※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の長男が攻撃的な態度を取る時の対処法について相談中。兄弟喧嘩やイライラに対処し、適切な声かけ方法を知りたいとのこと。

年長君への声かけ方法アドバイス下さい

もうすぐ6歳になる第1子。真面目なThe第1子君って感じで危ないことや悪いことをしている時に怒ると必要以上に落ち込み、自分なんて一生ダメなんだね!などと言ってきます。

3歳の次男との喧嘩する時に全力で殴ったり引っ掻いたりする時は間に入って手を握ってやめさせる、我を忘れて攻撃している時はイライラするならママを叩いたらいい、その代わり次男に手出さない!と言って身代わりになります。


その後は3歳の次男が何をしてきたか聞く、
嫌だった気持ちを言葉にしてあげる
喧嘩はどっちが悪いかジャッヂしない
父親が怒ったら私は黙っている。
落ち着くまで1人でゆっくり深呼吸してきてと隣の部屋に行かせる(無理やりでは無いです)
落ち着いたらドアをノックしたり少し頭出してきたりするので隣に行って話してもいいか聞く、
どう思う?などできるだけ質問形式。

それでもイライラが止まらない時は肝油ドロップのカルシウムを1つぶ出してきてイライラしてる時はカルシウムがいいんだってと言いながら食べさせたりしてます。

イライラするのって今体が大きくなってて栄養が足りないからだよ、長男が悪いわけじゃない。兄弟喧嘩もしたくなるよね、でも長男も次男もママの宝物なの、ママの宝物を勝手に痛いことしないで!ママ悲しいわと伝えています。

それでもふとした時に出てくる自分なんか…もう、僕だけが悪いんだ…僕がいなくなる!
というのは成長の過程で仕方ないことなのでしょうか?
そのような思考になるほど責めた子育てしてきたのかも、と色々と工夫しながら今この状態ですが、逆に今は甘やかせ過ぎなのかな、でもこれ以上きつく言うとどんどん自分を責めそうで怖いし…と伝え方を凄く悩みます
同じようなお子様がいらっしゃるママさんの声掛け方法教えて欲しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

産まれ持った性格が1番大きいと思います💦
あと自己肯定感が低いのかなと思いました😥

3歳の子との喧嘩ですが、まずお互い手を出さないように言い聞かせるのが大事かなと思いました。
ママを叩いたらいいというのも、そもそも殴ってはいけないと教えないんでしょうか?
その理屈からいくとイライラして次男に当たれない、もしママがいなかったら他の人や物に当たるようになるのでは?と思いました。
ダメなことはダメと言ってあげるのが親の役目だと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!細かな説明が下手ですみません。

    補足させて頂くと、もちろん攻撃する事がダメなのは本人理解しています。思いがけず手を出してしまってイライラレベルがそこまで無い時は自分でハッとした顔をしてごめんねということも出来ます。それ以上の感情が爆発した時や、あまりにも理不尽に次男から攻撃されて苛立っている時はどうにもならないならママにして、自分より弱いものや物に当たらない!と言って間に入ります…
    そう言って私が叩かれたことはありません。

    5歳だから基本的なダメなことは理解しているからといってごちゃごちゃ考えてないで間髪入れずに
    ダメなことは短くダメというのも5歳でも必要な場合があるということですよね。ご指摘ありがとうございます

    • 7月14日
コーヒーカプセル

〇〇したのは確かに良くなかったけど、今回それに気づけてよかったじゃん!次は気をつけてね!でお互いに引きづらないようにしてます。
たまに親の私が怒ってるのを引きづってると3歳の娘でさえ私の異変に気付きます😂
次男が悪かったときは次男に先に話をするべきですし、末っ子が一番悪かったときは末っ子に話をします。長男くんだけいつも話を聞かれるって思いがあるから僕だけが悪いんだって思っちゃうんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    気づけてよかったじゃん!って声かけいいですね!
    末っ子まだ1歳で噛み始めたので「ダメ」って言う位ですし、次男もまだまだイヤイヤ期で話をすると言うよりイヤイヤ緩和に力入れてる状態で確かに話を聞くのは長男だけになっています。時間かけない事も大切でしょうか…やってみます!!!

    ありがとうございます!

    • 7月14日
  • コーヒーカプセル

    コーヒーカプセル

    うちの末っ子も3歳より下のときから兄たちにパシって手が出たら、〇〇ちゃんのこと大好きなお兄ちゃん叩かないよ〜、悲しいよ〜、って理由がわかってなくても伝えてましたよ。
    一人ひとりに時間はかけませんが、それぞれには話をしてました。
    それを聞いてる横でお兄ちゃんたちもちょっとずつ冷静になってきます。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、上の子へのパフォーマンスとして下の子にも話すのは大切ですね。十点置いてみます!
    アドバイスありがとうございます!

    • 7月16日