※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

いずれ同居しなきゃいけないのかな…30代、長男の嫁です。夫の実家はど田…

いずれ同居しなきゃいけないのかな…

30代、長男の嫁です。
夫の実家はど田舎で、家も夫の祖母の代から住んでる家です。
広さはありますが古いし、住むのは普通に嫌です。
義家族との関係は良好です。

ただ、会話の節々で「なんかいずれ私達が田舎に帰ってくることは決まってて、同居するつもりでいるな」という発言がみられます😅

リフォームの話になったときも
「いずれあなた達が帰ってくるときにどうするかわからないし〜」とか

義母が義祖母についてちょっとした愚痴を話してたら義父が
「そんなこと言って、あんた(義母)もいずれ一緒に住んだら娘ちゃん(私のこと)にいずれ言われるぞ〜」とか

義実家がある田舎に帰っても家業はないし、夫は普通にサラリーマン。私も育休中の会社員です。
2人とも手に職があるわけじゃないし、田舎に帰ったら2人とも職探しすることになる。収入は絶対減るし…

しかも子ども2人いるので、いずれ大学などに進学する場合、田舎には大学ないので学費と下宿費用は必要。
今は都市部にいるのでもし県外に出ない限りは大学は家から通えますし、そうすれば学費負担だけでいける。

私達の収入、仕事、子どもたちのことを考えても田舎に帰るメリットがありません😅
ましてや義祖母の代からリフォームもせず住んでる家は嫌だし、リフォームどころか建て直しするレベルで古いです。

田舎に住むことに抵抗はないけど、総合的に考えて子どもが大学卒業して完全に手が離れてからでないと田舎に帰るなんてとても考えられないです。

しかし、義両親は今60代。私達は30代。子どもはまだ2歳と0歳。
22年後なんて義祖母は90近いし、わたしたちも50オーバー。
そこから転職、引越し、同居…???

とか色々考えちゃって…🙄

皆さん、特に長男家に嫁いだ方、どんな話されてますか?
またどんな風に将来考えてますか??

義両親は嫌いじゃないし、関係は良好だけど
子どもに頼らず、迷惑かけず、自分たちだけで暮らしていくとかそういう発想はないのかな…とか思ってしまう自分もいます。(冷たいかな💦笑)

コメント

はじめてのママリ🔰

同居するメリットないですなんて言いにくいですよね💦
今は賃貸なのでしょうか?
家を建てようか迷ってるのであれば、大学などの話を出してその話になった時に同居するつもりはないと伝えることはできそうですが、、、中々言いにくいですよね。
旦那さんはその件どう思ってるのでしょうか?旦那さんに、義母の発言などを相談し、大学などの事を考えてもメリットがなく同居するつもりはないと伝え、言ってもらう、、、とかでしょうか🥲

私の夫も長男ですが、、
義母義父共にそんな話一切しないですし、寧ろ迷惑かけたくないからいなくなったら土地売れるし(年々かなり高くなってる土地だから)家壊して売ってねと言ってます💦
2年ほど前家を建てましたが、(義実家から車で15〜20分くらいの所です。)
二世帯の話が出た時にも、嬉しいけど私も義母も気を使うの嫌だろうしやめよう!と向こうから言ってきたくらいなので、元々いずれ住んだら〜とか言ってる方は考えなくなるどころか、むしろその考えが加速する一方かと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言いにくいですーーーー
    今は持家マンションです!

    夫とはよくその話をするんですが、夫もわたしとほぼ同じ考えで「子どものこと考えたら田舎に帰る選択肢は今はないよね」って感じです。
    ただ、義両親にはっきり「同居はしないよ」とか「そのつもりないよ」とまで言う勇気はなさそうな感じで…笑
    「帰ってきても仕事ないしねー」って誤魔化してる感じです😔

    • 6月21日
みく

意思がないのなら早めに行ったほうがいいですよー。その話をしてくるってことは同居を当たり前だとおもってる、了承してくれてるっておもってるのでは??反論されないならなおさら、、
ご主人通じてでも同居のつもりはないってはっきりいつまたほうがいいです、😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね…
    別に同居が嫌というより、子どものこと考えたら現実的じゃないというか😔
    極端な話、家も建ててくれて、生活費も負担してくれるあるいは子どもの進学費用まで負担してくれるとかならいいかな。とか思うんですけど😂笑
    そんなつもりもなく、ただ帰ってこいと言われたらこちらにメリットはあるのか…?と考えてしまって。
    はっきり言うのは言いづらいのか、毎回ふわっと「田舎帰っても仕事ないしなー」と夫が返して終わりです。笑

    • 6月21日
  • みく

    みく

    ご主人、ノラリクラリ交わしてる感じですね笑😆
    メリットはなくても、返ってくるものだ!!って田舎では思い込むところもあるし難しいですね、、一度しっかり話せるといいのですが、、。
    こちらから[仕事もお金もないし子供の将来を考えると現実的ではないんですよねー、、]って言えればいいですね😓

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😅
    まぁ言いにくいのもわかるんですけどね…
    いつ帰ってくるんだ?とか帰ってきてほしい!とかはっきり言われたら、夫にしっかり伝えてもらうかわたしが代わりに言おうかな…と思います😔笑

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

時代も変わってるんだから、長男が家をみる文化やめてほしいです。
うちは、旦那が無口なので、わたしに義両親が家の跡継ぎについて話してきて、本当に嫌です。

同じ市内に住んでいますが、同居は自信がないし、子どもの進学のことや、自分たちの老後のことを考えて、別の地域に家を建てました。老後、できるだけ子どもにはお世話にならないようにと思っています。

それでも、旦那のご両親や、ご先祖様は無下にはできないので、せめてお墓は大切にしようと思っています。今のところ、義実家には帰るつもりはありません。
旦那さんには、同居は現実的ではないと話せませんか?
旦那さんがするつもりがらないのであれば、安心できますよね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですよね!!!

    夫も同居、田舎に帰るのは現実的じゃないよなーと話していたし、子どものこと考えたら帰ることは考えてないと言ってくれてます!
    けど、はっきり自分の両親にその話をするのは気が引けるのか…
    自ら話題にすることもないし、言われても仕事がないしなーではぐらかしてる感じです😣

    • 6月21日
にゃんこ大戦争

30代長男嫁で結婚12年目ですが、将来の話は一度もしたことないです😅
私達の住まいと同じ市内に義実家があります。
結婚が決まった時に義父から「いずれ家建てるんだろうから、その時はお父さんもお金出すから」と言われてて、もしかしたら同居とか考えてるのかな?と思いましたが、いざマイホーム建てる時も土地の場所を義父が決めてきたのとお金の援助以外では何の話も出てこなかったので、とりあえず同居する気はないんだなと思いました。

義実家も戸建てですが、自分達が死んだ後のこと(家や土地のことなど)も何も言われたことないです。
マイホーム建てる時に夫に少し聞いてみましたが、「とりあえず親どっちもいなくなったら考える」止まりで、それ以上の話はしてません。
ただ、夫には地元を離れて生活してる独身の弟が一人いるので、今の義実家を取り壊したら義弟が帰省してくる場所が無くなるため、そこはいざという時になる前に義両親と相談しておかないとな〜とは思ってます。

私の実家ですが、父が長男で兄弟は独身の弟が一人です。
両親は結婚してから父の転勤以外では祖父母宅と同じ市内住みでしたが父の会社の社宅住まいで、私が小学生の時に祖父母宅の土地の一画に家を建て、敷地内同居が始まりました。
祖父母60代ぐらい、父は30代後半ぐらいだったと思います。
今は90代祖母のみ健在ですが週1でヘルパーさん利用とデイサービス利用していて、それ以外は定年退職した父が身の回りの世話をしています。
母は祖母と不仲で何もしてません(笑)

実は、父が家を建てる時に祖母の姉妹達が「長男(私の父)がいずれあんた達の世話するんだろうから、二世帯にしといたら?」と言ったそうですが、祖母は「隣に住むだけで十分。お嫁さんも二世帯は無理なんじゃないか」と言ったとか。
でも、長男が世話するもんだとは思ってたみたいですし、今実際にそうなってます。
なので、昔の人は自然と長男が親の世話を…という考えになってる場合が多いと思います。
特に田舎の人はなかなか、子どもに頼らないで自分達でって発想になることは少ないかもです。
母方の実家は田舎の農家ですが、ご近所は二世帯も結構あるらしいです。

ご主人がどう考えているかが大きいかなと思います。
お嫁さん一人でモヤモヤ考えてもどうしようもないですから😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    田舎はやはりそういう傾向が強いんですかね…
    わたしからしたら自分たちのことしか考えてないじゃん…って思ってしまって😔
    子ども連れてわざわざ田舎に帰るのってそれなりにメリットないと難しいと思うんですよね…

    夫はわたしほど強くイヤとかは思ってないにしても、田舎に帰る、同居するって現実的じゃないよねって話してます!
    夫が気にしてるのは収入面と子どもの進学についてが大きいですかね。
    わたしとほぼ同意見でいてくれるのはありがたいんですが、はっきり自分の両親に言うのはなかなかできないみたいです😅

    • 6月21日
mm

私は同居ではなく近くに住むように言われました。(今住んでいるところから車で2時間の距離です)
ちょうど夫が昇進した時期だったので、今の地位を認めてもらえたのは今まで勤めてきた頑張りが認められたからその状況で今の職場を辞めるのは勿体無いこと、私自身勤めているところが福利厚生がよく子供が小学校に上がるまでは辞めるつもりがないこと、そうすると転校する可能性が出てしまうことなどを伝えました。(子供は2人希望)
それでも近くに住んで欲しいと言われたので収入が今より減ると生活ができません。だから無理です。とはっきり伝えました。
夫は親にはっきりと物事を言えない人なので私が言ってしまいました😅

旦那さんはどう考えているのでしょうか。
旦那さんの意見と初めてのママリ🔰さんの意見をまとめて同居が難しいのであれば早めに伝えておいたほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    mmさんがはっきり言ったんですね😳👏すごい!
    わたしもそう言えたらいいんですけど…

    夫はわたしとほぼ同意見です!
    ただはっきり両親に言う事はしてなくて、はぐらかしてその場をしのいでる感じですね…

    • 6月21日
さやか

長男嫁です。第一子が生まれたのを機に同居かスープの冷めない距離に住んでほしいと言われてました。が同居が嫌なのと義理実家近くにわざわざ新しい家を建てるほど利便性がいい場所でもなかったので断りましたよ。自分たちが年取った時、果たしてその場所が住みやすいかを考えたらそれは…😂同居したくないならうやむやにせず、はっきりと夫を通して断ってた方がお互いの為だと思いますよ😅夫が頼りにならないならそれとなく言うしかないと思います😣しばらくは気まずいかもしれませんが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    向こうから言ってきたんですね😳
    本格的に義両親から同居の話や田舎に帰ってこい、みたいな話があればわたしからでも夫からでも今の気持ちを説明できるんですけど、言い方が「必ず帰ってくるだろう」みたいな前提の話で何気なく言われるので、まじめにその話になったこともないんですよね…

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

結婚前には話したりされていないのでしょうか…?

主人も田舎の長男ですが、結婚の条件として同居無し、介護無しで結婚しましたよ〜

結婚してから主人も義理実家には「遺産は残さなくていいし、家も好きにしていいから自分達の老後資金だけは貯めておいてね」と話してくれています。
私も同居しない意志は義理実家にきちんと伝えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結婚前にはそこまで話しませんでした!
    事前にそういう約束であれば心配ないしいいですよね😣

    • 6月21日
ママリ

長男、農家の嫁です。
うちの場合はやむを得ない(農家継ぐため)だったので、諦めました。敷地内同居です。義実家とは関係良好で良くしていただいてます。

が、やっぱり同居はオススメしません。まっっったく干渉してこなくとも、お互い思うところはあるだろうなーって感じます。🤔

この仕事じゃなければ旦那は家を建てるつもりはなかった、と言っていました。

帰ってくる気がないなら、旦那さんからキッパリ伝えてもらった方がいいです。
後回しにすればするほど帰ってきてくれる、同居してくれる、と思ってしまいます。旦那さんと意見が合い味方なら、旦那さんから早めにお話してもらった方がいいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    敷地内同居ならまだいいかなぁとかも思ったんですが、やはり実際に同居されてる話をきくとやっぱりイヤですね。笑

    夫にもどこかのタイミングで話したほうがいいって促しときます😣

    • 6月22日
こてつ

上の子が来年小学生になり、3人目も産まれるので、今のこのタイミングで義実家に引っ越すかもです。

私も長男嫁です。
最初は旦那の実家の敷地内に家を建てようかーって話してたんですけど、義父が同居希望だったので、諦めましたー。

後々キッチンとか色んなところリフォーしようって話してます。

一応、義父母は歳とった時に私に負担行かないようには考えてはくれてるみたいです。
(でもまぁ、あと20年後とか義父母が元気かどうかわからないですが💦)

ちなみに私の実家は東北で田舎で、今住んでるのは旦那実家近くの関東、子育て、買い物はしやすい環境なのでそこらへんは問題ないです。

同居したら色々不便もあるだろな〜、色々気遣うだろうな〜…と思いつつも、普段から義父母には世話になってて子供たちもよく見てくれるので助かってます。(旦那があてにならないのでw🤣)

子供たち見てくれるなら私もしやすいので😭やはりワンオペはしんどいので🙄💦

同居は良い面、悪い面ありますよね…💧

  • こてつ

    こてつ


    ↑子供たち見てくれるなら私も仕事しやすいので😭

    です😂

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お引越し予定なんですね!!

    うちの義実家はリフォームどころのレベルじゃないので(古すぎて、お風呂はタイルだしキッチンはプロパンガス、床はところどころぬけていたりはげていたり…)リフォームで済まされて同居希望されたらそれこそ絶対嫌ですーー😢笑

    義父母にはお世話になってますが、過度にしてもらってるわけでもないし…
    なんなら遠いのに頻繁に義実家帰って顔見せに行ってるしなーとか思ってて←
    子どもももっと義父母になついてくれたらありがたいんですけど、まだまだパパママっ子なんで預けるとかもできず…🙄笑
    挙げていくとやっぱりメリットないなぁと思っちゃいます🥲

    • 6月22日
はるか

長男でひとりっ子の旦那ですが、
旦那と義両親自体同居するつもり全くないです😂

車で45分の距離ですし、旦那も義両親も気遣って生活するのは無理言うてるのでなしです🤣

義両親50代半ば旦那20代半ばです〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    45分の距離なら無理に同居する必要性もないですよね😁
    少なからず気を遣って生活するのもストレスだし…
    仕事もしながら同居生活して家事育児仕事なんてストレスフルで想像しただけでハゲそうです。笑

    • 6月22日
ママ

私の父は60の時、いよいよ祖母が一人暮らしできなくなり、一緒に暮らしだしました。中古の一軒家に住み替えたので60歳で定年退職予定が65までひきのばして。
まだまだ先の話ではないですか?
今は祖母も亡くなり兄家族と一緒に住んでますが、いずれ両親がいなくなったら兄家族がそこを売ると思います。

義理母さんたちまだまだ元気だし、同居はまだまだ早いよねーみたいにごまかす。