※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

低年齢から療育に通わせている方、経験や変化について教えてください。他の不安事なども話したいです。息子は1歳6ヶ月から週5日の療育に通います。ありがとうございます。

低年齢から療育に通ってるお子さんをお持ちの方色々色々語りませんか?

この度息子が1歳6ヶ月から週5午前中のみ母子分離の療育に通い始めます。
ASD疑いで指差し発語ないです。運動面はおそらく月齢相当です。
受給者証は5月頭に申請をしていてそろそろ届くかなとそわそわしています。
今は家庭保育で私と二人きりなので息子に刺激を与えるためにも早く通わせ始めたいです💦

お子さんを低年齢から療育に通わせている方、療育のことや通わせてからの変化など教えてください!
その他お互いの不安事など色々お話したいです💦

コメント

ちーた

生後4ヶ月から通ってます☺️
療育園は、1歳1ヶ月で入園しました。

早く繋がることは、親の心の負担減になってとてもよかったです。
事ある毎に相談にのってもらいました。

いまは保育園にいきながら、療育園は4年目です。
大御所になってきました(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    4ヶ月から!娘さん頑張り屋さんですね✨️
    ちーたさんも付き添い大変だったと思います💦

    心の負担減るといいなぁと期待しています…
    1歳から色んな場所に相談に行っても様子見ばかりだったのでその頃からの溜まりに溜まったものがそろそろ限界に来ています🥲

    保育園も行かれているんですね!
    両立大変そうですが娘さんは確かにもう大御所(笑)ですね🤣

    • 5月29日
  • ちーた

    ちーた

    いえ、わたしも家にいる方がツラかったです😖

    そうですよね、親としてはわかっているのに、なにもできない期間がもどかしいと思っていました。
    誰かとつながるだけで、話せるだけで、わかってもらえるだけで、気が楽になりましたよ。
    療育は本人のこともそうですけど、同じくらい親御さんのためになるようにもなっています。
    ペアトレあるところもあるし、保護者同士のつながりを大事にしてるところもあります。

    本人はいまだに発語なく、お友達とも話せないんですけどね😂
    それでも周りのお友達が娘の意図を汲み取って遊びに入れてくれたりしてくれてます😊

    年少で初めて運動会とか発表会とかありましたが、療育の成果も出てたと思います😊

    • 5月30日