※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

教育熱心な地域に住んでいる方への質問です。地域の小学校の標準について知りたいとのこと。保育園での状況や習い事、子供の英語力などが気になっています。情報を共有していただける方いますか?

いわゆる「教育熱心なご家庭が多いエリア」に住んでる方いらっしゃいますか😵‍💫?
そのエリアの小学校に上がる頃の標準ってどのくらいでしょうか😭?

保育園で唯一お話しするお母さん(年長さんで、上の子が小4)に、「この地域だと未就学児で簡単な漢字が読めるとか掛け算できる、ある程度の英語がわかる子が多いから園児のうちにできないと、子によっては小学校に上がってから勉強面で自己肯定感とか下がっちゃうかも💦」と言われて焦ってます😭

実際に、保育園の子が大人顔負けの流暢な英語でおままごとしているのを目撃したり、
どの習い事も土日はずっと満席、説明会もすぐ埋まる、近くの本屋で子どもがワーク買ってとお願いしてたり、図書館の借りたい絵本のほとんどが何人も予約待ち(利用率が高い?)で...

ママ友がいないのでこの地域の標準がわからない...
地域によってバラツキはあると思いますが、教育熱心なご家庭が多いエリアにお住まいの方、
「みんなこのくらいはできる」「うちはここまでやってる」を教えていただけないでしょうか🥲

コメント

ママ

年少の男の子です。
わりと教育熱心な家庭が多いと思います。

特に息子の幼稚園は熱心な保護者さんが多く、水泳、英会話はマストです。ほぼみんな習っています。
息子はまだ習い事は格闘技しかやっていませんが、自宅でこどもちゃれんじとワークをしています。国語レベルは簡単な絵本が読めるくらい。
来年度中に英会話に行けたら…くらいに思っています。

幼稚園のカリキュラムとして、年長で日本地図と世界地図が理解出来る、自分や家族の名前は漢字で書ける、足し算引き算が出来る、というのが目標だそうです。
(そんなこと知らずに他の教育方針が我が家と合致したので入園させました😂)
なので先輩ママから
「ここの幼稚園出てたら塾通ってなくてもひとまず安心よー。入学してから焦ることはないよ👍」と聞きました。

年長で世界地図がわかる…ということは、カタカナも完璧😇
これがうちの地域の基準なんだと思います😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😌
    水泳や格闘技などの運動系忘れてました😭

    世界地図わかるのすごいです...👏🏻
    小受する方考慮なんですかね🤔

    もしよかったら
    ・文化系の習い事(音楽や美術)の様子
    ・英会話の具体的なところ(一般的な対面英会話ばかりなのか、DWEやオンライン英会話もアリなのか)
    を伺ってもいいでしょうか🥲?

    • 1月8日
  • ママ

    ママ


    小受する方もチラホラいますが、ほぼみんな地元小学校へ行きます。
    息子の園はカトリックでモンテをしているので、自己肯定感をあげるために色々としているのかな?とも思います。

    息子の幼稚園では、
    ピアノ、書道、体操、ダンス、リトミックを習っている子も多いです。
    息子にも書道は習わせたいと思っていて、ママ友に色々教えて貰っています。

    英会話は外国人講師のいる教室がわりと多く、そこへ通っているようです。
    が、日本語OKだったり、日本人講師がヘルプすることが多いようなので、私はちょっと迷ってます。
    それなら掛け流しとオンラインでもいいかな?🤔

    別の幼稚園と保育園のお友達は、絵画を習っている子も多いです!

    • 1月8日