※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

10ヶ月のやんちゃな子供にイライラし、離乳食のお皿を投げつけてしまった。自己嫌悪と罪悪感があり、虐待ではないか不安。育児に協力的な夫もいるが、自信喪失。

現在10ヶ月ですがかなりやんちゃな子供で、ベビーサークルから抜け出す、既に家中を歩き回り、椅子やソファーにも登りコンセントカバーは破壊されてしまい毎日疲れ果ててしまいました。

そこで離乳食のときに口の中の食べ物を手で取り出してその手を振り回す(家中が米粒だらけ)、隙あらば皿を叩き落とそうとする。

たまたま生理前で心の余裕が無かったのかもしれませんが、我慢の限界で子供に離乳食のお皿を投げつけてしまいました。

プラスチック製のお皿ですし、直接身体には当たっていないので痛くはなかったと思いますが……子供はびっくりして1分ほど息が止まるほどの大泣きでした。

すぐに自己嫌悪と罪悪感が芽生え、咄嗟に抱きかかえて
、気持ちを切り替えて一緒におもちゃで遊びました。


他にも何度も同じ危険な事を繰り返したときにはほっぺを軽くつねったり、テーブルからむりやり降ろしたりしてしまったこともあります。

これって虐待ですよね…

ママ友にはよくある光景だと励ましてもらいましたが、本当にそうなのでしょうか?


家族も友人もいない地に1人で嫁いできて義実家とも疎遠、夫は協力的ですが仕事が忙しく物理的に育児が難しい状況です。


この先イヤイヤ期などもっとやんちゃな時期がくるというのに、今の時点でこんな状態だったらどうなるんだろうと、母親としての自信が無くなってきました。

コメント

deleted user

わかりますよー😭
と簡単には言えませんが😭
なかなか手強そうですね😭

うちも11ヶ月の次男が
かなりのやんちゃです😵

もう、ずっとうろちょろしてて
マグとが机にガンガンしたり
いたずら大好きで😵💦

ちょーむかつく!このやろー!
と思うときもありますが
意外と怒ってる方が体力いるので

手掴み食べは、私が汚れるのが嫌なのでさせないし、おやつなんかもお皿にはいれません(笑)
危険なことはできないように
はじめから柵とかで対策して
怒らないような子育てに
シフトチェンジしました🤭

多少お金がかかっても
自分の機嫌優先の生活してます❕

お話がわかるようになったら
すこしは楽になると信じましょう😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事が遅くなってしまいすみません(;_;)
    最近は子供がなにかする前に、先回りして対策することで私も怒る頻度が減ってきました!
    とはいっても新たにできる事も増えてきたので、危険な行為をしているときにはいまだに咄嗟に怒鳴ってしまうこともありますが😢
    これからも試行錯誤しながら対策してみます!

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

お金かけて家を子供用の介護施設みたいにしちゃうと楽ですよ。
できるだけハイタイプのサークルで触ってほしくないものをサークルのほうにいれちゃう、家具も選別して子供スペースには触ってほしくないものは全部高いとこにおける扉付き鍵付きの棚しか置かない、キッチンとかの入ってほしくないとこは高い扉付きゲートで更にワイヤーネットで意地でも入れないように工作してます。
高い机は解体してしまい毎回折りたたみの低いテーブルを押し入れから出す、コンセントカバーはネジ止めのものにする、うちはある程度落ちてもいいようにリビング床全面大判のジョイントマット敷き詰めててソファまわりとか更に座布団みたいなのも置いてました。ご飯食べるとこにはニトリのビニール製のカーペットしいてあるので飛び散っても拭きやすくしてます。まあぶち取られますが吸盤付きの皿とかあるしお食事マットとかしいてもう皿一時的に辞めても別にいいと思いますしもうとにかく適当にで。超えるなら超えさせないぞ!対策で上の子産まれた8年前から家は介護施設化したけどそこで下の子育てるのはとても楽です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事が遅くなってしまいすみません(;_;)

    介護施設化すごくいいですね🥲
    触ってほしくない物のほうをサークル内に入れちゃうんですね!
    サークルももうすぐ突破されそうだし、入れると閉じ込められると分かってわめくので参考にしたいと思います😳

    • 12月21日
miii

うちの子も活発でもうずっと着いて歩かないと危ないです🥲
離乳食も食べさせようとした瞬間手で吹っ飛ばされたり…
子育ての大変さを知らない人からしたら虐待って思うかもしれませんが、命を守って育てるって本当に大変だなって思います。だから爆発しちゃう時があるんだと思います。わたしも、何度か大声出してしまったことがありました…ビックリして泣かせてしまったことも。オムツ交換で何度も何度も体を拗られるのでだんだんイライラしてきて押さえつけて交換してしまったり…すぐに我に返ってごめんねってなります😭でも息子のことは大好きです。自分の命より大事です。
いつも優しい母で居れるならそうしたいです。でも人間なのでできない時もあります。

虐待って、日常的に叩いたり、ネグレクトをすることだと思います。主さんはそうじゃないと思います。
虐待を受けている子は表情が無くなると聞きました。やんちゃな子と聞いただけで、愛情いっぱい育ててもらってるのかなって思います!

きっとどこのお家でも波はあると思います。
たまにはリフレッシュしたり、肩の力抜いてお互い楽しく育児出来ればいいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事が遅くなってしまいすみません(;_;)
    共感してくださる方がいて安心しました😢
    それに育児に自信をなくしているときにmiiiさんのお言葉のおかげで、もう少しだけ頑張ってみよう!と前向きな気持ちになれました!
    本当に感謝です、ありがとうございました😢💕

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

わかります、、2番目の子が1歳2ヶ月ですが、生後7ヶ月ぐらいからやんちゃになってきて、今ではかなりやんちゃです💦嫌だなということは大抵します、、牛乳を入れたコップを逆さまにする、、ご飯を入ったお皿をわざと下に落とす、スープをこぼす、机に登る、コンセントを抜く、おもちゃを壊す、などなど、、
怒鳴ってしまう事もあります、、最近怒るのも疲れてきてしまって、危ない事をしている時だけ注意するようにしています、、余裕がないとそうなりますよね🥲私も似たような環境で育てているので、、大変ですよね、、

きっとお子さんがお話しが理解できるようになってきたら大丈夫だと思いますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事が遅くなってしまいすみません(;_;)
    うちと同じようなお子様とママがいて少し安心しました😢
    そんなにやんちゃだとすごく大変ですよね💦
    皆さんも一緒に頑張ってるんだー!と思いながら、いまは対策をとりながらなんとか乗り越えようと思います😭
    ありがとうございました!

    • 12月21日