※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

22週以降は蘇生可能ですが、21週はなぜダメなのか、法律の改訂や海外の事例について疑問があります。

わかる方でお願いします。
22週0日になると蘇生してもらえますが
(希望したら)
どうして21週はダメなのでしょうか?
この法律?は30年くらい前に決まったことですよね.
なぜ改訂されないのでしょうか??
実際に海外では21週で生まれたの子が
育ってますよね.昔は無理だったのかもですが
今の医療ではハンデキャップの有無関係なく
生存で言えば生存できますよね?
なんで変わらないのでしょうか。
20〜21週で生まれてきたらか細くても
産声上げるこいますよね....

コメント

ママリ

知っていたわけではないのにコメントしてすみません。この投稿を見て気になって今調べていました。
実際に21w6dで生まれた子が生存しているみたいです。本来救命されない命でしたが偶然?救命措置をされたみたいです。

また22wという生存限界は時代とともにかわってきているようで1953年には28wだったのが1990年からは医療技術の発達で22wまでかわったようです。これからまた技術が発達していくことで20-21wの子も救命措置をしていくかもしれないですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしが調べた中ではギネスに登録された21週3日の子が2年前に産まれて生存してます。
    21週の300gのこと500gだと500gのことはもしかしたら蘇生されたら生存するかもですし、
    もう少し線引きをさげないのかなとは思いますが、助けられる病院もかぎられるから難しいんですかね。

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ

    ほかにも21w生まれの子がいたんですね!
    そこもあるかもしれないですね。ただ確率として22wより前だと助ける命が少ないということで救命措置をしていないだけで、助かる命ももちろんありそうですよね。

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    21週では本来助けないから生存率は0%ってなってると思いますが、
    多分助かる子も過去にはいましたよね.
    きっと、週数の割にはしっかり体重あった子は言い方悪いですけど見殺しにされなかったら
    ハンデキャップの有無は考えずに生存だけで行けば生存した可能性もありますよね.

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ

    たしかにそうですね。生存率0%だと思っていたら今わかるだけでも2人いるんですね。
    助けられなかった子といま生きている子の違いは病院によってですかね?体重で考えたらもっと生存できていた方いましたよね!
    22w未満だと体重に関係なく救命措置をせず流産扱いをすると思っていたのできっと病院によってはそう決まっているところが多いんですよね。

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きっと、病院のキャパとかの問題なんですかね。。。でも日本は進んできっと蘇生しないし22週で生まれた子も親が強く希望しないとやらないところも多いみたいですしね。
    今の医療できっと助けられる命もあるだろうから
    引き下げなければいけないんでしょうけど、病院のキャパもあるし無理なんですかね。。。
    わたし自身21週で破水してるので
    21週と22週の壁がたった1週間しかないのに、大きいこと理解していて
    21週で破水したときの絶望感、たった1週間で病院の対応も違うことも
    体験してるので。。。

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ

    経験がおありだったんですね。あと少しだったのに、ほかに助けて貰っている子がいるのにって気持ちは理解しようとしてもし切れません🥲辛かったですね。

    失礼ですが少しでも助けられる命を多く救うために命の線引きをして行くしかないのかもしれませんね。どんどん助けられる週数が早くなっているので近くには22wよりも早くなっていくような気もしますが。

    • 11月20日