※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きい
ココロ・悩み

33日の息子を完ミで育てているが、母乳はディーマーで吸わせると具合が悪くなる。育児に自信を持てず、夜のリズムも乱れて悩んでいる。周囲のサポートに感謝しつつ、自分がダメだと感じている。

聞いてください。
今33日の息子を育てています。
完ミで育てています。
ミルクをちょこちょこ飲むタイプの子で基本的に抱っこじゃないと泣きます(疲)
なので睡眠も今はあまり取れていません。まあこれはみんなそうだとは思うのですが…おそらく育てにくいタイプの子の部類に入ると思います。
産院に入院していた1週間は母乳を頑張ってあげていました。助産師さんからも凄く条件のいいおっぱいだから吸わせれば吸わせるだけ出てくるよ!とお褒めの言葉もいただいていました。混合か母乳で育てていこうかなと考えていました。ですが退院してくると急に母乳を吸わせてると具合が悪くなりました。吐き気もしてきて…ディーマー(不快性射乳反射)というものらしいです。
そんなこともあり例えばぐずって口が寂しいときなどに添い乳で吸わせたくても出来なくて…自分に腹が立ちます。なんでディーマーなんかになったんだと本当に思います。
あと産後も多分結構重いマタニティブルーズになっていました。そして魔の3週目も経験して、まだ今も精神があまり安定しているわけでわないですが、最初の頃よりは泣くことも減ったし、だんだん育児の要領がわかってきた気がするので自信もついてきました。でもまだイライラすることもあって旦那に辛くあたってしまったりで…
息子、ここ2日くらい夜に寝るというリズムがついてきて
ゆるいねんトレをしています。沐浴を20時〜21時くらいの間にしてその後は電気を消してミルクをたっぷりあげて寝させるということをしてました。
でも少しリズムが崩れ、ミルクをちょこちょこ飲むようになったので、また夜多分起きるという感じになると思います。せっかく夜眠れるようになったのに…はあ。って感じです。旦那も凄く良くやってくれるし、旦那のお母さんも毎日家に来て沐浴を入れてくれてよくしてくれているのに…私は本当にダメな気がしてきます。周りはダメじゃないし、旦那には頑張りすぎだよとも言われます。頑張りすぎと言われても育児を頑張るのって当たり前じゃないかなと思うんです。

コメント

はじめてのママリ🔰

1人目出産後の自分と重なります😂同じような状況でした
育児を頑張るのは当たり前って思う気持ちも分かりますが、もっと自分に甘くていいですよ!十分すぎるくらい頑張ってると思います!
いつか、あの時は大変だったな〜と思う日がやってきます😭

はじめてのママリ🔰

いつもお疲れ様です😭
生後33日、少し慣れてきたところで、今までの疲れが降りかかり、私もメンタル落ちしてました😭
子供なんか産まなきゃよかった、とか、私に育児なんて無理だとかって、毎日思ってました。旦那も義母も協力的でしたが、無性にイライラして、旦那にもたくさん八つ当たりしました😂
大丈夫です!きいさんだけじゃなく、私含め、きっと皆通る道です!私も、自分は全然できてないと思っていたけれど、旦那から見ると頑張りすぎで、もっと頼っていいんだよ。そんなに頼りなくみえる?そんなことで怒ると思うの?と言われました。それ以来、深夜の寝かしつけは一任です😂
きいさんは本当に頑張っているのに、自分の中のハードルが上がりすぎていて、ちゃんとお母さんしなきゃと思いすぎていて、自分の頑張りに気づいていないだけです。きいさんが当たり前だと思ってしている抱っこも、日中ミルクをあげて、ゲップを出すことも、オムツ交換も、立派なお仕事です。あなたは頑張っているんです😊
それを認めて下さい✨
そして、今は産後だということもあり、身体が回復中なんです。もっと周りを頼っていいんです。旦那さん、きっと頼ってもらったら嬉しいと思います。私も凄く辛かったけど、旦那にしっかり甘えられるようになったら、身も心もすごく楽になりました。大丈夫、絶対乗り越えられます。頑張って‼︎
ちなみに、今使ってるんですが、抱っこ紐使うと両手が空いて、トイレに行ったりできて楽です☺️日中は布団でお昼寝しない子なので、ラッコ抱きでソファにゴロンしたりしてます。笑
最終手段のおしゃぶりは強い味方です😂

はじめてのママリ

生後1ヶ月ですよね?その頃はまだ生活リズムとか出来てないと思います😭💦
赤ちゃんも昼間だろうが夜中だろうが寝たい時に寝るって感じなので、ママも昼間でも赤ちゃんが寝たら少しでも休むようにされたらいいかなと思います☺️
うちの子も寝ない子で1歳なるまで夜通し寝たことなかったので夜に眠れない辛さよく分かります😭睡眠不足本当にしんどいですよね😭

あまり頑張りすぎるといつか爆発してしまいますよ😣
旦那さんや義母さんがよくサポートして下さってるとのことなので甘えられるだけ甘えましょう😊

はじめてのママリ🔰

育児ってやらなきゃいけない事であって、頑張らなきゃいけないものではないんだよ。って昔言ってくれた人がいました。
疲れたな、私ってダメだなって思った時はもう頑張りのボーダーライン超えてるんです。
無理してるんです。
育児は無理してやる事じゃないですよ!

寝不足だとどうしても悪い方へ悪い方へと考えてしまうものです。

33日間頑張って来たんだから少し休憩してもいいんですよ!

はじめてのママリ🔰

抱っこじゃないと泣く、は、
赤ちゃんは泣くのが仕事ですしね😊
昼間なら、危険な信号でない限りは、多少泣かせたままでも、バチは当たらない、と私は思っています。
睡眠不足は、ほんとに精神やられます😭
完ミにされてて、お義母様も毎日来られるなら、昼間に赤ちゃんを少しお願いして、きいさんは体を休めるとか、されるのはどうかな、と思いました😊既にされていたらすみません🙇

グズって、口寂しそうなときに、添い乳、
は私は賛否両論だと思っています😂
癖になったら、後々、それを辞めさせる方が大変そう、と思うので、それならまだ、おしゃぶり与えるか、別の方法で落ち着かせる方がいいと思っています💦
ちなみに私も退院後から完ミでした。母乳なんて、あげれた、なんて言えない程、しっかりあげないままです😂
赤ちゃんも人間ですので、昨日のやり方が、今日はちがう!というのは、月齢あがっても大いにあります😅

はじめてのママリ🔰

私も育児初心者ということもあり、最初の頃同じように悩みました💦
夫や義母からは「休んでいいよ、甘えて」と言われても上手くできず、もっと頑張らなきゃと無理をして、夜涙が出たり夫にイライラすることも…。
そこから「私が元気で心健やかに過ごすことも育児の内」と考えを変え「頑張って甘える」「努力して休む」ことを意識するようにしました!頑張るの方向性を変えることで罪悪感を減らせました。
なにか参考になれば幸いです。