※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーちゃん
家族・旦那

2ヶ月の子を連れて私と2人で生活したいです。愚痴と甘えになることはわ…

2ヶ月の子を連れて私と2人で生活したいです。

愚痴と甘えになることはわかっています。💦
文章かなりぐちゃぐちゃになってると思います。

出産後、実家に里帰りしているのですが元々早くにで家を出ている家なので反りや意見が合わなく衝突して本当に苦痛でしかないです。
でも旦那のいる家に帰っても旦那は元々かなり手先が荒く首が据わってない子供に何しでかすか分かりません😭
抱っこひとつもまともにできなさそうな様子です。
子供落としたり、頭壁にぶつけさせたりしそうな感じです。
どうやって普段仕事してんの!?レベルで日常生活ではモノをよく落としたりぶつけたり…
スーパーに食材の買い出しさせても値段を見て買ってこないので1回の買い物でかなり割高になってしまいます。この買い物毎回してると借金苦になりそうな感じです。
私が行きたいのですが生後2ヶ月の子を連れて買い物にいけません💦(抱っこ紐を使おうと思うのは最低限首が据わってからかなと考えています)
旦那はわたしが居ないとなにもできません。(食器洗いと料理はかなり雑ですが最低限食べれるレベルです)(衛生的にやばい汚い)
私も人のことは言えないですけど旦那はなにか発達障害?みたいなのを持ってるような感じです。(子供に致命傷与える可能性があるレベル)本人曰くわざとやってる訳じゃないと。
でも最低限働くということはしているのと、私は友達も頼れる人も他にいないので一緒にいる感じです。

親は旦那のことをかなり毛嫌いしていて何かあっても子供もお前のことも知らないと。結婚は反対を押し切って結婚しました。


旦那のことは好きです。でも子供のことを考えると私1人が子供に向き合ってあげれば子供の前で余計な喧嘩しなくて済むし、家事育児自分がやればいいだけだから余計なストレスを溜めなくて済みます。旦那の世話もするとなると二重だし、子供は素直だけど旦那は大人なので治らないし言い訳するからタチが悪いし。結果良い育児っていうかストレスフリーな育児ができるから2人で暮らしたいんです。

これはまだ先の話かもしれないですが子供を託児所に預けて働きたいです。元々少し兼業で風俗してたんですが、とりあえず時間の融通が効く風俗でバイトしつつ昼のパートの仕事を探したいと思います。
旦那の手取りも15から18前後しかなく、節約は限界までしていますが毎月生活カツカツで子供にいろんなおもちゃとか絵本とか買ってあげたいけど難しそうです。(アパートの家賃は5万)

でも託児所に預けるのも怖いです。ママリ見てても昔働いてた風俗のシングルマザーの同僚もTwitterとか見ててもあまり良い評判を見かけないからです。
良い評判を聞いたことがないので不安です。
託児所預けるにも6ヶ月からですし


生活保護も考えましたがど田舎なのでどうしても車は所有しないといけません。今は旦那は訳あって仕事に自転車でいってます。(たまに私の車を無保険で乗り歩く時もありますが)
この車も当時未成年でローンを組もうとしたのですが無理だったので親名義です。保険も親名義です。
でもお金は自分の働いたお金で買った車です。
新規で保険契約すると親に言っても「名義は親のものだから。旦那が乗るならこの車は渡さない。」
だそうで。
新規保険契約するといっても若いので等級が低く保険料も高くそんなお金はありませんが…💦


そんな状況です

母子寮も考えましたが犬を飼っているのですが、ペット可能な母子寮もなさそうで。。。

子供とペットはどうしても手放したくないです。
でもまとまった貯金もない。


産んだ子供への責任は果たしたいし、もう自分と同じ道を歩んで欲しくないので私は昼と夜掛け持ちしてでも子供を育てていくつもりです。
でもそのための環境がなく動けない状況です。

文章まとまってなくてすみません、精神的に限界です。
実家でお世話になることも考えてなるべく両親にも合わせて歩み寄りましたが、どうしても考え性格が合わなく衝突します。

どなたかどうしたらいいかアドバイス頂けませんか。

コメント

deleted user

こんにちは🤗
私の話ではなく申し訳ないのですが
私も凄く仲の良い友達が同じ状況で子供を産み今生後7ヶ月です!
結末を言ってしまうと旦那さんとは離婚しました。
友達の旦那さんと子供を落としたり不器用で片付けるにはかなり無理があるような行動をして両家の反対を押し切り離婚しました。
そして、友達は実母ともあまり上手くいっておらず実家では暮らしてますが託児所付きの介護士として働いています赤ちゃんは4ヶ月ごろから託児所に預けてます。
介護士とかなら資格が無くても社員に入れば資格を取りつつ託児所に預けて働けます。
居心地は悪いと思いますが住むのは実家で我慢しているようです。
お金が貯まったら赤ちゃんと2人暮らしをするらしいです。
参考になれば良いのですが、、😭

  • りーちゃん

    りーちゃん

    ご返信ありがとうございます。
    そうなんですね。やはり早く旦那と子供と3人で生活してみて旦那の行動次第では早めに見切りをつけることも大事なのかなとも考えています 。
    結婚する前までは家事とか育児に対して色んなこと言えば分かってくれるのかなとか教えれば向き合ってくれるのかなとか期待していた時期もあったのですが、出産して入院している際も里帰りして子供が産まれて旦那が実家に来てた際も行動を見てたのですが言っても聞かない、言い訳ばかりするので向き合う気がないのかなと思ってしまい先が見えなくて諦めていました…(私も言い訳ばかりだから人のこと言えませんよね💦すみません)

    両親との折り合いをつけ子供の為だと思ってできるだけ衝突は避ける様に努力して早めに仕事を探してお金を貯めつつ自立する方向で考えようと思います。
    その友人さんの話を聞いて自分だけじゃないんだなと少し安心しました
    参考になる意見頂きありがとうございました。

    • 9月13日
はるか

すみません、お子さんのために昼と夜掛け持ちしてでも育てて行くと言うところが引っかかりました。
夜も働くなら、どっちにしろ誰かに預けなくてはならないですか?🥺

  • りーちゃん

    りーちゃん

    返信ありがとうございます。

    預けるとしたら昼は保育園、
    夜はお店と連携している託児所に預けようと考えています。託児所付きの求人が少なく、近場であるのは1店舗のみ6ヶ月からの条件とのことです…それ以外になると同じ条件で車で片道40分くらいの所に1つだけ店がありましたがあまり現実的ではなさそうなので候補から外しました

    できるだけ、せめて1歳になるまでは赤ちゃんのそばに居たいという自分の勝手な願望がありました…

    • 9月13日
はじめてのママリ🔰

そんな状況でどうして
子供を作ったのか。
まず第一に正直に思ったのはこれです。
首がすわってから、腰がすわってから、とかそんなこと行ってたら
この先も何もできないですよ。
第1子で慎重に過保護になりすぎるのは分かりますけど
今の抱っこ紐は新生児から使えるものでも安全性は充分あります。
もう2ヶ月なら全然使ってもいいぐらいだし
早くから使って子供に慣らしておかないと今後抱っこ紐で泣かれたりとか
ベビーカーで泣かれたりとか
もっと苦労する事になりますよ。
保育園も2ヶ月から預けられる所はありますし
お金が無いのであれば
車に乗れるなら多少遠くても2ヶ月から入れる保育園を探せばいいと思います。
父親も母親同様はじめての子供
はじめての育児です。
何もしてなければできないのは当たり前じゃないでしょうか?
まずは一緒に住んで子供とも充分に関わりを作って
育児も教えて、ってやるべきだと思いますし
発達障害はまだ可能性ですよね?
ちゃんと病院で診断を受けない限りは対策等も考えられません。
仕事云々よりまず他にやるべき事が山積みだな、と感じました。

  • りーちゃん

    りーちゃん

    ご返信頂いてありがとうございます。
    本当にそうですよね、子供に対して本当に申し訳ないと思っています。デキ婚なんです。私は少し過去に悲しいことがあってその時に旦那と出会ってこの人しか居ない、この人と未来を一緒に歩んでいけたらと旦那に対して依存していました…😭💦
    でもその旦那が向き合ってくれるのような素振りも今のところ見受けられないから勝手に想像して悩んで不安になっていました。
    結婚前はそんな感じでもなかったんですが中絶可能週数を過ぎ、結婚してから妊娠中でも結局は私が家事もしていましたし、その後に発覚した旦那名義の借金も向こうの親に一緒に頭を下げてお金を出してもらって私も働いて旦那の返済を助けました。
    結婚して子供が産まれたら変わるかなと思っていましたが、余計に悪いところが目立つようになりました。それが本性だったのかも知れませんが。。。
    私が出産して入院している際も里帰りして子供が産まれて実家に子供を見に来ていた際も行動を見ていたのですがすごく危なっかしいし、それを注意してアドバイスをしても言い訳ばかりをして聞き入れず同じことを繰り返してヒヤヒヤしていたので、両親も私ももう来なくていいよ、となりました。
    今思えば両親はこの様な人間性を見抜いていたから反対していたのかなとも思います…

    子供が可愛くてつい過剰になっていました…💦😭
    あと本当はせめて1歳になるまで自分で見たかったんです。😭でもそれを出来ない状況を作ってしまったのは自分ですし、お金が無いのに産んでしまったのも事実です。消去法で言い訳ばかりしているのではなく、今できることを考えて保育園の情報も集めたり実家との衝突をなるべく避けて仕事を探して自立する方向で考えようと思います…
    赤ちゃんも外の世界に少しずつ慣れていくことも必要ですし、早く実家を出て3人で生活してみると旦那も育児に対して向き合ってくれるかも知れないですし…
    ご意見頂きありがとうございました。m(*_ _)m

    • 9月13日
がじやま

お母さんもお父さんも子育て初めてですよね?😊
初めから完璧にできる人なんていませんよ。旦那さんに覚えてもらう
できそうなことから教えるとか方法はいっぱいありますよ😊
私の旦那も娘が産まれたときは怖くて抱っこできない…って最初は戸惑ってました。。
でもやっていくうちに慣れますよ😊

まずは旦那さんと暮らして
子供と関わってもらい
それでもどうしてもダメだ!って思うなら二人で住む!ってのを考えたらいいと思います。

はじめてのママリ

ご自身でも言われている通り甘ちゃんですね~

今の現状で周りがこういうから出来ない。
旦那が頼りにならないから家に帰れない。
2ヶ月で抱っこ紐出来ないから買い物にいけない。
6ヶ月にならないと託児所を利用できないし怖い。
なんか出来ない言い訳を必死で探しているようにしか思えません。

それでいて昼も夜も働いて2人で生活したい~って無理でしょ✋
昼も夜も働く大変さ想像した事あります?

旦那さんの手取りが18万しかないのは子供が出来てからそうなったんじゃないですよね?
犬を飼ったのも自分の意思ですよね?
周りのせいにばかりしていますが、主さんも大概考えがおかしいと思います。
稼ぎたいから夜職なんてその最たるものです。
恵まれた環境じゃないなんて自分が一番分かってるんですから、八方塞がりになってから出来ない出来ないじゃなくてあらゆる可能性を考えて行動しましょうよ、、、
子供じゃないんですから。

とりあえずあれこれ言わずまずは自分の家に帰る。
首座り前から使える抱っこ紐を使って最低限自分と子供の生活が出来るよう慣れる。
もし旦那さんが『本当に』危険な事をするならそれは任せず命に関わらない部分を任せる。
保活をし就活をする。
自分でしっかり昼職で稼ぐ。
ここまで出来てから今後のことは考えるべきだと思いますよ。

モモンガ

旦那さんの性格を理解した上で育児について一緒に歩み寄るのもいいのではないかな?と思います。落としそうとか当たりそう💦たしかに不器用面として、捉えたとしたら心配ですよね。最初は隣で見守るなど少しずつ赤ちゃんに慣れさせるのがいいかもです。
お買い物に関してですが、大概のスーパーには2ヶ月からのれるベビーカーつきのカートがあるはずです。衛生面を気にされるなら消毒してからとか毛布に包みながらすれば行けますよ!託児所、私は保育園ですが上の子が6ヶ月の頃から預けてましたよ!
夜みてくれる夜間保育園に通うとなるとさらにお金発生すると思うのでできれば昼職の正社員などで働いた方がいいような気がします!

はじめてのママリ

今の状況で子供と2人で暮らそうというのは無謀ですしご自分でも言われているように考えが甘いと思います。
まずは「あれは嫌これもダメ」ばかりではなく、自分にとっての優先順位を考え自分がどうしたいのかを明確にすることで、そのためには何が必要で何を我慢しなくてはいけないのかが見えてくると思います。

旦那さんと暮らしたいのか暮らしたくないのか。
暮らしたいなら子供の扱いについて旦那さんに教える必要があります。ちなみにうちの旦那も基本的に大雑把で乱暴な人間なので初めは子供を抱かせるのも不安でしたが、今まで一度も危険な目に遭わせたことはないです。旦那さんがお子さんを大切に想う人であれば自ずと大切に扱うと思うので、あとはりぃさんと一緒に育児を覚えて行けば良いと思います。

旦那さんと暮らしたくないのであれば、お子さんと生活していくための基盤作りが必要です。
お子さんの預け先、収入、貯金など2人で生活するために必要な条件を何一つ満たせていない今の状況では、衝突のストレスは我慢してでも実家へ頼る必要があると思います。お子さんを大切に思うならお子さんに負担をかけずに生活できる環境を整えてから出ていくことを考えるべきです。

また、旦那さんと生活をするにしても手取り15〜18万では生活が苦しいことには変わりないと思うので、りぃさんも働く必要がでてくるのではないかと思います。そのことを考慮するとどちらにしてもまずは収入を得るための職を見付け、いずれ必要となるお子さんの預け先も探していくことから始められると良いのではないかと思いました。

はじめてのママリ

育児に関して旦那さんへの信用がなく自宅に戻るのは嫌とのことですが、それでは里帰りはいつまでする予定なのでしょうか?💦
まずあれもさせたくないこれもさせたくないじゃなくて、抱っこする時は必ず自分も一緒にいる、座って抱っこさせる、などなど先回りして対処法をかんがえるのはどうでしょうか?
まだ私も11ヶ月しか育児してませんが、本当に悩みが尽きないです。首座り、次は腰座り、ずり這い、今は歩くようになって、いろんな成長を見せてくれて嬉しい反面、成長するごとに危険も増えてきます。子どもを落としちゃいけないのはこの先ずっとそうですし、それをいったら旦那さんいつまでも我が子をお世話できなくないですか?💦
あと、見てないので分からないですが異常な程にものを落としたりするって、発達障害とかの心ではなく、なにか身体の異常を心配してしまいます🤔

あとは上の方も言われている通り、今の抱っこ紐は便利ですよ✨
私も新生児から使えるやつを買って、買ったのが遅かったので1ヶ月くらいになってしまいましたがそれくらいから使ってます!

厳しくなるかもですが、旦那さんのそのような特性?をわかったうえで親の反対を押し切ってまで結婚して、子どもを作って、なのに産まれたら旦那さんにお世話させるのも怖いから子どもと2人で暮らしたい。というのがいまいちわからなかったです💦
手取り18万で犬まで飼うってすごいです、、
本当に八方塞がりになったときに、残酷ですがまず家族の中で切り捨てざるを得なくなるのはわんちゃんですから、そこも考え甘かったかなと。
あとはこのご時世風俗って怖くないですか、、?
もちろんどの職業も感染するリスクはありますが、肌の接触ってリスクしかないですし、もしシングルで育てていくなら自分がかかったらまだ小さいお子さんもかかることになって、本末転倒な気が、、


あれもこれも妥協できないけど、あれはやだこれもやだ、ではなく、抱っこ紐にしても預け先にしても自分の目でしっかり確認して安全を調べて利用したらいいと思いますよ。
抱っこ紐が嫌ならベビーカーとか、役所に話を聞きに行って保育園について調べて、見学も何件も回って自分の価値観と合う信用出来るところを見つけて預けるなどなど。
私の共働きで育ててる親戚のことですが、ほんとに10何件と保育園を回って探したそうです。
いまは見学ができないところもあると思いますが、保育園でやってるイベントに一般の方も参加出来るところもあります。お住まいのとこにあるかわからないですが、そういった形で調べるのもいいです。
大事な我が子を他人に預けるのは誰だって不安ですし、やはりここまでの努力は必要です。Twitterでみた、誰かが言っていた、ではなく自分の足で調べて見るといいと思いますよ。
あとは市営住宅県営住宅などで家賃をさげる、とかですかね。
でもそういう準備にも時間は必要で、その間の生活もあるので、もうそれは全てのプライドを捨てて全力で頭を下げて、環境が整うまで実家に居させてくださいとお願いをしたりするしかないと思います。
シングルでやってくなら、そのお世話になってる期間に保育園探し、住まい探し、職探しをしなきゃですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    あと職のことですが、後のことを考えるとやはり昼職の方がいいと思います!
    できるだけ早く大金をとなるとやはり真っ先に体を売ることを考えてしまいますが、その体に需要があるのはいつまでか、、
    夜職で高いお給料を貰ってると金銭感覚が変わってきて昼職に戻るのが難しいというのはよく聞く話ですが、消費期限切れになったときにまた新しく職探しとなると子持ちにはきついと思うので💦
    それなら昼の仕事を探してキャリアを積んだ方が、夜職で消費期限になる頃には逆にお給料だいぶ上がってる可能性あります!

    • 9月12日
ままり

りぃさんにしっかりとした生活を送ってほしくて厳しい意見もあると思いますが、これまで皆さん書かれている通りなのかなと思います💦

切羽詰まってしまっているとは思いますが、できないことを先に考えずに、まずはできることを整理するのがいいと思います。
抱っこ紐は多くの方が首座り前から使えるタイプを使って買い物に行ったりしていますし、旦那様もお仕事ができているのであれば、少しずつゆっくり一緒にやっていけば慣れていくかもしれません。
旦那様のことが嫌いになったわけではないのなら尚更、一緒に生活するためにできることを考えるのがいいのかなと思います。

資格のいらない託児所付きのお仕事もありますし、一度役所で相談に乗ってもらうとヒントがもらえるかもしれません。
自分で調べるだけでは限界がありますから、そういったところをどんどん頼っていくといいと思います。
夜のお仕事を否定はしませんが、子育てと両立するなら昼のお仕事の方がなにかと都合もいいですし、おそらく体の負担も少ないと思います。

ご両親と折り合いが悪いならあまり相談もできない状況なのだろうと思うので、まずは役所に助けを求めて、何ができるかのヒントをもらうのがいいと思いました。