※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が自己中心的で問題行動が多く、成長に不安を感じています。家庭内でも上から目線や八つ当たりが目立ち、保育園でも同様の態度が見られるため、発達相談を考えています。

年中の息子が今本当にかわいくないし将来が心配です…周りの子を見てても年中さんってもっとしっかりしてて大人な感じですよね、息子は幼いのか自分勝手なのか、とにかく精神面がとっても問題あるように思います。育て方を間違えてしまったのかな…

うちは一人っ子なんですが、うまく言えないんですが、家の中で自分が一番上だと思ってるような言動が増えました。もともとちょっと夫を下に見るようなところがあって、都度注意はしてきましたが、最近は私のことも自分より下に置こうとする?というか、マウントではないんですけど、自分が一番の決定権を持ってるような主張が激しいです。

盛り付けた朝ごはんで、ほんの少しの個体差(プチトマトの大きさとか真ん中と端っことか)であっても自分が他の誰かより小さく見えるとかにうるさい。自分が一番大きいものをほしがる。すぐに「自分のがちょっと少ない、もっとほしい」みたいなことを言う。
※量はきちんと与えてるし等分にしています。一人っ子なのであえて昔から息子だけたくさんとか大きいとかはしないように気をつけてきました。

そのくせ、昔話の影響で「よくばり=悪い人、嫌なことが起きる」という認識があって「欲張らない」と言われると「よくばりじゃない!」と怒る

自分の要望が通らなかったらすぐイライラする

遊んで遊んでと言う割に、パパや私の意見を通さずに自分の意見ばかり通そうとする。ママの意見も通らないとつまらないというと不機嫌になる。

何かと八つ当たりして人のせいにする。失敗したらパパのせい、ママのせい!など怒る

発言が上から目線。保湿剤を塗れば「ササッと塗ってよ、早く遊びたいから」とか。自分でやらすとちゃんとやりません。

前はきちんとできていた身の回りのことも雑になったりわざとふざけたり、ごはんの食べ方も汚いし、鉛筆の持ち方は崩れてくるし、なんか色々と荒れていて…去年より落ち着きがない感じもします。

年少の頃は今思えば天使みたいに素直でかわいかったです…なんでこんなふうになってしまったのか、と落ち込みます。
2歳児のイヤイヤ期がすさまじかった子なので、そういうタイプなのかもしれませんが(怒りっぽいとか)3歳の誕生日くらいからスッと落ち着いて育てやすくなってたのにまた…です。

何かストレスがあるのかもと思って対応には気をつけていますが、それで増長する感じもあったり、厳しくするところと放置するところ(受け流してスルーするところ)の匙加減が難しいです。

保育園でも多少、自分本位な言動が出てきているような話なので、あと落ち着きのなさとかも気になるし、一度発達相談に行ってみようかなとも思っています…

コメント

はじめてのママリ

うちにも年中一人っ子の息子がいますが、うちの子かと思うほど同じ感じです😣💦
調べると、この時期にも反抗期があるようなので、反抗期かな??と思っていました。性格や環境も多少は影響あるのかもしれないですが。
でもこっちも毎日本当にイライラして怒ってばかりだし、落ち着く時がくるのか不安になってます💦

はじめてのママリ🔰

会社のママ友と話していますが、年中、年少の時期って反抗期で普通にイライラする言動多いです!上の方と同じです😭
うちも前は可愛かったのに、今はイライラ。わがままで、寝てる時だけ天使です♡
同じく最初はストレスかと思って、抱っこ等しますが、すぐ調子に乗ります。落ち着きが同じくありません。
毎日お疲れ様です😭

ママリ

専門的なことは分からないのですが、暴力的になるとか、食べ物を粗末にするとか、明らかな暴言でないなら、根気強く注意して、「なぜそういうことを言ってはいけないのか」を理解させていくのが結局最善な気がします。

あまりに目に余る場合は、一度病院に相談に言っても良いかもしれませんね🤔

幼稚園での友達環境にも影響される年だと思うので、先生に相談してみるのも良いかもしれません!
(幼稚園ではリーダー的な存在で、ワガママが通ると思ってしまっているとか、逆に幼稚園では静かな子でその鬱憤を家で晴らしているとか…)

病気や障害でなければ段々とそういった傾向も大人しくなるはずですので、自身を持って育児されていいと思います😉✨