※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ニャン太郎
ココロ・悩み

療育施設と幼稚園どちらを選ぶか悩んでいます。息子は活発で、療育施設はアットホームで家庭的な雰囲気。幼稚園は作品を披露する機会があるが、パート勤務が難しい。どちらが良いかアドバイスをお願いします。

悩みまくっています。

幼い頃から療育行かれている方コメント欲しいです。



2歳2ヶ月、男の子、早生まれ。
保健師さんから
運動、言葉は問題なし。
やりたい!となると、止められない。
周りから指差して.と言っても指差し出来ない。
対人が半年ほど遅れている。
療育は行っても行かなくても良い.

との判断です。

人見知りや、場所見知りもせず、人懐っこい子なので
どちらの施設も本人は帰りたくない!ってほど楽しそうでした。


療育の場所

1の施設

・10時半〜17時半まで預かってくれる

・車で10分の距離

・午前中はうちの子だけなので、ほぼ貸切。
 子供1人に大人3人で相手などしてくれる

・今まで4歳以上の子しか受け入れておらず、2歳の子を受け入れるのは初めて。
 (スタッフ達と今後、どの様にやっていくか決めていくとの事)

・スタッフさんが小学生を相手する感じの対応
 (2歳なのでまだ上手く話せません。息子が何か言うと、分からない時は、〇〇?何か言ってるけど、わからんわ!笑みたいな…)

・午後から発達障害のある子、問題ないけど、親が働いているから預けている子など、様々な子がいる。

・4歳〜中学生までが利用する。

・夏休みは20人くらいがワンルームで過ごす。
(これが少し怖いです…まだ2歳なので何かあっても言い返せないので)

・ケジメを大切にする。20分座る練習→指先の練習→運動の練習。
タイマーがなると、違うことをする。を大切にしている。

・かなりアットホームな施設で、家にに帰ってからも親との関わりや、親の普段の育児なども施設長がお母さんみたいな感じで、アドバイスしてくれる感じ。



2の施設

・10時〜12時半までの預かり

・長い時間預かるのは不可

・車で30分の距離

・2歳〜小学生までの預かり

・多くてもう7人ほど。人数ぶんのスタッフさんがいる。

・言語聴覚士さんとのレッスンが月2回、20分ほどある

・1の施設によりも割と緩い、遊び中心

・1の施設よりもオモチャは多い

・スタッフさんが子育て世代か、子育て終わった人ばかり

・幼稚園に行った場合は、幼稚園の後、2時間だけの預かってくれる。

・スタッフさんが、仕事で接しています.という感じで、1よりかは距離感が遠い


来年から年少に入れるか、療育で行くか、療育と幼稚園にするかも決めないといけず…

療育と幼稚園だと、幼稚園は発表会や作品など披露することが多いので、
休み休みの登園だと、この子だけ作品ない。となり、可哀想な気もします。

出来たら、療育1本、幼稚園1本にしたい気持ちもあります.


あと、ヤンチャな息子の子育てが大変で…
もう毎日歯を食いしばって耐えています。
上も下も違う手がかかるタイプです。
ワンオペです。


なので、私が来年から幼稚園になるのをすごく楽しみにしていました。

ですが、2の療育になると、週2の2時間だけの預かりなので
パートなどもできない感じです。

1だと出来ますが、週2日のみになります。
そんな時間雇ってくれるところがあるのか…など心配で。


それか、幼稚園と療育を併用するか…


どちらの施設にするか、施設と幼稚園併用するか、
など、
もう決めることたくさんで、頭おかしくなりそうです😓



保育園は入るのは不可能です。


すみませんが、批判やキツイお言葉、早生まれの批判などは、
おやめください。

似たようなお子さんをお持ちの方アドバイスや
どちらの施設が良いかとかありますか?

コメント

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

何を優先するかで1か2か変わってくるのかなぁと思いました!

近所で利便性高くとか、預かり時間長く取りたいとかだと1かなぁと。

人間関係でいくと、2かなぁと。子育て世代スタッフが多めなら、お母さんの悩みとかもよくわかってくれるだろうし🤔(でも仕事感出てたら嫌ですよね💦)

個人的には車で30分は…ちょっと遠いなぁと感じますが😥

長男が年少3歳7ヶ月から療育通っています!
幼稚園と併用で火・木は幼稚園後そのまま送迎車迎えで18時帰宅、
土は9~16時とかです。

療育の先生と担任の先生同士、迎えの際に「今日はこんなことがありました」としっかり連携取れてるので私は幼稚園と療育の併用、かなり満足しています!

発達障害って見た目普通に見えるのでなかなか苦労をわかってもらえないですが、
今は一人で悩むどころか、相談先を沢山持ってるので、
安心感が全然違います😊

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    何を優先するか…ですよね。

    1は、施設長さんが家での事など聞いてくれる感じですが
    (施設長以外は、20代の若い子達なので、子供がいないからか、接し方も相手も分からなそうな感じです)

    2は、1よりかは深い話はしまさんでした。
    送迎の方は、挨拶もせず、仕事で接しています.感がかなりあります。

    車で30分もあれば…と言う距離なので
    20-25分で着く感じです。
    少し遠いのか私も気になっていますが、保健師さんからお薦めされました😓

    幼稚園までお迎え来てくれる感じなんですね!
    来年、幼稚園入ると上の子は年長、下の子は年少になるので
    上の子と私だけ帰って
    下の子とスタッフさんが施設に行くのは、
    下の子は嫌がる気もしていて😓

    プレもあり幼稚園の先生は、療育の事を話しましたが
    「あーそうですかー!楽しんでくださーい」みたいな
    それ以上聞けない雰囲気で💦


    私もこの子がかなり手がかるので、毎日歯を食いしばって、接することも多いです。

    とにかく暴れる、癇癪、力も強いので本当に大変で…
    家に帰ったら落ち込んで…って毎日です。
    見た目では分かりませんが、1秒でも大人しくしないし、
    上の子の用事やお迎えもあるので、
    どうしても出掛けないといけず、ほんと少しでも自分の時間が出来るのを楽しみにしていました。

    先週、療育の話を聞きに行きましたが
    話をすだけですごく気が楽になり、
    私も人に相談できるってこんなに気が楽なんだ…と思いました。
    そうなると1なのか…2なのか…
    でも年少に入れた方が良いのか…仕事は先でも良いのか…
    など迷います😓

    魅力は2ですかね💦

    色々とまとまっておらず、すみません。
    ありがとうございました😊

    • 6月4日