※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マミー
子育て・グッズ

娘の小学校入学に向け、数字や平仮名の読み書き、足し算、運動を取り入れたい。保育園でもお世話になっているが、費用をかけずにできることを教えてほしい。

来年の4月から小学校に入学予定の娘がいます。小学校で少しでも困らないようにと勉強面では数字の読み書き、平仮名の読み書き、簡単な足し算、100均の知育ドリルを始めました。運動面ではうんてい、逆上がりの練習、登り棒、縄跳び、缶ポックリ❓️等を頑張っています。絵本の読み聞かせは最近は出来ていませんが、車の中で日本昔話を観せています。
私は仕事をしている為、保育園でもお世話になっていますが、お金をあまりかけずに出来る事を教えて頂きたいです。

コメント

deleted user

たくさん取り組まれていてすごいですね😳!
書かれていないところですと、絵や歌、鍵盤ハーモニカですかね😄あとは生活面でいえば、給食当番のときに困らないようにスープやごはんをよそったり、雑巾搾ったりの練習ですかね🤔

  • マミー

    マミー

    すごいと言って下さり、ありがとうございます。

    コメントありがとうございます。絵もありますね。鍵盤ハーモニカ懐かしいです。gomamaさんは鍵盤ハーモニカ購入されたのですか❓️

    • 4月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    娘は再来年入学の保育園児なのですが、鍵盤ハーモニカだけは幼稚園の子と経験値が違いすぎちゃうなと思っていて買う予定です😌学校によるとは思いますが、幼稚園のものをそのまま使っている子やお下がりの子もいるので、小学校でそのまま使えるものを買えば無駄にならないかなと思います🤗

    • 4月29日
  • マミー

    マミー

    これから購入されるのですね☺️
    早くから鍵盤ハーモニカ等に取り組まれててすごいです。
    私も同じ母親として色々な経験を踏ませたいと思いました。

    • 4月29日
COCORO

登り棒懐かしいなーっておもいながら質問読ませてもらいました😆

うちの子も来年4月から
小学生です😃

自分の荷物は全て自分で前の日に準備と終わったら
片付けをする

洗濯物は洗濯機にいれる


絵本は読み聞かせではなく…我が家は子どもが私に読んでくれます😅毎月園で絵本を定期購読なので月末に持ち帰ります!

なので…絵本はたくさんありますので そこから子どもがチョイスしてる感じです!!

ひらがなやカタカナの読み書き

足し算

↑ワークを購入してます

お金がいくらか?
みたいなのを100均で
見つけたので 
そちらもたまにしてます😆

絵の具や色鉛筆で塗り絵や絵を描いたり

粘土で遊んだり

今の時期なら廃材や折り紙、色画用紙をつかったりして

鯉のぼり🎏作ったりしてます

↑折り紙の本を持ってるので

毎月何かしら親子で作ってます😊親はわからないところの手助け程度ですが…

あとはお友達との手紙のやりとりも楽しいみたいです😆

  • マミー

    マミー

    詳しく教えて頂き、ありがとうございます😌
    色々とされていて、とても参考になります。
    子どもと楽しみながらだったり、普段の生活の中で色々な力が伸ばせられる事があり、私も実践してみたいと思います。

    • 4月29日