※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuu
子育て・グッズ

夜間の夜泣きが続いており、夜間断乳を考えているが、どう進めるかアドバイスを求めています。夜中に泣いたら見守る方法を試し、3回食後に生活リズム整えて断乳を考えています。


夜間の夜泣きをなくしたくて試しに昨晩からやってみたことなんですが、合ってるのか分からないのでアドバイスいただきたいです🙇🏼‍♀️


今の現状なのですが、

夜寝かしつけは、お風呂→ミルク→寝室のルーティンができてるのでベッドに置けばセルフ寝んねしてくれます。

ですがそこから2時間おきに起きておっぱいを欲しがりひたすら泣くので、今まで楽な方に逃げたくて泣いたらすぐにおっぱいをあげてました🥲

そのせいなのか、月齢的なものなのかは分からないのですが、夜中1~2時間おきに起こされて疲労困憊です、、、


春から保育園で私も職場復帰なので、まだ2回食のうちに夜間授乳を1回だけにしておいて、3月からは生後9ヶ月になり3回食になる予定なので、そこから夜間断乳をしていきたいなーと思っています!


以下、今日の夜中の流れです↓

20:30 ミルク220ml (寝る前のみいつもミルクです)
21:00 就寝

0:30 泣いて起きていつも通りおっぱいをねだってきましたが、添い寝で様子見て泣き止むまで見守りました。どうにか泣き止んで寝るまで1時間かかりました😭

2:00 夜泣き2回目ここで授乳しました。
授乳寝落ちしないよう、しっかりゲップさせて、おむつを替えてそこからベッドに寝かせてすんなり寝てくれました。

4:00 夜泣き3回目
10分くらい泣き、何もせず見守っていたら寝てくれました。

何とそれ以降は朝7:30まで起きることなく寝ました!


こんな感じで、泣いたらひたすら見守る、あえて抱っこしない授乳もしない!をやってみました✊🏻

こんな感じでゆるくやってみて、3回食でよく食べてくれそうならしっかり生活リズム整えて夜間断乳もしたら、よく寝てくれるのかなぁーと思っているんですが😭

何かアドバイスあればよろしくお願いします!🥲

コメント

ゆうちゃん

毎日お疲れ様です!
赤ちゃんもどんどん知恵がついてくるので、早めにルーティーンを作ることは良いと思います😌
が、夜間に泣いて授乳してもらえる時と、そうで無い時の区別がまだ付かないと思うので、混乱して泣き止まないってことはあると思います😅
あげるならあげる、あげないならあげない、でキッパリしてあげた方が混乱はしないのかなぁと思いましたが、
赤ちゃんの性格も個人差ありますし、お母さんの考え方も色々ですので、正解はないのだと思います😅
赤ちゃんが今の感じで慣れてくれて、ママも休めると良いですね😌

  • yuu

    yuu

    ありがとうございます!
    そうですよね、泣いてもあげるあげないの区別が付かないのでどうしようか、、、と思っています💦ほんと正解がなくて困ります😭

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

うちも7ヶ月のときがいちばん起きて2時間おきに泣いてました😂
うちの場合はですが、
多分まだお腹が空いているのかなと🥺
寝る前と0:30のときにもミルク+授乳
2:00でまた起きるようなら授乳
離乳食の量が増えたからか
だんだんと4:00、2:00に起きることはなくなり
今は寝る前と0:30のミルクのみで朝までぐっすりです😇
3回食になったら0:30がなくなればなぁと
無理に夜間断乳せずにいてます👏

  • yuu

    yuu

    7ヶ月頃が夜泣きピークとはいえほんとにしんどいですよね😭
    確かにまだお腹すいてるのもありそうな感じです💦今日の夜中は明らかにそんな感じでした💦
    うちも9ヶ月頃には2時間おきがなくなってたら嬉しいんですが、、、🥲
    夜間断乳、まだまだ厳しそうです🥲

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

中途半端にやめたり、母乳をあげ渋ると、不安になって余計寝なくなりますよ💦
うちのこはいまだに3時間おきですが、イライラして、もうおっぱいはおしまいだよ!って言ってたら余計泣きました💦

やめるなら2週間前から、おっぱいは終わりだよ!と言い続けてからやめるのがいいみたいですが、すごくおっぱいに執着する子で、やめるよ、と伝えた後に精神不安になってよく泣くようならやめないほうがいいらしいです…

ママリ🔰

わたしはプチ断乳はありだと思います☺️
泣いたら何分くらい見守るかとか、何時以降ならあげる。
とか大体の目安はありますか?
毎日やってたら、(これは自分で寝れるな)(これは授乳しないと寝ないな)って泣き声で分かるようになって楽でした。
頑張りは無駄じゃないと思います。

1歳すぎると、執着が余計にますので、その前にするのはありかなと。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ちなみに、質問者さんの睡眠も大切なので、ゆるモードから始めるのもありだと思います。
    1時間ってしんどくないですか?
    もちろん頑張るんでしたらありだと思いますが、質問者さんが頑張れる範囲とお子さんの様子を見ながらの時間調整もありだと思います☺️

    • 2月6日