※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
産婦人科・小児科

聖隷浜松病院での産科クラスや無痛分娩について教えてください。予約方法や疑問点があります。来院時に受付で質問すればよいでしょうか。

浜松市の聖隷浜松病院で産んだ方、今通っている方教えて下さい。

今は県外に住んでいて聖隷で里帰り分娩予定です。今何気なく最初にもらった冊子を読んでいたら、初産の人は妊婦・授乳クラスは必須と書いてありました。
私は初産ですが何も言われていません💦パパママ教室は最初に予定を決めるときに組み込まれていました。

妊婦・授乳教室を受けた方、どんなことをしましたか?予約はどのようにとるのでしょうか😅33週までの毎週火曜日に開催と書いてあったので、あと2回しか参加できるチャンスがありません。

あと無痛分娩希望なんですが、こちらも32週までに申し出て下さいと書いてありますが電話でもいいんでしょうか💦?
来週パパママ教室があるので聖隷に行くのですが、産婦人科の受付の人に聞けばいいでしょうか😅?

コメント

まま

パパママ教室を組むときに妊婦授乳教室も日程決めると思うんですが、最近できた講習なので忘れられてるかもしれません😅
多分言えば33周すぎてても参加できると思いますよ!
私は1人目の時はまだ講習がない時で2人目の時もお断りして受けなかったので内容は分かりません

無痛分娩もバースプランの時にも聞いてくださると思います!助産師さんによってはこちらからガンガン言わないと全然聞いてくれませんww

友人は出産時に陣痛が痛すぎて無痛に切り替えてください、、、って言ったら無痛にしてくれたそうです!
なので次回の受診時に伝えても大丈夫だと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます✨最近できた講習なんですね!参加したい気持ちもありますが車で一時間以上かかるので迷います😅
    バースプランというのはパパママ教室でやりますか?

    • 8月2日
  • まま

    まま


    車で1時間もかかるなら何も言わず受けなくて良いと思います😂😂
    入院中もかなり講習があって疲れました😅😅2人目の時はほぼサボってましたwww

    バースプランはそろそろ検診の時に助産師さんから聞かれると思います!

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ

    体調もあまりよくないのでやめておこうと思います😅💦大変参考になりました!ありがとうございました✨

    • 8月3日
Py❤︎

私も里帰りで聖隷通っています😊同じく妊婦授乳クラス受けていません😰説明も聞いていません💦
無痛希望だと、無痛分娩クラスを受講すると安くなりますよ😊✨私も受けます✨

  • ママリ

    ママリ

    同じ方がいて安心しました!里帰りの人は対象外なんですかね🤔
    無痛希望のことはもう先生に話されましたか?次の検診が34wのときなので💦受付に言えばいいんでしょうか?

    • 8月3日
  • Py❤︎

    Py❤︎

    私は最初から無痛と決めていたので18wで一度来た時に伝えました!
    先生でも助産師さんでも大丈夫だと思いますよ🥰

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!次行ったときに言ってみます。お互い無痛分娩上手くいくといいですね✨回答ありがとうございました😊

    • 8月3日
ネネ

いま初産を控え、聖隷に通っています。
元々ほかのクリニックで通院しており、出産のため9ヵ月以降の健診予約をしに聖隷に行った際に助産師さんとの面談で妊婦・授乳クラスと医師・栄養士クラス、あと立会い希望はパパ・ママクラス必須と言われて受けました。

妊婦・授乳クラスは4〜5人の同じ位の週数の妊婦さん達とのディスカッションが主でした。
医師・栄養士クラスは妊娠中に摂取すべき食べ物の話や医師による生まれてくる際の流れの説明会でしたよ。
聖隷の出産テキストに書いてある事がほとんどだったので受講については助産師さんに聞いてみるといいと思います。
受付の方よりも、毎回診察前の腹部の計測等で助産師さんと話が出来るのでその時に聞いてみるといいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!妊婦授乳クラスはディスカッションが主なんですね~🤔授乳のやり方とかは習いましたか?

    教室については次の検診で助産師さんに確認し、無痛分娩のことだけ早めに申し出ようと思います😊

    • 8月4日
  • ネネ

    ネネ

    最初に妊娠を知った時の気持ちなどを各自振り返り、その後に授乳の仕方とマッサージの仕方はテキストに添いながらと言った感じで説明をひたすら聞いて、あとはみんなどんな事に悩んでいる等ほとんどがママ同士の交流でした。
    無痛分娩を希望される方はまた別で、無痛分娩クラスの受講が必須になっていたので早めに相談した方がよさそうですね!

    • 8月5日