※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっころちゃんママ
子育て・グッズ

3歳児健診で心理相談員を勧められた母親。保健師さんの心配に戸惑い、他の子供と比較して不安に。娘は基本的なことはできるが、保健師の質問に答えられず。相談が必要か悩んでいる。

先日3歳児健診に行ってきました。
保健師さんに色々質問などされる部屋でまずは名前と年齢を聞かれ次にクレヨンで〇を描くよう指示され次に絵本を見ながら「この中で乗り物はどれ?」等の指差しで答える質問を10問弱、最後に保健師さんとの会話「今日は誰ときたの?」「何で来たの?」等質問されました。
うち子は名前、年齢、丸を描くはできて10問くらいの質問に1問だけつまずきました最後の会話のチェックで普段私がおまりその様な質問をしてないせいか答えられずトンチンカンな事をいってしまいました。

最後はちょっと残念だったかなっていう感じで親としては受け取ったのですが保健師さんに「心理相談員に帰り相談していって下さい」と切り出され大きなショックを受けました。
「うちの子は心配になるようなほどですか?」と聞くと「そうですね、現に答えられる子もいるので」と。

周りの子の中には号泣してママから離れない子やイスに座れずじっとしていられない子などもいてそういう子は一体どういう判断されるんだろうという疑問と共にあまりのショックで私は泣いてしまいました。

主人も同伴していてくれたため一緒にそのやりとりをみていた主人も「相談員をすすめてくれるのは有難いけどウチの子には必要ないだろ、客観的に見てもし発達がきになるならもうとっくの昔に自分達で相談にいってるしな」と、、

確かに自分達の可愛い子供なので贔屓目でみてる部分があるのかもしれませんがそれでも保健師さんが心配されるほとなのかなぁと健診以来私が塞ぎ込んでしまっている状態です。

普段娘は私とは普通に会話してます。
質問された「誰ときたの?」「何で来たの?」などは意識的に会話にはありませんでした。
3歳児健診受けられたお子様でその様な指導をされた方、この文章をよんでいただいてやっぱり心配だから心理相談員に相談した方がいいのでは?と思われる方、また指導があったけど今はまったく問題なく育ってますよー等なんでもいいので教えていただけたら幸です。

因みに
娘は平仮名は大体あ~言えて本など平仮名で書いてある文字を指さして質問するとちゃんと答えてくれます、数字も1~10まで数えられ今は10~20を練習してます。
いずれも無理矢理ではなく本人が遊びながらや歌で覚えたものです。

長文で纏まらない文章ではありますがよろしくお願いします。

コメント

たんみーず

それだけで心理相談員ですか?^^;
私の娘は、誰と何で来たとかは答えられますが
保健師さんが何色頂戴?とか言って
娘が保健師さんが言った色を渡すと言うのが
あったんですが全くできなかったです。
色なんて教えてなかったーー!!(゚ロ゚)
って感じで、それからは色を教え始めました(笑)

保健師さんには特に何も言われませんでした。

成長なんて人それぞれなので
そんな深刻に言われても...って感じですよね(^^;)

  • みっころちゃんママ

    みっころちゃんママ

    お答えいただきありがとうございます!

    主人も私の両親、妹もたんみー.jpさんと同じ反応で何の問題もないでしょーあるなら肉親なんだからもっと早い段階で専門的な場所に行くよう言ってるよ、と。
    その面談のあと小児科の先生に少しご相談すると基本的に3歳児は名前と年齢が言えれば丸だよでとこの子は少しだけのんびり屋さんなのかもしれないから本を沢山読んであげてねとアドバイスいただきました。
    やはりこの位の年齢の子は教えてないことは答えられないと小児科医の先生もおっしゃってました。
    私自身少し冷静になって色々考えて視野を広げて考えたいなと思いました。

    ありがとうございましたm(_ _)m

    • 2月27日
6

そんなに気にならないとも思いますけどね……
専門の方から見ると気になったのかもしれませんね。

勉強ができる(あいうえおが読めるや丸を書くなど)ことと人と会話ができることとは発達する場所が違います。

ママがふさぎこんじゃうくらい気になるなら、保健センターに相談に行ってみてはどうですか?
健診でこのように言われたが何をもって心理相談員に相談すべきと判断したのか?とか、普段会話のなかで誰と来たかとか何で来たかとか必要がないからしなかったせいか、健診で受け答えができなかったがそれが問題なのか?とか。

健診の時はたくさんの3歳児を流れ作業で診てますよね?
別の日に行っても相談にのってもらえますよ。

  • みっころちゃんママ

    みっころちゃんママ

    勉強ができると会話ができるは違う部分の発達というのが目からウロコというか知らないところだったのでその点少し私自身勉強して子育てに反映しようと思いました。

    そうですね、
    もう少し掘り下げて聞くべきだったかもしれません、、

    面談のあと少し小児科の先生に相談出来てアドバイスいただけました。
    主人も私もまずはそのアドバイスを参考にやってみようかと先程話し合いました。

    私もショックの方が先に来てしまって今までの子育てがいけなかったのかなというところまで落ちてしまったのでまずは自分を取り戻すことからしてみたいと思います。

    6さん色々とありがとうございました。

    • 2月27日
ちいら

最近は、発達障害などが注目されているので
保健師さんも慎重に責任を感じつつ
マニュアル通りに判断されたのですかね?
保健師さんはベテランの方の様でしたか?
経験が浅い方はマニュアルに
頼りがちだったりしますよね。

  • みっころちゃんママ

    みっころちゃんママ

    保健師さんはベテラン風な方でした。
    〇を描くところで少し歪な〇を娘が描くともう一度描いてみようかと言ってたのでそのへんであれっ?と感じました次の〇はとってもキレイな(笑)〇だったので納得された感じでした、、今思うとかなり厳しい感じの方だったのかも知れません、、

    • 2月27日
ka-ka

質問にたくさん答えられたのに、疑問に思ってしまいますね。でも相談員さんの話を聞いてみてはどうかと思いました。
話した上で相談員さんが問題ないと言ってくれれば「やっぱり!」と思えばいいのかなと。

うちの子は発達支援センターで療育を受けています。そのセンターを進められた時「なぜ!?」と思いましたが問題がなければそれでいいし、もし何か個性を持った子だったとしたら、早めの療育を受けることでできることが増えるのはこの子にとっていいことだと思ったからです。結果発達障害などはなく療育を終了して幼稚園に入園しますが、通った1年でたくさんの経験ができたし私も勉強になりました。
今回担当した方1人の意見を全てと思うより、相談員さんや支援センターなど色んな方に意見を聞いてみてはいかがでしょうか?

  • みっころちゃんママ

    みっころちゃんママ

    お返事ありがとうございます!
    そうですね、相談員さんに直接伺ってみるのもひとつですよね。
    確かに娘は下の子もいたりであまり同じ年頃のコと触れ合ったりする機会が少なくったり3年間ずっと私と顔を突き合わせてきたので刺激が少ないのかもしれません。

    いろんな方の話をきいてみたり、あとは母親としての勘とか自信とか取り戻して自分の子も信じて向き合っていけたらと思ってます。

    療育のお話しとても参考になりました、ありがとうございました☆彡

    • 2月27日
みっころちゃんママ

皆さん心のこもったコメントありがとうございましたm(_ _)m
グッドアンサー迷いに迷って6さんにさせていただきました。
私にとっては皆さんグッドアンサーです!
改めてお礼いたします、ありがとうございます☆
引き続きコメント募集してます。
色んなご意見お伺いしたいです。