※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみみんんんみみみ
妊娠・出産

妊娠六ヶ月で産休前に休職できるか不安。診断書が必要で費用も心配。助言が欲しい。

妊娠六ヶ月、産休前に休職できるか?
正社員事務職
現在妊娠六ヶ月の者です。
妊娠初期に二回、切迫流産になっており二週間と四週間の診断書が出て、二週間の方は有給、四週間の方は病欠しました。
現在六ヶ月に入ったのですが、腹痛とお腹の張りがあります。
職場で休憩出来る場所はトイレしかなく、腹痛のときにはトイレにこもってしまいます。
出来たら、産休前に仕事を休みたいです。総務に相談したら診断書などあれば休職できるといわれました。
このような状況で、診断書のがもらえるか、とても不安です。
まだ産休まで4ヶ月ありますので、そんなに長い期間で書いてもらえるのか?
また診断書は費用が高いので、母性健康管理カードに書いてもらうのでも効力はあるのか?傷病手当の対象になるのか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますか?
このことばかり考えてしまって寝れません。
次の診察は2日後です

コメント

deleted user

それなりの理由があれば病院は診断書書いてくれるとは思います。

ただ、総務への提出はやはり診断書の方がいいのかなと。
傷病手当の判断をするのは総務ではなく、けんぽなので結局はそこがOK出すかなのですが…
前回と同じ症状、理由が続いての休職ならあるいは、かもですが、理由が違ってくるとダメかなと思います。
後はやはり、連続した休職でないところが引っかかります。

と、総務の意見でした。

  • みみみんんんみみみ

    みみみんんんみみみ

    総務の方からの解答ありがとうございます。
    会社の総務には診断書は社内のことだけなのでなくてもいい、傷病手当申請には診断書はつけない、先生に申請書に記入さえしてもらえれば大丈夫と言われたのですが、違うのでしょうか?
    連続した休職でないとまずいのですね…

    • 10月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですか?
    うーん、会社によっては違うょかもですね(^_^;)
    うちはけんぽに確認とってるんですよ(^-^)

    • 10月14日
3boysMAMA◡̈♥︎

私も以前、入院時に早めに産休という形で休職したことがあります。
その時は、傷病手当が出たのですが、自宅安静だと、傷病手当は出ませんでした!
入院になって初めて貰えました。
しかも、診断書は提出書類に絶対で、先生から書いてもらいました!
仕事場に出すのではなくて、傷病手当てを貰うために社保?に提出するので、診断書は絶対でした!

ただ単に会社を休むのであれば、もしかしたら診断書はいらない、って言われるかもしれませんが、個人の小さい会社でなければ、ほとんどの会社は休職の際は診断書は絶対だと思います!

お腹の張りややはり仕事をするのが困難と判断されれば長い期間でも診断書は書いて貰えますので、ここも先生に相談した方がいいです!
あとは事務に聞いてみた方が早いと思いますよ^^

  • みみみんんんみみみ

    みみみんんんみみみ

    ありがとうございます。
    診断書は絶対なんですね。
    それならばもらうしかないですね。私は自宅安静の診断書でも傷病手当申請できましたが、違う場合もあるんですね(>_<)
    やはり先生と相談するのがいいんですね。ありがとうございます!

    • 10月13日
こぐま☆

自宅安静でも、病名が切迫早産、流産等の明確な病名があれば有効だと思いますね。
母子健康管理カードが有効か否かは、健康保険次第ですね。

結構親切な病院ですと、ごねてみると長期間かいてくれたりしますよ(笑)

  • みみみんんんみみみ

    みみみんんんみみみ

    ありがとうございます(__)
    調べてみたら妊娠悪阻も切迫流産も傷病手当対象のようでした。
    先生によって違うんですよね…診察までドキドキですが、頑張って伝えたいと思います(>_<)

    • 10月13日
りか★☆

切迫流産と悪阻で自宅安静&入院して一ヶ月半休職して復帰しました。

切迫早産等でなく、張りや腹痛で早く休みたいというのであれば、傷病手当ては降りないと思います。

よっぽど優しい?ゆるい?主治医なら書いてくれるかもしれませんが、私の主治医やまわりでは聞いたことはないです。

有給など使って早く休みに入る人ならたまにいらっしゃいますが。。

(切迫早産とかでなければ、)診断書を書いてくれたとしても、基本的には二週間とかごとの先生が多いのではないかなと思います。