※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろす107
お金・保険

助産制度を受けたいが、収入が低く仕事がない状況。籍を入れる予定で、相手も収入がない。親からの支援も得られず、難しい状況。助産制度は受けられるでしょうか?

助産制度について。
去年の所得が低所得で市民税払ってなく、国民健康保険も低所得の金額です(>_<)
今も仕事していません。
来月に籍を入れる予定ですが、
相手も去年の所得無しで、今仕事を探している状態です。
私の親は子供産むの反対なので、それでも産む予定なのでお金に頼れません。
相手の親も母子家庭でお金の面では頼れません。
相手の仕事は時期に決まる予定なのですが、カツカツなので助産制度受けたいのですが、
難しいでしょうか?(>_<)

コメント

ゆにゃお

保険は払っているのなら
出産育児一時金で
42万円はもらえますよ

母子手帳ももらえば
妊婦健診の補助券もらえますし
住んでるところによるのか
全国的になのかわかりませんが
私の地域は妊婦の医療費10割負担もしてくれるので、保険が効くものは一切お金出してないです。

あとは税金などの
減税免税もできる可能性もあるので一度役所に行って聞いてみるといいとおもいます。

  • たろす107

    たろす107

    その42万で出産費用が収まれば良いんですが(´・ω・`)
    10割負担とかあるんですね!
    役所に行って、聞いてみますっ(>_<)

    • 9月26日
  • ゆにゃお

    ゆにゃお

    地域や病院にもよると思いますが
    42万からはみ出ることが
    ほとんどだと思います。
    プラス10万ほど見ておいたほうがいいです。

    保険効いて普通は3割負担ですが、その券があるので妊娠期間中と出産後1ヶ月は保険が効くものは無料なので妊婦健診でも支払いがなくて助かってます。

    役所に聞くのがいちばん手っ取り早いです!

    • 9月26日
  • たろす107

    たろす107

    そうなんですね(>_<)
    役所に聞いてみますっ(´・ω・`)
    コメントありがとうございます(●´ω`●)

    • 9月29日
葵ママ♡

国保に入っているのなら、助産制度は受けられませんよ!
国保から、出産一時金で42万円でます。
市から直接病院へ払ってくれる制度がありますので、出産時には差額を払うだけです。
母子手帳交付されると、妊婦検診の助成券を貰えるので、自己負担はあまりいりません。病院にもよりますが、総合病院のほうが安いです。

  • たろす107

    たろす107

    そうなんですか(>_<)
    出産一時金か、助産制度どちらか、という感じなんですかね(´・ω・`)

    • 9月26日