※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mmm☺
お仕事

発達障がい疑いの子どもがいて、何かできることはないか悩んでいます。

発達障がい児支援施設で1年勤務、保育園で1年目の保育士をしています。
2歳児の担任をしていますが、個人的にクラスに発達障がいではないかと思う子が3人程います。クラスに入って割とすぐに思い始めました。3人とも0,1歳児からの継続児です。他の先生もそのうちの1人は月齢だけではない遅れがあるよねと話しています。
検診で何か言われたなどは聞いていませんが療育に関わっていた事もあり、もし発達障がいなら早めに療育を受けた方がその子の為だし療育によって改善されていく子ども達の姿を見てきたので余計に何もできない自分にモヤモヤしてしまいます。親御さんには安易には言えない事ですし、日々の保育をしっかりする以外私にできることはないかとも思うのですが...。

コメント

deleted user

私も保育士してます。いろいろ愚痴りたいです。

  • mmm☺

    mmm☺

    毎日お疲れさまです。
    私でよければ愚痴聞きますよ!

    • 9月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下に書いてしまいました😭

    • 9月16日
くま子

親御さんに、連絡ノートや日々のお話の中で、普通に話をするようなかんじで何か困ったことないですか?と聞いてみてはどうですか?

いきなり発達の遅れを指摘されるとショックですが、話し方によっては教えていただき本音にありがたいと思うと思います(^^)

  • mmm☺

    mmm☺

    そうですね、指摘するより困っていることはないか聞くのがいいですよね。お母さんが困っていなかったり気付いていないという事もあるので普通に話すような感じで聞いてみるのは私に出来る事の一つですよね。他の先生とも話し合いながらやってきいたいと思います。

    • 9月16日
のこのこ

これは受け取る側の性格にもよると思うのですが、もし私なら伝えて欲しいなと素直に思いました。
時間は戻せませんしプロの方の目から見てでないとなかなか気付かないこともあると思いますので。
mmm☺さんの立場からすると難しい問題ですよね。

  • mmm☺

    mmm☺

    私もそのように思いますが、そうでない方もいらっしゃるので難しいです。

    • 9月16日
ぷにるる

私も二歳児を一歳から預けています。発達障害って、この年齢でもわかるのですね?
よろしければ、どのような症状ですか?私は娘の発達に遅れを感じませんが、プロから見たら分かりませんので。

  • mmm☺

    mmm☺

    自閉症などは0歳から育てにくさを感じることもあると思います。一概には言えませんが目が合わなかったり、抱っこすると体を反らしたり。
    何回か呼んでいるのに反応しない、聞こえてるのかな?と思う事が多々あったり、落ち着きがなくほぼ走り回っています。物や場所へのこだわりが強かったり、切り替えが難しい、一対一で目を見て話をしても目が泳いでいて話も通じている感じがない、集中力がなかったり、注意散漫で食事の準備や片付けなど声をかけなければなかなか進まないことが1日何回も毎日あります。
    知的の面ではもうすぐ3歳の子ですが、まだ2語文が出ずオウム返しが多いです。
    発達障がいかの区切りは難しいですが、周りの子とは明らかに違うなと感じます。

    • 9月16日
deleted user

ありがとうございます🙂
経験の少なさもありますが、自閉症児の理解力がわからなく困ってます。
ブロックを投げたので、注意するとかんしゃくをおこしたり…
担当保育士の言葉は、聞き入れたり…
私は私なりの接し方でいいのかな❓
わからなくなりました。
仲良くなりかたとか…
複数担任で、みんな接し方が違います。

  • mmm☺

    mmm☺

    対応難しいですよね、私も経験が少ないので探り探りです。色々試しても上手くいかなかったりするとわからなくなりますよね、すごくわかります。自信がなくなって悪循環になったりしてました💧
    幸い職場の先生方にはとても良くしていただいていて、私の相談や意見も否定する事なく聞いてくれてアドバイスもしてくださいます。
    私は対応でわからなくなった時他の先生に聞いたりするのですが、そういった環境はどうでしょうか?

    • 9月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    頼れる環境ではないです😭
    前に相談したら、個人個人で、対応を考えてやったらいいと言われました。正直…対応がわからなくてアドバイスを求めているのに(涙)

    • 9月16日
おぎ。

保育士をしていました。
クラスには何人か怪しいと思う子はいるものです。
ただそれは担任1人の判断で勝手に行動すると、園全体の問題になります。それくらい、保護者にとっても子供にとっても重要なことです。
正直私が親だったら数年しか働いてない先生1人に、障害児だとレッテルを勝手に貼られることの方が腹立ちます。
まずは主任、もしくは園長に相談してから考えることかと。
園では支援施設との繋がりはないですか?プロの方に見てもらうのが1番です。
そしてプロの方にどうすればいいのか、どのようなやり方が有効なのか、先生も教えてもらえると思います。

  • mmm☺

    mmm☺

    保護者に何か言おうとか自分だけの考えで決めつけて、とかそういうつもりは全くありません。決めつけちゃいけないなと思いながら、この子にとって保護者にとって困ってることはあるのかな?だとしたら力になりたいなと思うあまり相談させてもらいました。
    3人担任なので他の先生ともそういう話はあり、主任の先生も去年の担任だったのでよくわかっています。
    数年しか保育経験がなくても一人一人を理解しようとしていますし、保育する中でその子にとって最善は何か考えながら保育したいと思っています。保育技術や経験は少なくとも子どもや保護者の気持ちに寄り添いながら保育したいという気持ちに変わりはありません。

    • 9月16日
  • おぎ。

    おぎ。

    もちろん数年しか働いていなくても、何十年働いていても保育の気持ちは同じかと思います。
    ただ、数年ですと経験も少なく、考えや理解が難しいかと思います。1人で抱えられることではない、ということです。
    子供になにかあるのではないかと思っている程、保護者は認めたくなくて保育士と話さないことも多いです。
    その闇は深く、保護者と話すにはそれなりの覚悟も必要となってくると思います。
    他の担任の方や、主任と話していても納得できない、もっと何かできるのではないかと思っているということでしょうか?
    他の方がどういう考えなのか、園としてはどういう方針なのかを理解することも大切かと思います。
    先生同士が同じでないと保育がぐちゃぐちゃになってしまうので…。
    ですが、保育者1人の考えとしては、とても素晴らしい考えだと思います。
    その子達の好きなこと、嫌いなこと、できること、できないこと、ルーティーンや、人との関わり方、全てをよく見て、他の先生方との共通認識を持って保育をするといいと思います。
    2歳児クラスなら3歳児検診がありますね。そこで引っ掛かったりすると思うので、その時に考えるのもいいと思います。

    • 9月16日
  • mmm☺

    mmm☺

    その子の様子や気になることは話していましたが、だからどうするとかはなくて…3人で同じ対応、接し方をするは話に出ましたがその細かい部分が話せていません。なんだかどうしたいのか何を言いたいのかわからなくなってきてしまいましたが、他の先生方と相談しながら日々の保育をしていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 9月16日
こんこん

私も保育士してます。毎日お疲れ様です!
保育園によると思いますが、私の職場では、発達が気になる子がいたらまずは担任から主任、園長に相談し、その先必要であれば市の関係機関(保健センターや療育施設など)に繋げていきます。
療育も、保育園に通いながら定期的に親子で教室に通うものや、保育園ではなく療育施設に通うものがあるので、お子さんの発達の程度によってお勧めするものもかわってきます。
発達障がいと診断するのは医師なので、保育士は子どもが過ごしやすくなるためにはどのような環境や援助が必要か、職場全体で考えていけるといいと思います。
mmm☺さんも、職場の上の先生に相談してみては?
家で見るのと、保育園で集団で見るのとでは姿も困っていることも変わってくるので、園での姿で大変な部分を少しずつ伝えて行けると良いですね。
子育て中のmmm☺さんなら、親御さんの気持ちにも共感して、相談にのったり、助言ができると思います!

  • mmm☺

    mmm☺

    ありがとうございます。私でもできることがあるのかなと思えました。こんこんさんが言ってくださった最後の3行がとても嬉しく、心が軽くなったような感じがして泣きそうになってしまいました。
    他の先生方と相談しながら尽力できればいいなと思いました。

    • 9月16日
いとな

私も保育士で二歳児クラス持っています。
うちのクラスにも、3人気になる子がいます。

うちの園では、度合いにもよりますが大半は3歳児検診で様子を見てもらいます。
でもこれが小児科によって、全く気づいてもらえなかったりするんですよね…。
予め、少し話をして、困ったことを話してみてもらうんですが、言葉がしっかりしている子なんかはたいていスルーされます。
難しいですよね…。
それから参観で、周りとは違うと感じてくれる保護者は多く、参観後に話をしていったりすることも多いです。
療育とも連携をとったり、見に来てもらいますが、保護者の意識によっては大抵は以上児になってからになります。
それまでは、子育ての悩みの一環として聞いて、どうすればその子が生活しやすいかを話していくことが多いです。
デリケートな問題なので、周りとの差が(私達からすればはっきりしてますが)よりわかりやすくなった以上児で話すことが多いです。
保護者の方がその中で切り出してくれるのが1番持っていきやすいですが(>_<;)

私は2歳児何年も持ってますが、毎年必ず気になる子がいます。
成長して、気にならなくなってくる子もいます。
でも、どんどん差が開いて来る子がほとんどです。
そして親御さんが向き合ってくれるかどうか…。
療育とも何度も相談しているのに普通学級に無理に入学させたりする方もいて、それ以上言えない…なんてこともありました。

一年かけてその子の対応を見つけてちょっとずつ保護者の方と話して意識を向けて、3歳、4歳での成長を見つつ支援期間にようやくかかる…くらいの長丁場もあります。
焦るとは思いますが、あと半年、しっかり見てあげてクラスや園全体でと対応を考えていくのがいいと思います。
今は判定より何より、その子の生活がどうしたらスムーズにいって、その子が伸びるのかが大切だと思います。

お互い2歳児クラス同士がんばりましょう!