※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷに
お金・保険

祖母の死亡保険150万円、孫の税金について相談です。

税金や相続について

一般的には父子家庭なのですが事情があり祖父母に私自身が育てられました、今現在祖父は他界し祖母、父親、叔父(父の兄)の3人暮らしです。

祖母が死亡保険を150万円でかけておりその受取人が孫である私になっていたのでが、祖母の負担が大きいため解約する話が出ていました、死亡保険には1年程度かけていたと思います、その死亡保険を孫である私が引き継ぐかそのまま解約するか選択をして欲しいと言われていて税金関係に疎いので契約者が孫被保険者が祖母受取人が孫になった場合150万円の場合かかる税金がいくらくらいなのか知りたいです。
詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします!

コメント

ゆり

詳しいわけではないですが分かる範囲で良ければ🙇🏻‍♀️
まず、引き継ぐとなった場合は保険料をぷに様が支払うと言うことですか?
そうなった場合被保険者が祖母であっても保険料支払う人と受取人が同一になるので相続税や、贈与税ではなく所得税加算となります。
ここからが少し複雑なのですがまず孫は法定相続人ではないので基本は贈与という形になります。その為本来であれば法定相続人の人数×500万円は非課税枠になる為150万円であれば相続税などの税金は発生しません。しかし、孫は相続人ではない為非課税枠が適用されず税金がかかります。実際にいくら税金がかかるかは計算が難しいので答えられずすみません。
後ここからはもしもの話ですが孫でも法定相続人になる場合があります。それは本来の法定相続人が亡くなっている場合代襲相続のいうものになりその亡くなった法定相続人の子が代わりに法定相続人になると言う場合です。でも今回はこれには該当しないと思うのですがこの受け取りのタイミングでも変わってくる可能性があるかもと言うことで一応🙇🏻‍♀️

  • ぷに

    ぷに


    コメントありがとうございます!
    支払いを私がしていくということです!

    150万円に対しての所得税がかかるということですかね?💦

    いまいち所得税について理解できていないのですが、保険金を受け取りした翌年に税務署に行って納税するということでしょうか?💦行けば全てを教えてもらえるのでしょうか?💦

    • 5月19日
  • ぷに

    ぷに


    色々調べたのですが私自身旦那の扶養内で働いているのですが年間130万以内になるように社会保険を旦那の会社に入れてもらっているのですがこの保険金を一時所得として受け取った場合扶養を抜ける必要があると書かれていたのですがそうなんですかね?💦こんな事まで分からなかったらすみません🙇‍♀️

    • 5月19日
  • ゆり

    ゆり

    すみまけん!
    下に書いてしましました😭

    • 5月20日
ゆり

支払う人と受取人が同じなので所得税加算となるんですが控除があるのでおそらく150万円全額に対してではないと思います!
今までの払込金額+控除額50万円が引かれて残りの金額に対してかかると思います!

おそらく確定申告が必要になるかなと思います!
わからなければ税務署に問い合わせてもいいかもしれないです!

  • ゆり

    ゆり

    扶養も同様で控除額を差し引いた額が所得扱いになるので150万まるまま所得にならないので130万を超えることはないかなと思います!
    他にも収入がある場合は計算して調整した方がいいかもしれないですね😭

    • 5月20日
  • ぷに

    ぷに


    お返事ありがとうございます!

    確定申告必要なんですね…
    そのまま祖母の口座にしておいた方が相続税になるかと思うので相続税の場合なら法定相続人以外の孫でも基礎控除は適用されますよね?💦基礎控除以下なら相続税は発生しないですよね?💦

    • 5月21日
  • ゆり

    ゆり

    孫が受け取る場合は基本的に相続税ではなく贈与税になることが多いはずだった気がします。
    そうすると法定相続人ではないので相続人×500万円の基礎控除は使えないことになります。
    贈与は年間100万の控除だったと思います。
    孫でも法定相続人になる方法はあるので一概には言えませんが😭

    • 5月21日
  • ぷに

    ぷに

     
    相続税じゃないですかね?💦
    祖母支払い契約者
    孫受取人で調べるとこれが出るんですが😥

    • 5月21日
  • ゆり

    ゆり

    すみません!
    契約内容によっても確かに変わってくるかもしれないです🙇‍♀️
    そこまで詳しくは答えられないので司法書士さんとかに相談するのが確実でわかりやすいかなと思います。
    力になれずすみません

    • 5月21日
  • ぷに

    ぷに


    こちらこそなんでも知っている前提のような聞き方をしてしまい嫌な気持ちにさせてしまったらすみません😭
    最初の話題から逸れてしまっているのにお返事してくださってありがとうございました!

    • 5月21日