※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。
子育て・グッズ

子どもが特別支援学級に入学し、放課後デイサービスや学童を利用しながら、仕事や家事に追われており、ストレスがたまっています。支援や相談場所が必要です。

上の子が特別支援学級で小学校に入学しました。
療育も兼ねて放課後デイサービスを利用しながら、放課後デイサービスの空きがない日は保育園の学童を利用してます。
放課後デイサービスもなかなか空きがなく、複数利用をしないといけない状態です。
放デイがあれば助かるなとは思っていましたが、利用日数の制限や空き状況、利用日の把握もしておかないといけない等実際には大変でした。
放デイの利用のことを考え、子どもが入学したタイミングで短時間の仕事に転職して自分も新しい職場の環境に慣れず落ち込む日々です。
それに家に帰ってもほぼワンオペ状態で、毎日クタクタです。
周りに子どもが特別支援学級で入学した方もおらず、相談する人もなかなかいません。
仕事をどうやって続けているのか、放課後デイサービスを利用するにも自分で利用管理もしないといけないし、なにかやりやすい方法はないかと日々試行錯誤しています。
放デイの利用場所や学童によっては毎日準備物などもバラバラですし、ホントにクタクタで家のこともままなりません。
ですが、私以外にする人もいないです。
旦那はあまり協力的ではありませんし、言ってもやってくれない時も多々あります。
ましてや旦那は運転免許もないので送り迎えも自分がしないといけません。
以前の勤務時間より少ない時間しか働けない、給料も減額し頭を悩ませている日々なのに、子供のことは私まかせなので全部1人でやっていくのがホントにきついです。
離婚していれば1人親だから仕方ないと諦めもつくのですが、目の前に旦那がいると何で自分1人で背負わないといけないのだろうかとイライラします。
ホントに余裕がないなと自分ではわかっていますが、リフレッシュする時間もお金もない。
このままストレスでおかしくなって私までダメになったら子ども達が大変なのは目に見えているので、そんなことにならないか自分でも不安です。
お金があればファミリーサポートや家事代行など利用したいのですがね…
こんな時の相談場所はどこなのかさえもわからないし、どうすればいいのかホントにわからず不安です。

長文でごめんなさい…

コメント

チックタック

障害児の親はひとり親の方が逆に楽かもしれないですね…

うちは母子家庭で障害児なんですけど
放課後デイサービスは自分で利用者計画書いてるので23日フルで日数貰えてます
最近空きが減ってきたので複数利用考えてますが…
お金の面は非課税世帯になるよう
月10-12万しか稼がないようにしてます
そうすると非課税になり
母子手当が満額でもらえ
大体月に5万程程もらえます。
月10万仕事で稼いで母子手当5万で15万生活費があります。
それプラス時々国が最近お金くれてますね(臨時給付金的なもの)

あとは非課税のおかげで
デイサービスも無料
学校の給食代無料
他にも入学準備金など学校に必要なものを購入する費用も5万ほど?国負担

うちの地域は母子家庭のおかげで水道代0

非課税母子家庭こんな感じです
よくずるいとかなんのために働いてるとか見かけますけど
使える制度を使ったまで。
それで少しでも楽ができるようにと
頭使ってこのようにしてます
逃げ道として知識はあった方がいいと思うので
自慢とかではなく伝えておきます😭
障害児育児は理解とお金がかかるので
こんなリアルもあるよとコメントしました

まず旦那さんは免許をとるべきですね🥲

♡

わかります!
来年小学校入学でその前に放課後デイを探していますがどこも現段階で空きが出るかわからない状態💦(仕方ないんですけどね笑)
私の住んでる市に送迎可能範囲内と書いてある放課後デイを片っぱしから問い合わせてる状態です。
利用日も手帳なしでMAX12日なので今の状態じゃあ仕事ができないので発達検査受けに児相に行って申請中です!
学童も考えましたが学童に放課後デイのスタッフさんが迎えにいくことはできないと言われて大パニック😱 そんなことあるの!?って落ち込みました😓💦
そんなんじゃ働けないし時間調整したら給料減るしいいことなしじゃん!って思いました。
兄が放課後デイのスタッフとして働いてるので色々アドバイスや兄も周りの人達に相談してくれていてその方からの助言をもらいながら探しています。
気軽に相談できるところがあればいいですけど私なら相談員さんに聞いたら把握できていないようで答えが返ってこなかったです💦
どうなってるの!?って思いました。
市役所の福祉課の人も把握できていなくて聞いても無意味でした。。。