※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の担任の叱り方について、妥当だと思いますか?

小2 担任の先生に対応について
今日息子が何気なく話してきたことが気になったので聞いてください。
今日AちゃんがBちゃんを教科書で叩いたんだよーそしたらBちゃんが泣いて保健室いっちゃったーって。
で、そしたら先生がAちゃんにそんな子は2年1組にいりません、でていけ、2年2組にいきなさい。といってAちゃん泣いちゃったーって。
Aちゃんは確かに乱暴で息子もほっぺをつねられたり、パンチされたと言っていました。
今は仲良くなってされないと言っていましたが、、、
そして前に息子がふざけてたら担任に今日の〇〇くんは嫌いですって言われたと、、、

この担任の叱り方って妥当だと思いますか?

コメント

YuUkA·͜·ೢ ⋆*

私が小学生の頃(現在32歳)なら
まだ大丈夫な気はしますが
今のこの時代でその叱り方は
先生に指導が入るのでは
ないかなあ~🙄💭
アウトな気がします🙌💦

いちこ

妥当じゃないと思います💦
私は何があっても、嫌いとかいらないとか…使って良い言葉ではないと思います。

はじめてのママリ🔰

何か線引きってどこまでかわからないですよね。
うちの娘の担任も毎日激怒しているそうで、私も一度その現場を目撃しましたが、まぁ酷かったです。私の中ではアウトでした。それを友人に話したら今は怖いくらいじゃないと学級崩壊とかになるからね…と言っていて自分の考えが甘いのか?とか思ってしまいました。先生だからこそ叱り方には気を付けてほしいですよね。

はじめてのママリ🔰

子供の話してる内容は本当かもしれませんが、言葉遣いは少し子供なので受け取り方が変わってしまう場合もあります。先生が正しい日本語で話したとしても、勝手に互換されて汚い言葉になってそれを親に伝えてしまうという事もあるのかなって思います。
◯◯君は嫌いですも、もしかしたらその行為は先生は嫌いですと言った可能性もありますよね。