※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が療育中で発達に遅れがあり、発達障害を心配しています。同様の経験をした方の診断名を知りたいです。

こんばんは

今、療育に通っている年中の子が居ます。
発達の事で病院に来月受診する事になりました。

療育先で簡単な発達スケールを行った際、総合で実年齢の2ヶ月遅れとの結果でした。DQ96でした。
療育先では年齢相応とのお話でしたが、言語理解や概念と言う項目で実年齢より1年、半年上という結果で、他の運動面やコミュニケーションは8ヶ月の遅れがあるものもあり、凸凹が激しいです。
困り事はこんな感じです。
・気に入らない事があると教室から出て行く(すぐ戻って来る)
・おもちゃの貸し借りが出来ない時がある(全く出来ない訳ではないが、出来ない割合が多い)
・ゲームで勝てないと怒る
・先生の話が終わるまで椅子に座っていられない
・音に敏感で耳を塞ぐ(トイレのジェットタオルの音など特定の音)
・運動面、手先が不器用
・集中しすぎると全体指示が通らない
・朝や帰りの支度が声かけ無しでは出来ない
私は何らかの発達障害があるんじゃないかと思っています。
(あるとしたらADHDと自閉症かな?と思ってます。)

同じ様な特性のお子さんを育てられた方がいらっしゃいましたら、診断名付きましたか?教えて下さい。

コメント

まろん

境界知能・ASDでした。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます😊
    ASDなんですね、うちの子もきっとそうなんだろうな…と思ってるので参考になりました。

    • 5月17日
ママリ🔰

似たような感じでASD.ADHDです。
ADHDは4歳前の初診では判明しませんでした。
似てると言っても園ではお利口だったので気になるところはなかったそうです。
家では話を最後まで聞けないとかあります(笑)
書かれてる様子的にはASD傾向、ADHDは分からないなと思いました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    園ではお利口さんなんですね😄
    素晴らしいです。
    うちの子は園の方が困り事ある感じです😅
    集団生活になると途端に出来なくなります😔
    家でも気に入らない事があると別室に行ったりしますが、その程度で割とお利口です。
    やっぱりASD傾向ですよね。
    参考になりました!ありがとうございました😊

    • 5月17日