※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

娘がクラスで発達の遅れがある子を可愛がっている。同い年の子を年下のように扱っている気がして不安。このままでいいのかどうか。

子どもとお友だちの関わりについて

年少です。
クラスに発達の遅れがある子がいて、体も小さいです。
娘はその子のことをとても可愛がっています。
見ていると、仲良しのお友だちというより、
「可愛がる」という表現がしっくりきます。
(小さくて)可愛い、(赤ちゃんみたいで)可愛い、という感じです。
これ、どう思いますか?このままにしていいのでしょうか?
うまく言葉にできないのですが、、、
同い年の子を年下のように扱っているように感じてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

そのままで良いです。
その子が嫌がっているならやめさせる必要ありますが嫌がるそぶりを見せていないならそのままで良いです。
子供は子供の世界があります。
子供たちが困っていない、嫌がっていないなら親が口出す必要ありません。

可愛がるということは優しくもできているはずですからなにも心配する必要も悩む必要もありません。

はじめてのママリ🔰

言いたいことわかります💦
でも年少さんならただ単純に小柄で可愛いからお世話してあげたい!って気持ちなんだと思います。
そこに大人が考えているような相手を見下したりバカにしたりなどの複雑な思考はなくて、例えば小学生とかでもクラスに骨折してる子がいたらできないことを手伝ってあげよう!荷物持ってあげよう!とか世話焼きしますよね😃
それと同じだと思います💦

ただ、その子が自分でできるはずのことを娘さんが先回りしてやってるとか必要以上に世話焼きしてるのであれば「〜ちゃんは自分でできるから、手伝ってと言われた時だけで大丈夫だよ」などと教えてみてはどうでしょうか?😃