※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友も普段の友達もいない。来年小学校で不安。仕事しながら保育園の送迎で仲良くなっている人たちに対して、ぼっちは楽だけどさみしい。

ママ友もいなければ普段の友達もいません…
来年小学校です
不安しかありません
なんでみんな仕事しながら保育園預けてるし送迎時間バラバラなはずがすでに仲良くなってるの?
ぼっちは楽だけどやっぱりさみしい

コメント

はじめてのママリ🔰

私も普段の友達もママ友もいません。来年は小学校ですが、もっと関係は薄くなるんだろうなと思ってます。
子どもは幼稚園に預けてて送迎時間は一緒ですが、それでもボッチです💧楽ですが寂しさもあります。仕事始めたら、職場の人と話ができるので、それだけでもいいなと思います。
仲良くなってる人は毎回お迎え時間が一緒とか、近所、職場が一緒、同級生とかですかね🤔

はじめてのママリ🔰

ママ友いませんが、いりません!!寂しいですか?所詮、子どもありきの関係ですよ〜。いたらいたで人間関係めんどくさいですよ

ママリ

私はママ友がいらないです💦
一応いるはいますがかなり1枚壁隔ててます😭
それくらいやはり深入りしたくないです😱

はじめてのママリ🔰

子どもが大きくなればもう関わることもなくなってくるので、今だけって感じです💦
ママ友は居ても居なくて一人でもどちらでもいいと思います。
別に居なくても何ら問題ないと感じてます😅
居ても別に楽しくないって人もいますし、モヤモヤしたり、人間関係なのでややこしい悩みができる可能性もあるものです。

Yamamori

ランチ会とかするママ友はいませんし、作る気もありません。
幼稚園時代、何でもかんでもグループになってる人達がいましたが、1人じゃ何も出来ないのか?という印象でした。

もしかしたら、ホントは離れたいけど、今後のこともあるし離れられない関係性なのか?とも思ったり。

でも、小学校入ったら、何かしらLINEで聞き合える人がいる方が安心です。
連絡帳に書いてあることが不明だったり、宿題や持ち物が分からないなどの問題がしょっちゅうあるので。

登下校で子どもが仲良くなって、遊ぶようになって、LINE交換して•••みたいなこともあるので、焦らなくて大丈夫です!

はじめてのママリ🔰

ぼっちの楽をとれば少し寂しいし、ママ友作れば、トラブルや、煩わしいこともあるかもしれない。
人付き合い楽しいって気持ちよりも疲れた〜😮‍💨ってなります。
ママ友できましたがやっぱりいいことも悪いこともあります。
どっちがいいんでしょうね。