※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

世帯年収630万円で2年後に2人目を考えることは浅はかでしょうか。保育料無料化や住居の状況、転職計画などを考慮して判断したい。

世帯年収が現時点で630万(今後増える見込み)で、2年後に3学年差で2人目を望むのは浅はかでしょうか。

今、1歳の娘がいます。私は派遣社員ですが、夫婦揃ってフルタイムで働いています。
また中学までは普通に公立予定です。高校は本人の学力や進路によっては私立でも良いのでは、と思っています。私の自治体では第2子から保育料は無料ということで、上の子が保育料無償化のタイミングで丁度いいのではないかと思いました。

また子どもが小学生になるまでの間に義両親から一戸建てを譲り受ける予定です。(同居や2世帯住宅でもありません。)戸建てを維持するのに必要な固定資産税等は義両親持ちでという話になっています。住むにあたってかかる光熱費、水道のモーター代(井戸水のため水のお金はかからない)だけで良いとのことでした。義両親はまだ50代前半です。私は20歳、夫は27歳です。義両親亡き後を考えたとしても、子育て終了する頃には私は40、夫は47のバリバリ現役なので十分お金のためどころはあるかなと思い老後の不安はないのですが…

お隣の市への引越しになりますので、今派遣社員として働いているのも引越しも兼ねて転職する予定があるからです。ちなみにお隣の市も2人目以降は保育料かからないです。
引越しをして落ち着けば正社員で探すのも考えております。もし仮に第2子を妊娠出産する場合は派遣会社にて産育休を取りつつ、派遣会社を利用しながら引っ越したあとまた新しいところで派遣社員→正社員登用を考えています。

ただ世間一般的にお子さん2人いらっしゃる方は世帯年収はどれくらいなのかなと疑問に思いました。そして私の見込みが甘いのか、皆さんだったらどう思われますでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

老後の心配なし、ローン等なしなら2人までなら全然平気だと思いますよ🙄私も20の時に2人目産んでますが当時の世帯年収600万でした。今は24で世帯年収も上がりましたが、貯金もできてるしまだまだ給料もあがりますし。うちはもう5歳と4歳なので保育料もなくなったので、その分もさらに貯金に回せてます。子供1人1000万貯める、とかならちょっと厳しくなるかもしれませんが600万〜800万なら無理なく貯めつつ普通に生活出来るんじゃないかなーと

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    実際に境遇が似た方からのご意見とても嬉しいです。

    そうですね、ローンも今後組む予定もなく戸建てもローンなしで譲っていただけるのはとてもありがたいです。車については、ミニバンを新車ではなく中古で100万以下で買えるものを一括支払いで検討しています。

    見通しが甘いわけではなさそうですが、子どもの年齢が上がるタイミングで正社員になれたら世帯年収を800万ほどまで上げたいなとは思っております。

    アドバイスいただきありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月15日
ままりな

私の両親も若くして産んだので、私が社会人になった時点で40代、孫がいる今も50代でバリバリ働いてます。若い頃は低収入で子育てしている時は大変だったらしいですが、今は母も管理職だったりして悠々自適に暮らしてます。

お若いのと、もともと2人欲しいのであれば何学年差でも、トータルでかかるお金(育て上げるのに必要なお金自体)はそこまで変わらないでしょうし気にしなくていいと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    若くして産むからこそのメリットなのでしょうか。ままりな様のお母様のようなセカンドライフを私も送りたいと思っています。

    貴重な経験談をありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月15日
  • ままりな

    ままりな

    ちなみに我が家もいくつか土地や建物を親から引き継ぐ予定でいますが、生きている間に自分たちの名義に変更する場合は贈与税などかかりますが、相続の場合(亡くなってから引き継ぐ場合)はそこまで税金もかかりません。
    →ただし兄弟関係とかのことを考慮して遺言書などは効力のきちんとしたものを司法書士さんなどに作っておいてもらう必要があります。

    生きている間に名義変更するにしても、上物とかだけであれば年数が経っていると試算に使う評価額の方はかなり価値も落ちるので贈与税もそこまでかかりません。(土地はまた別ですが)

    • 5月15日
deleted user

義親がお金持ち&経済的支援をしてくれるようなので、心配しなくてもいいと思います!
介護してねとかだと考えちゃいますが😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お金があることをひけらかすようなご家族ではないのですが、戸建てを賃貸や売却するのではなく私たちに住んでもらえたら嬉しいと言われた時はビックリしてしまいました!

    義父が自営業で義母が専業主婦なのでお金に余裕はあると思われます。(旦那を子育てしていた時は手伝っていたようですが10年前に旦那から見て義祖父の介護をきっかけに専念することになったみたいです。)

    私が16歳の時から良くしていただいてるので介護とまでは行かなくてもサポートする程度のお手伝いを進んでさせていただきたいなと思っています😂
    義祖父の介護で施設入所の大変さを知っているからか私たちをアテにするといったことは特にないようです。

    貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

お金の面では余裕だと思います。普通の人たちが背負ってる4000万前後のローンがないんですもんね☺️
家を譲り受ける点、固定資産税を払ってもらう点が、義両親とこの先ずっと円満に行けばいいですが、少しでも不満が出てきた場合、主さんにとっては精神的にきついかもしれません💦
ずっとうまく行けば何にも問題ないと思います☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お金の面では不安はないと思った方がいいんですね。安心しました。

    義両親とは結婚前から交流があり、夫婦喧嘩をした時も私の肩をもって話を聞いていただいたり、必要なものは援助するけれども口出しはしない。模範的な義両親だなと思います😌
    普段から良くしていただいてることもあり、この先も適切な距離感で居続けられたらなと思っております!

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

築何年の家でしょう、、
大規模な補修、修繕、贈与税も全て支払いなしですかね?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    築何年と言われると把握しきれていないのですが、義母の実家であるため土地自体は戦時中からとは聞きました。家自体は確実に義母が幼少期の頃からはあるためかなりいってるかなと思います。

    ただリビングや玄関を含める廊下全てを、木だけ変えずに一式バリアフリーに変えるリフォームを15年前に行ったと聞いております。そのためリビングやキッチンの使い勝手自体はかなり新しいものになっており、お風呂もすごく綺麗でした。

    仮に大規模な修繕を行うとしても、家賃がない分貯金がかなりできるため義両親亡き後もなんとかなるかなと考えております。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わ、耐震基準変わる前ですかー🥲
    リフォームしても基礎はそのままなので、途中で建て替えかそれに近いレベルの修繕になると思います、、
    耐震工事入れるなら新築買う方がマシなレベルになりますし、建て替えでも土地代が浮くくらいで新築建てるのと同じなのでそのあたりも踏まえて計画しないと降格な相続税を払って固定資産税だけ発生し続ける負の遺産を相続することになりますよ💦

    • 5月15日