※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
亜姫
雑談・つぶやき

脳内整理を兼ねた愚痴です。義実家完全同居ですが、夫があまり頼りにな…

脳内整理を兼ねた愚痴です。不愉快に思われた方がいたらごめんなさい。
義実家完全同居ですが、夫があまり頼りになりません。最近は子育ての悩みより、家庭内の悩みが先に出てくるようになりました。

元々完璧主義傾向で、できる限り自分でやりたいと思うタイプです。余計な仕事増やされるなら、多少大変でも最初から全部自分でやりたいと思ってしまいます。
頑張り屋、真面目と昔からよく言われましたが、私としては頑張ることが普通の感覚なので、頑張るということが具体的にどういうことなのか未だにわかっていません。4人兄弟の長女で、物心ついた時には家事の手伝いや、年の離れた弟の世話が当たり前だったからかもしれません。
自分の思い描いた予定や想像通りにならないとイライラします。マルチタスクができない訳ではないですが、苦手で負担が大変なのでやりたくないです。一本に集中していたい。
人に頼ることが得意ではなく、育児とか関係なく昔から頼ってねと人から言われても頼った記憶があまりありません。後から振り返れば、本来頼るべきタイミングで頼るという選択肢を自分の中で無意識に除外していると思ってます。

産前2ヶ月前から義実家と同居し始めて、同居開始1年2ヶ月目です。娘は10ヶ月です。
私は30代前半ですが夫が一回り以上年上なので、義両親の年齢は私の祖父母と同じ世代です。夫は一人っ子です。
妊娠判明時は私は都内で一人暮らし、夫は千葉の現在の義実家で10年程義両親と暮らしてました(間10年程は一人暮らしをしていたそうですが、生まれ育ったのは現在の義実家)。
経済的な理由も含め、半ば消去法的に同居を決めました。私は今でも家族3人での生活を夢見ています。
義両親がお世話焼きタイプで、私とタイプが合いません。同居開始直後より多少はましになりましたが、例えばお昼にお蕎麦茹でて食べようとするとあれこれ食材を出そうとする等、些細なことばかりですが私からすれば過干渉気味です。
特に義母がきっちりしている方で、ご自身のルーティンやこだわりが強めです。(食事や入浴の時間、入浴後は白湯を飲んで自室でラジオ流しながらストレッチするなどスケジュールが決まっている、プラ容器が嫌いで、食品の買い物をする時に、パッケージングされている肉魚・惣菜の発泡スチロールやプラの入れ物からビニール袋に詰め替えて持って帰ってくる他多数)
ただ掃除洗濯買い出しなど全てやって頂いています。最初は自分の分は自分で洗濯などしようと思うと意思は義母に伝えましたが、(義父など)他の家族分と一緒にやってしまうからとそれに甘えっぱなしで現在に至ります。経済的にもおんぶに抱っこで、あまりにも申し訳ないので夕食の支度は手伝っています。
よかれと思って義両親は口を出してきます。内容問わず悪意はありませんが、私も夫も放っといて欲しいタイプなので正直迷惑に思うこともあります。
夫はそういうタイプの両親だからと、必要以上に関わらない形で対策しています(食事の席だと◯◯(その日食卓に上がっている料理やその食材)は食べたほうがいい等小言が必ず飛んでくる為、それが嫌で食事を一緒にすることに前向きではありません。仕事のスケジュールも相まって、義両親と過ごす時間はほぼないです)。

どうがんばっても義両親は私からすれば他人です。夫にとっては居心地の良い実家(経済面や家事の負担がないという意味で、精神負担はあると思いますが)ですが、私にとっては嫁いできた他所の家です。自室はありますが、義両親のどちらかはほぼ在宅している為、家の中は落ち着くけど落ち着かない感じです。
そんな感覚が未だに拭えません。
そして家に居る時の夫は夫ではなく、田中家の息子だなと感じます。(苗字は仮です、つまり夫の苗字)

夫も家事はできる人ですが義母に全部お任せです。夕食の手伝いすらしません。義両親と一緒にいるとやんや言われるのが嫌だからでしょうが、ずるいと思うこともあります。
娘のお世話もまともにできません。産後すぐに出張があったりして、頼りたい時にいませんでした。
部屋の関係で娘は私と一緒に寝ていて、夫が夜のお世話対応などしたことがありません。
言葉では労ってくれますが、自分からお世話を引き受けません。いや、引き受けないこともないのですが、「抱っこしようか?」などの軽めの言い方(私の仕事ぶん取るくらいの気概が欲しい)、声かけるタイミングが違うなど、結局私がやる方が早い!となり自力で済ませてしまいます。それがいけないとはわかっているんですが、少しは自分で調べて育児してほしい、なんでも私に聞かないでほしい…

娘はかわいいです。ずっと一緒なのも息が詰まる時があるので2人で出かけたりします。それでもできれば幼稚園までは一緒にいたいです。
でも夫の収入は安定しない為、そう遠くない未来に私も働かなければ将来が危うくなるとは思ってます。そうでなくても3人で暮らしたいなら私が働かないといけない。仕事はそれなりにできる自覚はありますが、元々週5働くような生活は向いてないと思ってます。そんなこと言ってられない日がいつか必ず来るのですが。

……そうやって直接本人に言えばいいのに、色々考えてしまって言えません。言ったら相手が傷つくなとか、言い返されてこちらが傷つくなら言わなくていい思考になります。
気軽に会える距離に友人はおらず、専ら新生児訪問を担当してくれた助産師さんにお世話になってます。(吐き出したくて保健センターに行ったこともあります)
実家は両親共働きですしゴミ屋敷チックなので気軽に帰れる環境ではありません。(関係は良好なので電話で話したり外で会ったりはします)
ないものねだりだし、人は変えられないから自分を変えるしかないのもわかってます。
でも甘えてるのかな、ほんとは私もがんばってるって思いたいけど、実際はそう思いたいだけで違うんじゃと思っちゃう。
環境とかが特殊で同じような境遇の方がなかなかおらず、比較対象がなくわかりません。
精神科とかに行ったらいいんでしょうか。
長すぎて何が言いたいのかわからなくてとりとめなくてごめんなさい。

コメント