※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

批判ではなくて、今の選択を肯定して欲しいです…上の子は1歳8ヶ月、二人…

批判ではなくて、今の選択を肯定して欲しいです…

上の子は1歳8ヶ月、二人目妊娠中で33週です。
元々産後は里帰りを希望してました。
一人目の産後にうつっぽくなってしまい、最低限の生活がままならなかったこと、産後夫と子どもたちだけでの生活ではとても休めないことが理由です。

4月から上の子は保育園に入り、長時間預かってもらえてとても助かってます。
臨月や産後もそのまま正直通ってほしかったのですが、夫が息子との二人暮らしは無理とのことで、自宅付近で産もうかと思ったのですが、何かあった時に頼れるのは実家のほう(親戚も比較的近くに住んでるため)ということで話し合い里帰り出産に決めました。息子も35週から連れて帰り、産後1ヶ月までは休園して実家で過ごします。

ですが、臨月になってから実家で一人で保育園無しで週に3日は見ないといけません。(実母、実父の仕事の都合で)
たまにお腹も張るし、何よりしんどさがあり、こんな状態で大丈夫かと不安です。
今は平日保育園ですが、土日の自宅保育でも苦痛です。
ですが夫は、土日休みでも少しでも息子と離れて仕事をリモートで進めたいらしく中々休めません。
遊び場に行っても、午後は「じゃあ俺帰って仕事して良い?」と言われたりします。
実家のほうが、実父が遊びに連れて行ってくれたり実母がご飯や洗濯などをしてくれるので、休みやすいです。

夫が今朝、保育園に慣れてきて楽しく過ごしてるから、休ませるのかわいそうになってきたと言ってきました。

それでも、保育園の準備から送迎、帰宅後のお風呂、ご飯、寝かしつけ、洗濯などを全て一人でするのがしんどいです。
土日も私が産休だから夫はバリバリ予定を入れたりしてます。

実家に帰れたら、保育園準備や送迎時に嫌がった時の対応もないし、お風呂は実父が入れてくれるし、ご飯や洗濯は実母に頼りつつ、とにかく頼れる先があって安心なんです。

保育園にまた慣らし保育からというのは自分でも納得してます。
それに、新生児期に上の子の保育園を休ませることで感染症のリスクを少しでも減らせるし、結果的に里帰り出産で良かったんだと思うようにしています。

だけど、せっかく慣れた保育園を2ヶ月近く休園して、息子を混乱させてしまうことに罪悪感も出てきました。夫と二人暮らしは無理、そもそも2ヶ月も私と離れられないと思います。

臨月での実家での自宅保育(週3日は日中私だけ)への不安、保育園に慣れた息子を休園させる罪悪感、保育園に預けている方が陣痛や破水などでの受診でスムーズに受診ができたのかも(実母実父が仕事の週3日は実母が連絡したら上の子を見ておいてくれるなど融通をきかせてくれる予定です)とか、色々考えてしまいます。

それでも私には里帰り出産が合ってると思ってます。
前向きに過ごしたいです。
皆さんに勇気づけてほしいです。

コメント