※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あぴー
子育て・グッズ

支援センターで他の赤ちゃんと関わるべきか悩んでいます。社交性がなくストレスを感じるママさんもいるでしょうか?

支援センターなどで他の赤ちゃんと関わりを持たせるべきでしょうか?

しばらくは自宅保育でと思っています。
育児は大変ですが我が子は可愛いし、自宅で一緒に遊んだり、散歩や買い物に出掛けて過ごす日々です。

先月、地域の集団健診に出かけた際、赤ちゃんを遊ばせつつ母親同士で関わりを持っている方がほとんどでした。
正直その光景を見て、「無理」って思っちゃいました😞

たぶん私の元々の性格の問題で、社交性皆無です。
本当はうちの子も他の赤ちゃんと一緒に寝ころびたかったかもしれない。
でも、その輪の中に入って行くのは私がストレスすぎると判断し、我が子は抱っこ紐に入れたままにしました。

支援センターにはまだ行ったことがありませんが、こんな気持ちになるなら行きたくないと思ってしまいました。
でも、子どものためなら頑張らないとという思いもあります。

私と同じように社交性なし、対人にストレスを感じるママさんいらっしゃいますか?
子の交流はどうされていますか?

このような気持ちになったことに私なりにショックを受けているので、批判やキツいコメントは控えていただきたいです。

コメント

ぴぴ

社交性ないし他人との関わり求めてないです😂
ママが相手したりしてるなら別に無理に赤ちゃん同士交流させなくてもいいかなと感じてます🙆‍♀️
支援センターなんて仕方なしに人のいない時間に行ったことあるくらいで
ほとんど子供と関わりなく自宅保育してますが
なぜか娘は社交的だし全然普通に元気な子供です😂😂

  • ぴぴ

    ぴぴ

    よくキッズスペースは行くので同年代や赤ちゃんを見ることはありますが
    娘とそこに遊びに行ってるって感覚なのでほとんど他の子との関わりはないですよ👍🏻 ̖́-‬
    成長して赤ちゃん同士興味あるようになれば
    遊んでる間の数分くらい関わる…ってことは段々出てきましたが
    無理に関わらせたりわざわざママの輪に入ったりは全くしませんでした👍🏻 ̖́-‬

    • 5月9日
  • あぴー

    あぴー

    コメントありがとうございます!
    娘さん、社交的で元気とのこと、無理に関わり持たせなくて良いんだと安心しました😌✨
    キッズスペースは考えてませんでしたが、良さそうですね!調べてみます🔍
    赤ちゃんはまだしも、親同士関わる必要性ないですよね😮‍💨
    だいぶ気が楽になりました!

    • 5月9日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    有料のも無料のもありますがキッズスペースだと
    必要以上に関わることはないけど
    多少触れ合ったりもあるのでおすすめですよ🙆‍♀️

    • 5月9日
  • あぴー

    あぴー

    さっそく近場にキッズスペースがないか調べてみました✨
    程よい距離感なのはうれしいですね☺️

    • 5月10日
はる

支援センター全然行ってませんでした。
幼稚園を探してて園庭開放があったので2歳過ぎからは園庭開放に行ってました。
他のママさんとは一切関わってません😂

  • あぴー

    あぴー

    コメントありがとうございます!
    園庭開放ですか!なるほど〜そんなのがあるんですね🤔
    ママさんとの関わりなしでも良いですよね!
    安心しました♪

    • 5月9日
ままり

大丈夫です。行かなくても何も問題はありません。
支援センターは子育てで相談したいことがある場合や、母親の息抜きのためだと思ってます。

私も1人目2人目は一切行きませんでしたが、子どもは特に問題なく今小学生です。
ただ、保育園や幼稚園の情報収集には役立ちますよ。

  • あぴー

    あぴー

    コメントありがとうございます!
    「大丈夫です」と言ってもらえてホッとしました…
    母親の息抜きどころかストレスになるなら行く必要なさそうですね😣
    情報収集したくなったら考えます!

    • 5月9日
さくママ

私も人見知りで社交性皆無なので支援センターとか行けません😂

でもやっぱり人との交流は刺激になるし
子どものためだから!!
と思ってもやっぱり無理なもんは無理😂って感じです。

どうしよう〜と考えた時に少し高いけど幼児教室に通い始めました!
子どもはとても楽しく過ごしてるし
お金払ってるから行かなきゃ!ってなるし
他のママさん同士とも別に関わることなく
こんにちは〜って挨拶するくらいなので気が楽です🥳

  • あぴー

    あぴー

    コメントありがとうございます!
    無理なもんは無理ですよね😂

    幼児教室ですか〜!それも良さそうですね🙌✨
    親の負担にならない方法もあるんだなーって勉強になりました😊

    • 5月9日
ママリ

元々私自身、対人関係苦手でしたらが、娘がどんどん動くようになり家にいるのが大変になりました。
1歳すぎてからは毎日のように支援センターに行ってます。
地域柄もあると思いますが、私のところではあまり深入りして仲良く話すとかはありません。
子供の遊んでて子供同士が近くで遊ぶと少し挨拶するくらいでしたので、苦痛には感じませんでした。
娘自体も1歳半になり、よく会う子とは交流を持つようになりましたが、親同士はあまり嵌入しません!

  • あぴー

    あぴー

    コメントありがとうございます!
    動くようになると外の方が良かったりするんですね😌
    支援センター=親のコミュニケーション必須のイメージありましたが、そうとも限らないようですね🙌
    家でどうしようもなくなったら連れて行ってみようかな〜と思いました✨

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

全く同じ感じで社交性皆無、同じように周りの方を見てショックを受けて、泣いて泣いて落ち込みました…😣

ただ、落ち込んでいてもしょうがないし、子供は社交的になって欲しかったし、自分も後々親子遠足やらPTAやらは逃げられないだろうから、産んでしまったからには練習するしかない!!!と思って、練習のために支援センターや、人のいるところに行きまくりました。
はじめはストレスだったし、うまくできなくて落ち込んだりしましたが、半年もすれば慣れました😳今はどこでもストレスフリーです✨✨(もちろん馴染めない空間もありますがそれすらストレス感じなくなりました😂)自分が1番びっくりしてますが、昔より毎日過ごしやすいです。

子供も0歳の頃は人見知りすごかったですが、今はどこでもオッケータイプになりました。
無理ない範囲でチャレンジしてみるのも良いかもです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方も言われてますが、支援センターはママグループないところも多いと思います!みんな我が子を見てる感じで、友達と来てる人も少なかったです。
    そんなに親同士話をしなきゃいけない訳でもないので、一度行ってみるとハードル下がるかもしれません😊

    • 5月9日
  • あぴー

    あぴー

    コメントありがとうございます!
    同じような気持ちの方がいて、少しホッとしました😌
    今ではストレスフリーなんですね?!
    挑戦されていてすごいです👏
    最初から無理と決めつけるのも良くないですね。
    息子がもう少し動けるようになったら、一度行ってみたいと思います!

    • 5月10日