※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供が私に似て悲しい。息子が同じ行動をしていて心が痛む。

子供が小さい頃の私にそっくりで悲しいです
愚痴です

お友達と遊びたくて付き纏ったり
こっち見てほしくて大きい声を出したりわざとふざけたり
それでウザがられてちょっと遠巻きにされたり
もちろんウザいから遠巻きにされて当たり前なんだけど
仲良くしたくてから回ってるのを見て悲しいし苦しいです

自分も小学生の時そうだったので息子には小さい頃からしつこくしちゃだめだよとか
大きい声出すんじゃなくて普通に話しかけなさいとか
ずっと言い聞かせていたのに
今公園に様子を見に行ったら全部やってて
冷や汗がすごいです

私も自分で失敗して学んできたから息子もきっと自分で失敗して学んでいくんだろうなとは思うけど凄く心が痛いです

コメント

☆

わかります!一緒です!
私も小学生の頃いじめにあってて
今思えば自分にも原因が充分あって
よくいじめる側が悪いというけど
いじめられる側にだって原因あるしと思っています.
自分がそうだったから..
自分みたいな子そりゃ嫌がられて当然だよなと今では冷静に思えます.
そしてそんな私に娘はそっくり..笑

幸いうちの学区は小規模小学校なのでいじめなんて全くなく小さいトラブルだけで済んでますがそれでもやはり娘が原因なんだろなというトラブルも多々あり..
一時期本当に悩みました😢
ですがこればかりは本人が学んでいくしかないなと思えてきて
実際いろいろ経験して今は5年生ですがだいぶ変わってきました!
そして中学生にあがればもっといろんな子がいてあ!これはダメなんだ.これが悪いことなんだ.って自分から学んで気付いて直していくことが本人のためなんだろうなと思ってます.
親がなんでも心配しすぎて先回りして守ってばっかじゃダメなんだろうなと気にしすぎないようにしています😭

長々書いてすみません💦
お気持ちすごいわかるので思わず..
とにかくどんと構えて困ってる時は手をさしのべあとは本人の成長を見守りましょう😭😭

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます
    同じような経験をした話が聞けて少し楽になりました
    私もどんと構えられるよう頑張ります。

    • 4月30日
もうすぐ2人のママ

小さいお子さんにはよく、
大きな声で話さないではなく、普通の声で話そうねの方がいいと聞きます。
言われた言葉がインプットされて、しないは消されて大きな声で話してしまうみたいです!
失敗で学ぶ事も多いですが、できる事なら傷は最小限がいいですもんね。