※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

自営の後継ぎの嫁として、家事育児が苦手でADHDやHSPを疑っています。仕事復帰が迫る中、週2日や午後だけの働き方を希望していますが、自分の限界を守りたいと思っています。義両親への理解が不安です。

自営の後継ぎの嫁として、今後どうしていったらいいか相談させてください。

自分はADHDかなと思っているのですが、家事育児とても苦手です。HSPやアダルトチルドレンでもあるかなと、、
とにかく生きづらさを抱えています。
結婚してはじめは家業を手伝いましたが家事育児との両立が困難で、無理して我慢してたら限界が来て仕事を休ませてもらうことになり出産もあり数年仕事から離れていました。
今年の春から保育園に預け自宅保育の子がいなくなるので仕事も復帰を期待されていて、、、

正直日々の生活でいっぱいいっぱいで今まで出来ていないことが沢山あり、このまま春から保育園、仕事、家事育児となると不安しかありません。

なので、週2日とか、毎日なら午後だけとか、自分のペースと相談しながらそんな感じでスタートしたいんですが、
これわがまま過ぎますか?

でも自分の出来そうな限界が最初はその位しか想像できなくて😣
無理をしてもう2度とやりたくないみたいな気持ちが強くなるのが怖いので、それは避けたいからの考えなのですが、、、
義両親に分かってもらえるか不安です😔

どう思いますか??

コメント

あやまま

全然わがままじゃないと思います。私も自分がADHDだと思ってるんですが、普通の人にはできることが私たちにはできないじゃないですか💦😢
家事、育児、仕事同時や長時間はきついですよね。というかできないんですよね。ミスが多すぎて💦
普通の人には理解されないから義理両親には体調が悪いので短時間からとか子供が保育園落ち着くまではとかって私なら言うかな😭

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!ここ数年は自宅保育と家事以外のことはほぼしてこなかったのですが、先日ひさしぶりによそでの頼まれごとをこなしましたら気をつけて気をつけて本当に気をつけてやっているのにミスしまくりでした🥲慣れないことを一気に沢山はやっぱり難しいなって改めて思いました💧
    自分のペースを大事に行きたいと思います😊

    • 3月29日
  • あやまま

    あやまま

    分かります😢
    ちゃんと確認して、めちゃくちゃ気をつけてるのにミスしますよね、あれなんでなんだろう😯
    義理両親にわかってもらえるといいですね😢

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

わがままじゃないですよ😊
ママリさんが1番つらくない働き方が良いと思います。
と、いうか今すぐに働かない方が良いです。自営業ということもありずるずると「今日だけだから」とか言って仕事増やされそうなので。
義両親には全部(ADHDかな?とか)話さなくて良いと思います。
「私は色々なことをするのが得意ではないので、少しの間だけ家事と育児に専念したいです。
実は結婚当初家事育児仕事と同時にたくさんのことをして毎日目が回ってしまっていました。
子どもともう少し向き合いたいので、私が落ち着くまでお仕事は待ってください」
と伝えてみてはいかがでしょうか?
ちなみにご主人はなんとおっしゃっているのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ


    本当は自分でこうしたいと思ってることを全部言っていただけてとても安心しました😭
    1、2ヶ月か、はたまたそれ以上かわからないけど働かないで様子みたいと思ってたけど申し訳ないから週2回とか少しからでもスタートしなきゃかな、と思ったりしてて、
    夫にまだ話してませんでした!💦1番理解してくれてて日々一緒に助けてもらってる夫に申し訳なくて言い出せないところがあり今回腹を括るために相談しました😅自分の考えをしっかり伝えたいと思います!
    ありがとうございました😊

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベストアンサーありがとうございます!
    ご主人理解がある方なんですね!素敵!頼もしい!!
    相談してママリさん、ママリさんご家族にとって1番都合の良い働き方で良いと思います😊
    1、2ヶ月なんて、そんなすぐじゃなくても良いと思います💦
    保育園に入ると今までとは生活リズムが変わって、ママもお子さんも大変、リズム落ち着いたかな?と思ったら
    風邪、風邪、復活、風邪、復活、ママが風邪、
    みたいな感じでぜーんぜん落ち着きません😂
    子どもからうつる風邪って何故かめちゃくちゃ強くて、大人の方が重症化して長引きます💦💦
    お子さんが風邪ひきやすい、ひきにくい等もありますが半年、とか夏休みまで、とか秋から週2くらいで慣らし仕事で良いと思います🌸
    がんばってください!
    申し訳ない、とか気まずいとか、色々あると思いますが
    焦らず無理せず、自分のキャパと相談してみてください😊
    頑張ればできそうかも、ではなくてそれならいけそう!と思えるくらいが最初はちょうど良いです。
    相手を最初から期待させると、できなかった時に責められます。(嫌味とかチクチクとか)
    最初から期待させすぎないのがポイントです🌷

    • 3月30日
ママリ

自営って、なかなか辛いですよね😭
旦那さんのご両親とも一緒にお仕事…
違うところでお仕事した方がよっぽど楽だったりします…

全然わがままじゃないと思います!
慣らし保育もありますし、
慣らし仕事していいかと😉

  • ママリ

    ママリ


    違うところで働いた方がいいかも?は何度も考えたりしましたね😅

    慣らし仕事も大事ですよね💦コメントありがとうございました!みなさんわがままじゃないと言ってくださり嬉しいです😭

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ

    ですよね💦
    旦那さんとだって、家でも仕事でもずっと一緒に居続けるとなると辛くなるものです😖

    やりたい仕事できたりしたら、素直にチャレンジしてみたい!と言ってみるのもおすすめします❤️

    お子さんが保育園に慣れてからかな😉

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね💦家族だけの時とまた違う感じになるのでそれがまたとてつもなくストレスだったりしますし😥笑
    保育園慣れるのと、自分が少し慣れるのと様子見ながら少しずつ始められればと思います😊

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

一度ご無理をされてお休みしてた経緯をご存知なら、最初からフルで動いてもらう想定ではないと思います!
それに慣らし保育もありますから、そこでお仕事も慣らしていく感じがいいとお伝えすればいいと思います☺️

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます!こちらからはっきり伝えない限りはどんどん仕事増えていく感じなので、今回は事前にしっかり提示しておかなきゃなと思いまして😅
    慣らしていきたいことを伝えてみます😊

    • 3月30日
ママちゃん

できないことはできないと最初から言っておいた方がいいですが、義両親からすれば、いずれは貴方達夫婦がやるのよみたいな感じじゃないでしょうか。

無理ならお金払って誰か雇えばいいだけだし、そこまで考えすぎることではないかと。

  • ママリ

    ママリ


    ほんとそう思うんですよね…生涯独身の跡継ぎの場合は1人でやっていくしかないってなるなら、結婚したって嫁が出来ない場合は独身と同じように考えればいいのでは?と思ってしまうのが本心です😅
    義両親はほんといずれやるんだから早いとこしっかりやってくれ的な想いです💧出来るものならわたしもやりたいし分かってるから辛いんですがね😭
    コメントありがとうございました😊

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

例えば…ですけど自営業じゃなかったと仮定したら、自分のペースに合わせて週2から働くってなんのワガママでもないですよね💦
キャパシティは人それぞれですし、勿論ご主人がどれだけ家事育児に参加してくれるかにもよると思います。
その辺りも話しつつ相談してみてはどうでしょうか?
保育園に行ってくれても家事の量は変わりませんし(我が家は寧ろ増えました)、育児がゼロになる訳でもないので、元々苦手なら尚更仕事をフルにするのは大変ですもんね💦

  • ママリ

    ママリ


    よそだったら単純に自分のペースで働けそうな仕事探すだけなのにな…ってわたしも考えちゃいます💦
    保育園、時間は出来るけど準備とか送迎とか自宅にいる時よりやる事は増えますよね💦
    そうそう、夫と家事を分担していくことにも慣れなきゃで大変なんですよね🥲やっぱり少しずつ慣らすべきだなと改めて感じました🥲ありがとうございます!

    • 3月30日