※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの療育で定型発達になれるか不安。友達ができるかも心配。妹を叩く行動が心配。将来に不安を感じています。

ADHDは手厚く療育など行かせていれば定型発達のお子さんみたいになれるのですか(´・ω・`)?

1歳半くらいから子供ね発達で悩んでました。
支援センターにも相談に行き、2歳半くらいから療育に行くようになりました。
3歳半から、保育園に行くようになり(保育園の後、療育週3)
先週、1年行った保育園を卒園式でした。

4月からは幼稚園です。
幼稚園の間(二年間)は、小学校に向けて週5は療育に通う予定してます。

先週あった、卒園式ですが園児60人くらいいましたが、1人、椅子に座らなかったり、前を向いたり後ろを向いたり……。本当に精神的にも疲れました。

先ほども言ったように小学校に向けて療育を頑張ってもらいたいのですが、二年間、2歳半から療育に行っていたのに卒園式が、あんまりだったので、将来が不安になってます🌀🌀🌀

今はまだ、コミュニケーションも取れずにいるので、友達もいない状態です。
この先、友達ができるのかも不安です。

最近は、妹(3歳)を、叩きにいきます。
前は、私が次女に注意したら叩きにいってましたが、急に叩きにいきます。何が理由かがわかりません。
次女だけです。保育園の友達には全くしませんが、今後が不安です。。

手厚く、療育行かせていれば定型発達のお子さんみたいになるのでしょうか??

コメント

チャンミー

こればかりは個人差というか、個人によると思います。

私も娘が自閉症スペクトラムなのでものすごく不安です…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人差……😭💧本当に将来が不安ですよね💦

    • 3月25日
deleted user

最初の程度にもよるし、療育を受ければ必ず定型と変わらない状態になるとは言い切れないと思います。

2年ほど療育通って年中でADHDはだいぶ落ち着いたけどそこからASDが出てきたお友達も知ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ADHDとasdも入ってると思います🌀😭
    本当、個人差なんですね🌀良くなればいいのですが🌀💦

    • 3月25日
はじめてのママリ🍊

個人差はあると思いますが、早期療育して家でも家庭療育して、親御さんもABAを学び対応してる子を知っていますが全然わかりませんでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早期療育‼️手厚く頑張ります‼️‼️

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🍊

    はじめてのママリ🍊

    わかりませんでした!とは言いましたが、やはり個人差はすごいと思います。

    どのレベルを求めるかはわからないですが、良くなる(改善するという意味)・定型と同じようになるのはなかなか難しいのかなぁと思います🤔

    • 3月25日
あおあお。

療育より、環境に合う合わないがあると思います。
後は年齢と。。。

ウチの子は、療育でも多少の伸びはありましたが、圧倒的に保育園・幼稚園で伸びる部分の方が大きかったです。

後、椅子に座らなかったりするのが気になるなら、ST,OTなど椅子に座る時間多めの療育に行かせます。
療育にも色々あり、結局、子どもに合ったとこに行かないと伸びないです😭💔

後、環境変わってスグに療育を増やすとかは辞めた方が良いみたいです。
幼稚園生活に慣れて、本人も大丈夫そうってなってから増やしてあげて下さいね。

親の焦りも分かりますが、子どもちゃんが疲れたら元も子もないです✋🏻

後は、療育だけじゃなくて、公文や学研などに通わせて、椅子に座って集中させたり✋🏻✋🏻

はじめてのママ みゆき🔰

私は息子が2歳になる頃から療育へ通わせてます。
1年経ちますが、
幼稚園➕療育機関のおかげで息子はかなり成長しました。
成長することも個人差があるので、一概にどうのこうの言えませんが、息子さんに合った環境を作ってあげれればなと思いました。
今の療育先はお子さんが楽しい!行きたい!というのはありますか?
楽しい!いきたい!という気持ちがあれば子どもはどんどん伸びていくと思います。
療育先も色々ありますので、検討されてみるのもアリかと思います。

🔰yue

なりません!!!
子どものうちは特に支援してくれる環境にあり、先回り先回りで対応してたら紛れられる子もいますが大人になっていざ社会に放り出されるとすぐ鬱になります。発達障害が故の二次障害です。
特に小学生までは周りも気にしないですが、中学上がってからは周りもあいつなんか変じゃね?っていうのに気がつくのでいじめも起きやすいです。
ソースは自分です

ちゃーくん

うちの子は3歳の時に療育で検査を受けて自閉スペクトラ症と診断されました。丁度保育園が決まって慣らし保育の時に加配がつきました。療育は小学校に行くための練習の場所で土台造りの段階です。療育に行ったからと言って良くなるわけではありません。療育では子供の個性を見つけて引き出してそれを活かす場所です。うちも週1、集団療育に通ってて休みがちだったため周りの子に比べて全然できず、悩んでましたが少しずつ朝の会にも参加できるようになり、プログラムも毎回少しずつできるようになりました。今月から週2の通園に通います。ADHDの場合はだんだん落ち着いて来ていずれ良くなるのを聞きました。実際私の知り合いの息子さんが15歳で治りました。今は普通の子です。自閉症は落ち着くけど治りません。来年小学校ですがうちは個別希望です。自分の思った事を伝えることができずコミュニュケーションが苦手でそこからいじめや不登校もあり得るので普通級は難しいかなと思ってます。将来の事もできない事もこれから先多いと思います。でもできないのではなくて発達に遅れがある子は普通の子に比べるとすごくゆっくりなんです。ゆっくりでもいいから少しずつできる日が来ればいいなと思ってます。興味ないものは挑戦もしない子なので、その中で得意な分野もあると思うのでそこで活かせられたらいいなと思ってます。だから将来の事はゆっくりでいいと思ってます。

ちゃーくん

うちの子も落ち着きのなさがすごく目立ってますが私は全然気にしてません。前を見れなかったり周りの子にちょっかいを出したりいつもの事です。椅子には座れるようになりましたが入園式には参加できませんでした。あまり思い詰めないでください。精神的にお母さんの方がやられてしまいますよ。うちはこれもこの子の個性だと思ってます。