※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

2歳児の地団駄の叱り方について相談です。息子が地団駄を踏むことが増え、上階に引っ越すため、止めたいです。怖い声で叱っても効果がないので、効果的な叱り方を教えてください。

約2歳児の地団駄の叱り方について

現在1歳10ヶ月の息子を育てています。
近頃、思うようにいかないと、地団駄を踏むことが増えました。
今はマンションの1階に住んでいるのでいいのですが、来月から別のマンション(2階より上)に引っ越すため、
下階の方にご迷惑とならないよう、地団駄を辞めさせたいです。
地団駄を踏むようになってから、都度「ダメだよ」と怖い声で言うようにしているのですが、いっこうに止みません。

効果的な叱り方、諭し方がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。

コメント

☺︎

地団駄踏み出したり泣き転がったら、刺激しないで見ないようにしてます😇「落ち着いたらおいでね」って声かけて家事してます😂親の気を引きたい、怒ってると表現したいって感じなのであえて触れずに気持ちの整理がつきそうな時に抱き上げたりしてます😌地団駄を踏むことがうるさいからしてほしくないと理解できるまではもう少しかかりそうです💦

  • ☺︎

    ☺︎

    ダメだよだけだと理解できないので、「足が痛くなるからやめよう」とか「床が痛いって言ってるよ」とか「おうちが壊れちゃうよ」とかちゃんとわかりやすく理由を伝えた方がいいと思います😊ダメだよの一言では理解できないかなと👏🏻

    • 3月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    アドバイスいただきまして、ありがとうございます。
    確かに、気を引くためにやっていそうな様子があり、触れるとかえって習慣化するかな、、、と思う一方、
    あまりにダンダンするので、これを放っておくことはできない、と怖い声を出すのですが、全く響かず、といった具合でした。
    ダメだよ、の一言だけでしたので、理由をつけて伝えてみようと思います。

    • 3月17日
  • ☺︎

    ☺︎

    時期的にイヤイヤ期が始まってる子もいますし、ダメと言われたことを何度も繰り返して親の反応見たりもしますからね🥹やりたかった!できない!みたいな自分の意思を伝える方法が、言葉が出るまでは全身で表すしかないんですよね😂うちは上の子が地団駄タイプでしたが、もうドンドンしだしたら「おー、いいリズム!ドンドンドン!はい、ドンドンドン!次でおしまいねー!」とか合いの手のように声入れてました😂そうすると段々とイライラしてた感じから笑いに変わるので、気持ちが切り替わったところで「ドンドンしたらうるさいからやめようね」と声かけて、逆にドンドンしない時は「ドンドンしなくてもママに伝わってるからね」と声かけます😌そのあとドンドンしなくなりましたよ😊どうしてもやってしまうなら「ここでドンドンしてね」って特別な場所を作ってクッション型のトランポリン置いたり🤭子供的には言いたいことが伝わらなくてそういう行動に出ることもあるので「◯◯したかったんだね」と言葉で子供の気持ちを代弁して、理解してるよって伝えるのもいいです😌
    段々と自己主張がしっかりしてきて大変ですよね💦

    • 3月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    まさに、全身で自分の言いたいことを表している感じです。
    親が子どもの気持ちをきちんと言葉にしてあげるのは大切だなと思いました。
    (時々、要求が複雑で何がしたいのか分からないこともありますが、、、笑)
    あと、合いの手もぜひ真似させていただこうと思います🤭
    イヤイヤ期の片鱗が見えてきて怯えていますが、頑張って子どもと向き合っていきたいです。

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

2歳前の子に今すぐ衝動的な行動をやめさせるのって難しいって言うか、無理に近いかなって思います💦
100回あるいはそれ以上言い続けて、ある日やっと気付いたらしなくなったら花丸って感じで💦
しいて言うなら可哀想ですが、それを始めたら床は歩く物だよ、蹴っちゃダメだよって言って、そっと落ち着くまで離れる、くらいでしょうか。
地団駄しても仕方ないと学ばせるって感じです。でも構ってほしくてやっているのではなく、感情を発散したいための行為ならあまり効果ないかもしれません💦

2歳すぎると運動機能も発達し、地団駄以外にも床に響くような動きをたくさんするようになります。
高いですが、普段生活する場所に2cmとか厚めのジョイントマット敷くのもおすすめです💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    アドバイスありがとうございます。
    2歳前だと、やはり難しいのでしょうか…
    私が構うと(だっこする)と落ち着いたりするので、落ち着くまで離れるのが一番効果的とは思う一方、
    あまりにダンダンするので、これを何も注意しないわけにもいかないな、と悩んでおりました。
    地団駄以外にも、家中走り回ったり、物を投げたり、下階の方へご迷惑をかけそうなことばかりするため、正直マンション住まいに向いている性格とは到底思えず、不安がいっぱいです。
    まずはジョイントマットを買って至る所に敷き詰めようと思います。(キッチン、寝室、本当にどこでもダンダンするので…)

    • 3月17日
ママリ

たとえばですが、
どんな時に地団駄をしましたか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    例えば本人は寝たくないのに寝かしつけようとする時、
    もうあと5分で夕飯ができるのにおやつを欲しがった時、
    パズルのおもちゃでうまく遊べなかった時、
    などなど、本人がやりたいことをできなかった時に地団駄を踏みます。
    片足で踏むパターンもあれば、両足でダダダと踏み鳴らす時もあり、
    後者の時は本当にうるさいです。

    • 3月17日