※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4ヶ月頃から人見知りが始まり、知らない場所では泣いてしまう女性の相談。外出が難しく、人見知りが心配。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

人見知り場所見知りについてです。

4ヶ月頃から人見知りがはじまり
今だにどこに行っても泣いてしまいます。
知らない場所だと私から離れられません。
お出かけをしてもずっと抱っこで少しでもお尻が
床についたら泣いて大騒ぎになってしまいます😂
ひどいときは私が座ることすら許されず
立って抱っこしていないと泣いてしまいます😵‍💫

保育園には通っていなくて
実家も義実家も遠く、児童館も駐車場がないので
バスに乗って行かないと行けないので
ほとんどお家で過ごしています。
私が外に出さないせいで人見知りなのかな…
どこに連れていけば楽しんでくれるのかな…
と思い悩んでいます。

同じように人見知りが激しかった方いらっしゃいますか?
何歳くらいでマシになったや、何かきっかけがあって
マシになったなどあればお話聞かせていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子と全く同じです。
うちも生後4ヶ月くらいから激しい場所見知り、人見知りはじまって、1歳になって幼稚園の園庭開放とかいっても娘だけ私から離れられませんでした。

1歳10ヶ月に3語文でるようになって急に人見知りが治ってきて、3歳の今はめちゃくちゃ人懐こいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私の周りは人見知りしない子が多く、全く同じと聞いてすごく安心します😭

    急に治り始めるのですね!
    今では人懐っこいと言う事お聞きできてとても心強いです🥺

    ちなみに慣れさせるために泣いてもいろんなところに連れて行きましたか?

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今思えばうちの子は発達が早かったんだなと思います。
    1歳4ヶ月からイヤイヤも始まりました。

    支援センターとからうちの子だけ泣くし、園庭開放もうちの子だけ泣いてるだけで何もできなくて親としても辛かったので行かなくなりました。

    なので、私と2人で散歩したり電車ででかけたり、私の昔からの友人が私より3ヶ月先に出産して、たまたま家も近かったので、数ヶ月に一回遊んだりしてました。
    その程度なので、色んな人に合わせたりとかもなかったです。あれ?なんか泣かなくなったなって気が付きました。

    ちょうどその頃くらいに、支援センターで新生児期にたまにあってたママの子がすごい人見知り場所見知りするようになってて。支援センターで会ってたときはニコニコしてて泣かない子だったのですが。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も1歳1ヶ月頃からイヤイヤ始まりました💦

    今まさにその気持ちです。
    家にばかりいるからいけないと義実家に言われ、慣れさせるために室内遊び場に連れて行ったのですが泣いているだけで、子どもも私も辛い思いをしてまですることなのか?と悩んでいました😣

    ベビーカーも乗れないので抱っこ紐ですが、お買い物のついでに散歩したり本当にたまにですが友達にも会えてますのでこの生活でも大丈夫なのかと自信が少し湧いてきました😭🩷

    人見知り場所見知りは激しさもですが始まるタイミングも本当に人それぞれなのですね😣

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1歳1ヶ月からイヤイヤが始まったのですね。

    うちの子は外の散歩は好きだったので、上でも書きましたが近所散歩したり、首都圏なので電車で公園に行ったり、母子2人でよくでかけてました。
    そうすると、知らないおばあちゃんから道や電車、お店とかで可愛い、可愛いと声かけられてすごい幸せな気持ちでしたよ
    意外とそういうときは泣かなかったりして
    IKEAとかショッピンモールとかに連れてって歩かせたり
    2人だけでたくさんお出かけしたのは今では本当によい思い出です。
    可愛い服を着せて、季節季節の花の名所で写真や動画を撮ったりしました。
    帰らないとイヤイヤしたりして大変でしたが、出かけてよかったです。
    2歳前には、友だちの子は他の子に興味を示していないのに、娘は他の子に興味を示すようになって遊びたがるようになりました。

    2歳になってイヤイヤが落ち着いたかなと思ったら、今度は反抗期みたいのが来て😅

    でも、3歳になったくらいには落ち着いて、3歳2ヶ月にはすごい優しい言葉とか私によくかけてくれるようになって、今はかなり楽ですよ😊
    天使の3歳です

    発達ゆっくりな子は3歳は魔の3歳みたいなので、うちは色々早かった分、楽になるのも早かったです😊

    今振り返ってみれば、1,2歳なんて赤ちゃんに毛が生えた程度なので、あんなに起こっだりイライラする必要はなかったなって思います。渦中にいると大変なんですけどね!

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は娘が3歳近くになって知ったのですが、人の気持ちを理解できるようになるのが4歳くらいから、我慢を司る前頭葉が発達するのは5歳くらいからだそうです。
    うちの子は少し早いので、3歳くらいから人の気持ちがわかったりしてきています。
    なので、1,2歳は思いやりの気持ちもないし、我慢もできなくて当たり前。なので、自分の育て方が悪いわけでも、娘さんがわがままなわけでもないので、今は仕方ないとおおらかな気持ちで構えられるといいですね。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに、うちの子もベビーカーダメでした。うちは0歳9ヶ月くらいからエルゴもぐずるようになったので、ナップナップのダブルショルダーつきのヒップシートにしました。歩けるようになると抱っこしたり、降ろしたりがすぐにできるのでヒップシートすごい助かりましたよ。

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文でたくさん教えていただいてとても参考になります😣🩷

    2人だけでたくさんお出かけしたのは今では本当によい思い出です。
    のところは涙が出ます。
    主人は仕事が忙しく、出張も多い為慣れない土地で何するにもずっと2人で思い悩むことが多いのですが、抱っこ紐でただ散歩するだけでも大切な思い出になるのだなと気づかされました😢🩷

    人見知り場所見知りがマシになる日を待ちながら毎日を大切にしようと思います。

    たくさん歩けるのですが、まだ転ぶことが多く、靴を履かせて歩かせたことがないので、もっと安定して歩けるようになったらヒップシート検討しようと思っていました!
    ナップナップ調べてみます😊
    ありがとうございます!

    • 3月7日