※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆそ
ココロ・悩み

息子の投げる行動を止めたいです。どうすればいいでしょうか?

息子は、自閉症スペクトラムで、知的障害ありです。

去年の7月頃の発達検査で、総合的に発達年齢は1歳前後だね…と言われました。
少しずつ出来ることも増えてきて、今の発達年齢は分かりませんが、おそらく1歳半とか2歳くらいかな?って思ってます。

今、私や旦那、幼稚園の先生、療育の先生達が困っているのが、玩具や絵本、リモコン等、柔らかいものから硬いものまでなんでも投げてしまうのを止めさせたいのですが、理解してないのか、注意しても全然止めてくれないです。
先生達も色々試してくれてるみたいですが、どうしたら投げるのを止めてくれるのでしょうか?教えてください。


誹謗中傷・批判はお断りします。

※投げてる時、満面の笑みで投げてます。

コメント

たーのー

満面の笑みで投げてるってことは多分、投げることを悪いことと思ってないと思うので

投げていいもの、ダメな物を日頃から教えることです。
投げる動作をしててもしていなくても、リモコンや玩具など投げちゃいけないものを持った時に、お子さんの手を上から押してあげる感じで、ゆっくり置こうね、優しくだよと声かけもすることです。

投げようとしてるものを取り上げても癇癪にならないのであれば、ボールなどの投げていいものを渡して、そのまま一緒に遊ぶ。
そこでまた、投げちゃいけないものを持ったら、前記したとおりのことをする。

根気が必要です。
友達の子にはこのやり方で投げていい物ダメな物の判別つくのに1年半程かかりました。

重度の自閉症、知的障害睡眠障害などある子です。

それでも根気よく続けたことで今は物自体投げなくなりました。

いちご みるく

1歳前後の発達では自然なことですよね…
基本的には1歳なら投げても良いものだけ、軽いものなどを渡すようにしてます。怒ってもまだ分からない時期なので、怒ることはしません。
これって投げれるんだ!と楽しい時期なので、ボールとかを投げさせてます。
そのような発達段階で、固いものを側に置くことが環境的に違いますね。
子どもたちがそういう時期はほとんどの物は手の届かない所に置いてたし、リモコンは最近になって子どもも使えるようにしたくらいです。
投げていけないものは冷静にダメだよ、と伝え続けるしかないですね。
4歳だと力は強いだろうし、なかなか大変ですね💦