※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🥰
家族・旦那

子育て中のストレスや夫との関係に悩んでいます。相談したい気持ちがあります。

くだらないことだと思いますが、愚痴を聞いてほしいです。メンタルが弱っているので、批判的なコメントはしないでほしいですm(_ _)m

子どものオムツ替え(うんち)をしていたときの出来事です。寝転んでくれなのいので、おむつは立ったまま替えています。子どもに、おしりふきをたくさん引っ張り出されてしまったので、余った1枚を木製のテレビボードの上に置きました。そこに置いた理由としては、子どもと犬(ペット)の届かないところで側にあるものはテレビボードしかなかったからです。(特にワンコはなんでも持って行ってしまいます。)おむつ替えが終わってから、掃除用に使おうと思っていました。
すると夫が「木製のところに置かないでよ。常識でしょ。」とキレ口調で言ってきました。木製に水分はNGだからです。ただ、そんなちょっとも許されないのでしょうか。濡れたら乾拭きすればいいだけなのでは…。
そんなにキレられることなのでしょうか…うんちのオムツ替えはいつも大変で、そんなことまで気にしながらやらないといけないかと思うとストレスです。大切にしていた家具なら分かりますが、夫はテレビボードの埃すら取ったことありません。
うちの夫は実用性よりもデザイン性を重視するタイプです。ダイニングテーブルやソファも部屋の大きさに合っていないようなサイズで、以前は子どもが少しでもヨダレで汚すとキレていました。そんなことくらいでキレるなら、家具は全部カバー付けてくれってキレ返したこともあります。これからもっと汚すようなことが増えていくと思うし、そんなこと気にしていられないです。全部買い替えてほしいです…。子どもの為にベッドをやめて、床に布団を敷いて寝たいと言った時は「このマットレス高かったのに。じゃあ布団はいいやつを買ってね。」と言われ、私がお金を出して買うことになりました。生活費や必要な物は、基本的に夫が支払うことになっているのですが…。
ベッドは夫が独身時代から使っていたもので、結婚したときに私の家具は全て処分しています。
子どもと一緒に過ごしやすい部屋作りをしていきたいのに、全然考えてくれません。

今回のことだけではないですが、妊娠した頃から夫は短気になりました。すぐに舌打ちしたり、大きな声を出したり。感情的になりやすいので、話し合いもできないタイプです。
あと1番の問題は、話したことを覚えていないことです。くだらないことならいいのですが、大事な話も忘れています。結婚するときに、子どもが生まれたら正社員の仕事は辞めて、パートでやっていきたいという希望等も話し合っていました。幼稚園までは子どもと一緒に過ごしたかったです。しかし、保育園の申し込みも済み、復職が決まりました。自由に使えるお金がないので、まあとりあえず復職するかっていう気持ちでいたのですが、最近では定年まで働くかのような話をされるので、たまらず「そもそも、子どもが生まれたら、小さいうちは一緒に過ごしたいって話してたよね?それでいいって言ってくれたの誰?」と言ってしまいました。すると、「あ?働きたくないって言ってんの?そうとしか聞こえない。」と返ってきました。

12月頃から夫は在宅ワークになり、毎日家にいるのでそれもストレスです。
今でこんなんだと、この先どうなるんだろうっていう心配が出てきました。「離婚」のことを何度も考えてしまうようにもなりました。
誰に相談していいかも分からずに、ここに辿り着きました。

コメント

ふんわり

全然くだらなくないですよ😭
くだらないのは旦那さんですね😰

正直あり得ないです、、
うちなんてソファギットギトのベットベトにされますよ😫
そんなのカバーつけて洗えばオッケーですよね💦
木製の所に置いて欲しくない気持ちはわかります。でもそれならオムツ交換したら?1人でするの大変なんだからそばにいるなら手伝ったら?って思います。
例えば1人はおしり拭きで拭く、1人は逃げないように足開いた状態で抑えてあげる、とか出来ますよね😰

常識とか言ってくる人ほど常識できてないですね💦
人の話を聞くのも、大変そうなら手を貸すのも、子供の育児は2人でするのも常識ですよ。

働きたくないって言ってるようにしか聞こえないって、耳おかしいんじゃない?って言いたくなります。
子供の小さいうちは!って言ってるじゃん。その真意を考えなさいよ!って感じですね😫

あまりにママリさんが可哀想です、、布団もママリさんが買う必要ないと思いますが💦
モラハラすぎます。

  • はじめてのママリ🥰

    はじめてのママリ🥰

    コメントありがとうございます😭そして、お気持ちを分かってくれて嬉しいです🥹
    それだけで少し気持ちが楽になりました😌

    • 3月1日