※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

赤ちゃんの世話で夜中に起こされることについて、夫に起こされると寝心地が悪いベッドで寝る時間が減るので損した気分になる。夫に起こされた方が辛いのは、入眠を妨害されるからかもしれない。赤ちゃんに起こされるのは仕方ないと思えるのか、客観的な意見を求めている。

起こしてもらうべきか。
夫と二人で育休を取り、夜中は交代で赤ちゃんを見ています。
23〜5時は私、5〜11時は夫が担当です。
担当者は居間に布団を敷いて寝て、睡眠者は寝室のダブルベッドで寝ています。

この時、5時に起こしてもらうべきでしょうか。
昨日、4時に赤ちゃんが泣いたので、起きてミルクをあげ終わると、4:30でした。
30分だけ寝て、睡眠に入りかけた頃夫に起こされ、辛かったです。
せっかく赤ちゃんが寝ているのだから、そのまま私も寝かせていてくれたら良いのに…と思いました。

しかし、そうするとどうなるかというと、赤ちゃんが約2時間後に起きた泣き声で目が覚めて、その時には夫担当だから、私は寝室に移動してベッドへ行くことになります。
つまり、
5時に夫に起こされてベッドで寝ても、7時に赤ちゃんに起こされてベッドで寝ても、合計睡眠時間は変わらず、
むしろ夫に起こしてもらわないと、寝心地の良いベッドで寝られる時間が減ることになります。

なぜ夫に起こされた方が、損した気分になるのでしょうか。
入眠してすぐの睡眠を妨害される方が、辛いのでしょうか。
赤ちゃんに起こされる方が、仕方ないなあと思えるのでしょうか。
腰痛もあるので、板の間に薄い布団を敷いた寝床より、ふかふかのベッドで寝る時間を伸ばしたいと、冷静に考えれば思います。
不思議です。客観的なご意見お待ちしてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちなみに、5時に夫に起こしてもらうとして、
入眠した頃起こされる辛さを考えたら、
30分くらいスマホでも触って起きていた方が楽だと思いますか?

はじめてのママリ🔰

我が家も2人で育休、時間制(24~9時と9~14時)、布団とダブルベッドでほぼ同じ状況です!!

私は起こしてほしくないです🥲
合計睡眠時間は変わらないけど、30分しか眠れなかったその1回を引きずって辛く感じるからです😭
ママリさんが書かれているように、入眠すぐに起こされるのは辛いし、赤ちゃんなら全然いいけど夫のトイレとかで起きちゃうとめちゃムカつきます😢
部屋移動とかすると多少目が覚めちゃうので…1回の睡眠時間をなるべく長くしたい派です😭

我が家では、最初は9時きっかりの交代ルールにして起こしてもらってましたが、⬆️の理由で9時以降で赤ちゃんが泣いたタイミングで交代にしました🙇🏻‍♀️
泣き声で夫が起きてくるか、私が夫を起こしに行ってます💭夫としてもなるべく寝たいと思うので9時に起きてこなくて良いと伝えてます🙇🏻‍♀️

追記の件は30分くらいなら起きてたほうが私は楽です🥲
赤ちゃんを眺めて睡眠不足のイライラをちょっと解消させてます🥲

ちなみにうちは敷布団を2枚重ねてます!ちょこっとフカフカになるのでぜひ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ状況!うれしいです☺️
    布団を2枚、なるほど!
    ありがとうございます!

    引きずってしまいますよね!単なる合計睡眠時間ではないなあと、改めて気付けました。
    なるべく寝たいですよね、良い方法ですね!
    ありがとうございます!

    追記の件にもありがとうございます。
    スマホではなく、赤ちゃんを眺めるという言葉に、ハッとさせられました。
    業務感覚でなく、楽しんで乗り越えようと思います。

    • 3月1日
はじめてのママリ

詳しくは分からないですけど、多分旦那さん的には5:00に起きないと次に起きる時にも主さんに頼っちゃうからというのもあってきっちり、5時に起こしてるとかじゃないですかね…?

なんとなくですが、その時間帯の交換制よりは一日おきの方がいい気がしますけどね、、もしくはその時間帯を交換制にするとか…。

私だったら5時に起こしてもらって変わりますね!それで寝つけれる時とあればそうでなくて起こされなかったらそれはそれでん?ってなるかもですし、逆に起こす側でねかせてよっていわれた起き損になる気もするので(;ㅇ;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、なるほどありがとうございます!
    生活リズムがずれてしまうので、一日おきや交換は難しそうです😅

    • 3月1日
サト

私は起こしてほしくないです!
寝てるっぽかったら起こさないで!って言いたいです。
ただ私は腰痛がないからそう思うんですかね。
薄いプレイマットの上とかでもぐっすり眠れちゃうタイプなので。笑
ダブルベッドで寝たいって思うならそれこそ30分スマホでもいじるかもしれません🤣
それかそのタイミングだけダブルベッドに早めに入っちゃダメなんでしょうか?💦
絶対その30分でもリビングにいないとダメな感じですか?
きっとむかつくのは仰る通り、入眠してすぐで体がしんどかったのかもしれないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プレイマットで!最強ですね!
    なるほど、ありがとうございます!

    • 3月1日
姉妹まま

子供に起こされるより旦那に起こされる方が私もイラッとすると思います😂
考えた事なかったけど本能的な感じですかねー🙄子供になら起こされても仕方ないけど旦那には仕方ないと思えないというか🤣

赤ちゃんのお世話で時間制はなかなか難しいんじゃないかなと思います🤔
思い通りの時間に必ず起きてミルク飲んだりオムツ変えたりなわけじゃないし💦
私ならミルク何回ずつとかにして4時半に終わったならそのタイミングで変わってもらいます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、きっちり時間ごとにミルクではないですものね!
    柔軟に対応します!

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

毎日、お疲れ様です✨

5時前後の最後のお世話が一段落したら旦那さんを起こす、というのはいかがでしょうか?
今回のことで言えば、4時半に旦那さんを起こして交代するということです。
逆に、お世話が一段落したのが5時半だったら、その段階で交代です。
最悪6時になっても落ち着かない時には時間で交代してもらうという感じでリミットも決めた方が良さそうですね。
交代のタイミングを夫に決められるくらいなら、大まかに時間を決めて赤ちゃんの都合で交代の方がお互い納得いくのかなと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    ありがとうございます!

    • 3月3日