※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えび
家族・旦那

里帰りが終わり、実家から帰る両親に寂しさを感じています。育児や家事を手伝ってくれた両親の存在が心強く、明日からの日常に不安を感じています。親離れが難しく、涙が止まらない状況です。

里帰り終了 メンタル 寂しい

すみません、夜中に涙が止まらなくなってしまったので
ここで吐き出させてください。

11月に出産し、実家(車で4時間の距離)に里帰りしていましたが、震災に遭ってしまい、1月からは自分の家に戻ってきて育児をしています。実母は働いていないため、実母も来てもらって今まで一緒に育児をしてもらっていました。

ですが明日実父が実母を迎えにきて、ついに里帰りが終了します。

もう、寂しくて今から涙が止まりません。

初めての出産で、前置胎盤だったため帝王切開になり、産後も無理しないようにと実母は家事も全部やってくれて、娘のお世話もたくさんしてくれました。

震災に遭い、実家で育児が難しくなったため、自分の家に戻ることになったときも、慣れない家にも関わらず
たくさん家事や娘のお世話をしてくれて、私の身体を
労わってくれました。

そして何より、平日いつも話し相手になってくれて、
育児で悩んだ時はすぐ相談もできてすごく頼りになる
存在でした。
夫も育児には協力的ですが、実母の安心感?の方が
強かったです。

それが明日からもうできなくなると思うと
辛くて寂しくて不安です。

夫と娘の3人でこれから頑張っていかないと
いけない気持ちももちろんありますが、何よりも
実家で久しぶりに両親と過ごした時間、孫のお世話や
私のことを心配して気にかけてくれた両親の優しさを
思うと離れるのがすごく辛いです

親離れできていのは分かります

なかなか遠方、そして今回の地震もあり
すぐに実家に帰れる距離ではないこともあって
辛くてたまりません

なんとか気持ちを落ち着かせたいのですが、、

涙が止まらなくなってしまいました。

明日両親が帰る時さらに号泣
してしまいそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も里帰り出産の予定でしたが、震災のため、里帰りできず、今住んでる病院にて出産いたしました。同じく帝王切開で、母が泊まり込みで手伝いに来てくれていました。
圧倒的な安心感と反対に、これからの育児に対する不安な気持ちとってもわかります🥺
私も同じでしたが、常に電話などで連絡をとったり、旦那にしんどい時はしんどいと伝えてもいいと思います!!親御様も孫が可愛くて仕方ないはずなので、たくさん気にかけてくださると思います。
しんどい時は助けてと言える人がいるだけでも気持ちは変わります!!
一緒に育児頑張りましょ🥺🥺

ママ🧸さん

号泣して下さい😢
涙を流してください😢

親離れ出来てないとは思わないし、出来ていなくて上等!

多分、何がどうなっても
何をどう考えたり頭に浮かべても涙出るし不安で寂しくて仕方ないですよね😢

これからどうなるのという
孤独だったり
自分だけが取り残された様で
なかなかメンタル保てませんよね😭

電話とかは出来ますか?
私は結構メンタル弱くて💦
電話やメールを頻繁にしました💦今もです(T^T)

母親になったんだから。って
周りから思われてる様に感じたり、自分にそんな風に思ったりすると思いますが
7ヶ月経った今でも自分の母の子どもだった時間の方が長いのでなかなか難しいです😢
そんな自分でもいいじゃん
って思うようにしました😢

だから、またこうやって
気持ちを投稿するのもいいと思います!

長くなりましたが💦💦
たくさん泣いて涙止まったら
流れに身を任せて寝ましょ🥺

はじめてのママリ🔰

職場の先輩で、同じく11月に里帰りで女の子を出産し元日の震災でご実家が被害にあいこちらに帰ってきた方がいます。
その先輩を思い浮かべて読んでしまいました。
私も同じ頃に出産し、同じく女の子です。
産休に入る前は、同じ学年で性別も同じだね〜なんて言って、家も近いから小学校は一緒かな、とか話していました。
仲は良かったものの職場でのつながりだけで本人の連絡先を知らないので何もできませんが、時折思い出しては心配していました。

えびさんや先輩の寂しさと不安は私には計り知れません。震災にあったご実家にお母さまが帰られる心配もあるかと思います。

私も娘を出産して感じましたが、母というのはただ自分を産んでくれた親というだけではなく、自分の一部のような気がしています。もとは私自身が母の一部として生を受けたのですから当然なのかもしれません。
出産に際してお母さまの存在もこれまでより近く、また、お母さまの大きな愛を感じていたたことでしょうし、離れてしまう寂しさもそれは大きなものだと思います。

ときどきビデオ通話などするくらいしかできないかもしれませんが、顔を見て声を聞ける安心感もあるかもしれません。

と、もしえびさんが先輩なら、こんな勝手なことを言ってごめんなさい、というようなことをつらつら書いてしまいました。
気持ちの落ち込んでいるときに私なんかがこんな事を言ってすみません。

えびさんのお話を聞いて、先輩会いに行きたくなりました。
先輩後輩ですので頼ってもらえるような関係でもなく、助けになれるほど余裕もなく毎日必死ですが、同じ3ヶ月の女の子ママ同士、一緒に頑張りましょう。

みかん

私は里帰りせずに出産しました。
母乳育児で悩んでいたので助産師さんにもお世話になっていたし娘も母乳拒否が凄かったので自分の気持ちが落ち着いてから実家に帰りました。
生後5ヶ月くらいだったと思います。

実父は早くに他界していて兄弟も家を出ているので実母1人で暮らしています。

私も仕事で忙しかったのでなかなか実家に帰れず産休に入ってから何度か実家に帰ったりしました。実家は車で3時間の距離です。

久しぶりに実母の生活を見ていると体もキツくなってきているのに頑張って仕事をしているし、1人暮らしで寂しいかなと思うと苦しくなりました。
実母に負担はかけたくなかったので2週間ほどで主人が車で迎えに来てくれたんですが帰る車内でずっと泣いてました😭
帰ってからも数日は泣いていましたね💦
遠い場所に嫁に行ってしまってゴメンね。と苦しくなりました。

えびさんのご両親は優しい方なんですね😊
やっぱり子どもを産むと更に親の優しさがしみるし、感謝の気持ちも今まで以上に湧いて来ますよね。