※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

兄弟の年齢差について相談です。1歳差は無理だと思っていますが、早く兄弟を見せたい気持ちもあります。皆さんの意見を聞きたいです。

兄弟何歳差が理想?育てやすい?でしょうか?

ほぼワンオペ育児、実家も遠方であまり頼れませんが義母、義祖母と仲が良く特に義祖母は体が少し弱いところがあるのでなるべく早く兄弟を見せたいという気持ちはあります。
でも、1歳差は絶対無理だな…と思っています>_<
計画したからといって簡単に授かれるものでは無いと分かっていますが参考までに皆さんの意見を聞きたいです。

コメント

ままり

2歳差でもえらいです、、
イヤイヤ期が半端なくて😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友人もイヤイヤ期が大変すぎると言っていました😭
    2年くらいは続くんですかね?💦

    • 2月28日
  • ままり

    ままり


    でも、早く育児終わるよなとは思ってます
    気合いです🥲🩵

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはめちゃめちゃ思います。。両親が大変そうなのを間近で見ていたのもあり、育児終わったらゆっくりしたいなと思って元々子供は2人で考えているので…
    気合いですね🔥

    • 2月28日
ゆい(27)

週6でワンオペしてます
両家遠方で頼れません
私は学年差で計画的に子作りしたので全員2学年差離れてますがそれぞれ2歳7ヶ月差と1歳3ヶ月差です
育てやすいのは3〜4歳離した方が楽ですよ😊できれば4歳
1〜2歳差は結構大変です
でも1〜2歳差は歳が近い分仲良く遊びます
もちろんその分喧嘩も多いですけどね🤣
4歳差は(1人目と3人目がほぼ4歳差です)
喧嘩はしないけど遊ぶ内容がまだ少し違うので上の子が遊んであげてる感じですね!でも大きくなれば4歳くらい大した差じゃないので一緒に遊べるのかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も週6ワンオペになる予定です💦(今は実家にいます)
    なるほど!とても分かりやすいです(*'ᴗ'*)
    私自身歳の近い弟、離れた弟いるので喧嘩が多いや遊んであげてるというのが物凄く共感です…!
    3〜4歳差、参考にします( *´꒳`*)

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

うち今5歳差妊娠中です!
理由としてわたしが切迫体質で妊娠中入院になる可能性が高いので
そうなった時のこと考えて4歳差以上にしようと決めてました!
4歳差というのは
上の子が幼稚園に入っている、
着替え、食事、トイレなどある程度のことが自分で出来る年齢です😊
ただ、幼稚園入園後だと行事や持ち物の用意があるのが難点です💦
ですが、3歳までだと自宅保育だと妊婦で1日見ないといけないのがきついと思ったのも理由の一つです。

頼れるところがないとなると
尚更子どもがある程度手がかからないようになってからじゃないときついと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦1〜2歳差だと、上の子もまだ赤ちゃんですもんね👶
    物凄く参考になりました。
    私も最低3歳以上差で考えてみます🌟

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りや幼稚園の同級生は2歳差めちゃくちゃ多いですけどね💦
    2歳差だと1歳の時点で妊娠することになるので
    まだまだオムツですしご飯の事も手がかかる時期だし
    大変そうだなーと思います😱
    実際経験してませんが
    つわりできつい時期に上の子の面倒まで見るとなると絶対しんどいと思います💦

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目妊娠中つわりが酷くて寝たきりだったので3〜4歳差がいいかな?と考え中です!

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

4歳半差で産みました!
まだもう少しで2ヶ月とかなので
参考にならないかもですが、
今のところ4歳差最高です🤣💓

幼稚園の送り迎えで早めに外に出る事にはなりますがそれくらいですかね笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(◜ᴗ◝ )

    • 2月28日
れい

うちの理想は5歳差です
入園して慣れてから妊娠、年長の行事は確実に参加できる感じで

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も行事を大切にしたいタイプなので参考になります(*´˘`*)

    • 2月28日
すぬーぴー🐶

3人目妊娠中です🤰4歳差です✨
上と1番下は8歳差予定です。
わたし自身もほぼワンオペで実家、義実家が遠方で頼れるところがないです。
子供が自分で身の回りのことができるのがよかったです。
上2人はオムツが外れている年齢なので、出費もないですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あー!!たしかに、オムツやミルクなどお金の面も考えなきゃですね💦
    着替えだけでも自分でしてくれると助かりますね✨

    • 2月28日
👧🏻👧🏻👶🏻(24)

3歳差以上が育てやすいと思いますが、理想は4.5歳差です🥺

とちゃん🔰

我が家は、3歳差で上の子は聞き分けもよく、下も割と育てやすい方だと思いますが、それでも大変です😂頻繁にではないですが、実母や姉を頼ってます😭
4歳離せばよかったなぁと思いました✌️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年離れるだけでも全然ちがいますよね🥺
    私はつわりが酷いタイプなので2人目も酷かったら歳近かったら大変やろなあとおもいます😭

    • 2月28日
初めてのママリ🔰

4歳差で生みました!
分かってるからこそ赤ちゃん返り期間中は、それはもう酷かったですが一緒に遊べるようになってきて喧嘩もしますが助かってます!

上の子が6歳で下の子2歳ですが、上の子はほとんど自分のことは出来るので気持ち的に楽です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございますᵔᢦᵔ
    皆さんの意見を聞いていて3〜4歳差くらいがいいかな?と思っていたところです!

    • 2月28日
コアラ

3人目妊娠中ですが、先も見すえて楽だなーと実感してるのは2歳差です✨️


上の子も自宅保育だった頃は大変でしたが、幼稚園に入って少し余裕ができ、下の子が入ってからは上の子がいるから下の子は一切登園グズりもなく、たくさん面倒見てくれるので楽です😊
また、下の子妊娠中は時間の縛りがなかったのでつわりでも産後不眠でも引き込もれて良かったです😂
2人でずっと遊んでくれるので、下の子が歩き出してからはほぼ眺めてます😂

現在2人目と4歳差妊娠中ですが、悪阻でも問答無用で送り迎えしたり、うちは満3歳で入園だったので良かったですが、4月入園だったら面接とか入園準備とか登園渋りとか、決まった時間に動くの色々大変だったろうなぁ…と思います😫
あと夜中の授乳もあるけど朝夕は決まった時間に必ず起きて幼稚園の準備とかしないといけないのかー💦って感じで産まれてから少し不安です😅
あと幼稚園も上の子たちが卒園してから入園なので登園渋り覚悟してます😢

さらに3人目異性で、なかなか遊ばなさそうです🥹
主人にも「遊ぶやろ」って言われましたが、単純に考えて2歳の子と8歳&6歳の子だと遊び方が一切違うし出かける場所も全然違うよって言ったら納得してました💦
上2人が同性で歳も近いからよく遊ぶけど、その分3人目は孤立するだろうなぁと思っててそれだけが心配です🫨
私自身、兄2人いますが2歳差の兄は遊んでたけど4歳差の兄の存在は薄かったです、当時は、「すぐ泣くから面倒くさい、遊ばない」と言われてました、、🫠
親戚やママ友のとこにも3.4歳差異性の兄妹いるとこ多いですが、上の子が小学生からはノータッチor喧嘩と言ってました😅
同性か異性かにもよるかもです!

あと、我が家は1番上と6歳差ですが小学校に12年通わないといけないのか…と長い戦いを見すえてます😂
PTA必至かも……💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も6歳下の弟いるので入学したり卒業したり大変そやなぁって子供ながらに思っていました😂
    たしかに、遊ぶか遊ばないか性別も関係ありそうですね🥺

    私は6歳下の弟が産まれたとき着せ替え人形のごとく遊んでいたそうですが
    弟同士は4歳差ですが全く遊ばなかったそうです…。

    参考にします🌟( *´꒳`*)

    • 2月28日
  • コアラ

    コアラ

    上がお姉ちゃんだったら家では○○ごっこと称して遊ぶと思うんですが、男の子は基本戦いごっこ、秘密基地ごっこ(押し入れこもる)、ラジコン、ゲーム!
    小学生だともう自転車で外に行ってしまって帰ってこないとかなので、年齢あいてるとただのおチビでしかないなと思います🫨💦

    私は母の趣味のシルバニアがあったので遊んでましたが、兄とはもちろんのごとくシルバニアでは遊んだことなく☹️
    なので母が小学低学年くらいまでよく相手してくれてたけど、今思えば親の負担凄かったろうなぁと思います😫💦
    なので私もそうなるんだなと思ってます(笑)

    • 2月28日