※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

夫の育休取得について相談です。里帰り出産したい気持ちと、夫が里帰りを強く望まないことに対する悲しみや不満を述べています。夫の考え方に幻滅し、他の方の意見を知りたいとのことです。

夫の育休取得について。
相談といいますかご意見をいただきたいです。

現在2人目妊娠中で夏頃に出産予定です。
1人目は里帰り出産しましたが、その際の私の気持ちは
・里帰りせずにうみたい
・夫と初めから一緒に子育てしたい でした。
ですが
夫は「里帰りをして産むべきだ」の一点張りで、
ある日夫が不在の際、義母が我が家に来て、
絶対に大変だからと私に実家に帰って産むように
数十分かけて説得され、この状況にイライラしすぎて
涙がでてきたほどでした。(夫が義母に頼み、私が里帰りするよう説得してほしいと伝えたそうです)
私の気持ちや希望を尊重してくれなかったことが
悲しかったのを今でも覚えています。

実際里帰りをして両親に助けてもらい、
十分に体を休めてゆっくり過ごすことができましたし、
両親も孫と過ごす時間はとても楽しそうで、
私以上に抱っこしてたよね?と思うほど面倒をみてもらい、
里帰りしてよかったと思う部分はたくさんあります。

1人目が上記のような背景で、
今回2人目を妊娠し、上の子もいるため
今度こそ里帰りなしで産みたいと考えていました。
きっと夫と過ごす時間が長くなればお互いに
イライラすることも増えるだろうし、
里帰りしたほうが身体的にも楽なのは重々承知の上です。

ですが、夫から
「給料が減るから育休取りたくない。1ヶ月でも嫌。
しんどくなるじゃん。(何が?!)
旦那さんが育児の負担なく働けるようにとか考えてくれないの?
同僚の奥さんは里帰りするのに、それが普通でしょ?!」
等々言われ、悲しさと苛立ちと呆れと、いろんな感情でぐちゃぐちゃになりました。
夫は世間でいえば高給取りで、毎月の給料がカツカツだとか、貯蓄ができていないとか、お金に困っているわけではありません。

育休取得できたら少しでも子どもといれる時間が増えて嬉しいな、貴重な時間だな、なんて考えてくれているかと思っていたら(←理想論でしょうか😭?)
こんな考えを持っていたんだと悲しくなりました。
1人目のときも里帰りしてほしかったのは
こんな理由だったのかな。

今回の発言にものすごく幻滅してしまったのですが、みなさんは上記の夫の発言をご主人に言われたらどう思われますか?このような考えは男性側からすると普通なのでしょうか。😢
そして私のこの感情はホルモンバランスのせいでしょうか?夫が里帰りしろと言ってくるから意地を張って嫌だ里帰りせずにここでうむ!と言ってしまっているだけなのでしょうか。。
長文で分かりづらい所がありましたらすみません。
なにかご意見いただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

義母を召喚してまで説得する程、育休をとりたくないんだと思います😅男の人は取得しない人の方が多いでしょうし、仕事を優先したいのでしょう。出世に響くとかもあるかもしれないですしね。

旦那さんが取りたくないと言ってる以上は難しいので1人で対応するから自宅で産むか、里帰りするかを選択するしかないと思います。

ホルモンバランスは分かりませんが根本的に旦那さんとは育休に関する考えが違うのは間違いないです。そこはどうやっても埋められないんじゃないかなーと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    仕事にやり甲斐を感じていて好き!というわけではなく、明日行きたくないなーめんどくさいなと言ってるほどです😂
    お金に執着があるというか、、

    1人で対応するのも覚悟しているのですが、「そんなの1人じゃ絶対無理だからだから帰って」とそれも反対されます。
    実母に来てもらう案も1人目のときに気を使うからと却下されました。

    里帰りを決めたら負けた気になるというか💦そこ張り合うところじゃないんですがそんな気持ちにもなってしまいます、、

    聞いてくださってありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月8日
はじめてのままり

単に面倒なのかもしれませんね。。
里帰りならば自分は仕事だけしてあとはのんびりできますし。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    そうなんです!そうやって私も考えてしまい、自分だけ楽に過ごせていいよななんて1人目のときに思っていました。
    1人目妊娠時、風俗に行っていたのを知り、離れたら絶対に悪いことをするだろうと思って里帰りなんてしない!と言っていたのもあります😓

    夜分にありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月8日
こんこん

出世に響くのであれば育休取ってもらうのは諦めますが、1人目の時のやり口が気に入りませんね😠

今更ですが、2人目作る前に「次は必ずこうしてほしい」という要望は出しましたか?
旦那さんにとって【2人目(質問者さんの気持ち):仕事】、どちらが大事なのか確認すべきだったのかなと…


高給取りで頑張らないといけないのであれば育休を取りたくないのはわかりますが、それにしても言い方というものもありますし、うちの旦那は決して高給取りではありませんが喜んで育児参加してくれました。
(休めない立場で有給2週間取ってくれました)

1人目育児での実績があるからこそ、私は2人目を作っても大丈夫だなと思っています。


旦那さんの里帰りして欲しい理由がどうしても質問者さんのことを100%想ってのことではないからこそ、湧き出る感情だと思います。

現実問題出産入院時に上の子を旦那さんに任せられるかという問題もあります。

質問者さんのことを想うと里帰りするのが1番かと思いますが、協力する気持ちや思い遣りが無さそうな旦那さんの伝え方が原因なのは明白です。


私なら…ですが、今妊娠何週目であれすぐさま実家に帰ります。

1人で生活しとれ!!!!💢て思います😠

ホルモンバランス関係なく、精神衛生上悪影響です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    まさに夫とこのやりとりをした直後、妊娠に至る前に要望を話し合っていればよかったと後悔していたところでした。

    育休取得できるなら1ヶ月と言わず私が出産で入院している間に有休で数日でもよかったんです。協力するよという気持ちが伝わってこなくて、、。でもあちらは僕の仕事としんどさの配慮もしてよという感じだと思います。僕は仕事に専念するから君は育児に専念して的なことも言われ、昭和かよと言い返してしまいました。

    養ってもらっていることには日々感謝していますが、子ども作るだけ作って育児は大変だからよろしくって無責任ではと思っちゃいました。しばらく話したくないです。
    スカッとする発言ありがとうございました🙇‍♀️😊

    • 2月8日
ママリ

最近地元の友人と飲みに行った時に、最近子どもが生まれた男友達がいたので話を聞いたのですがまぁ最低でした(笑)
里帰りしてるから俺は好きな時に好きなだけ外に出れる!独身時代に戻ったわ〜!
と言ってました。
あぁ、こんな男も居るんだなと。
育休取った医師もいましたが、「育休取ったけどやる事ないから漫画読んでる。病院戻りたくないわー」と言ってる人もいました。
私はこんな男達と結婚した奥さんが気の毒で仕方なかったです💦
こいつら絶対還暦前にして捨てられるだろうなと思いました😂
ホルモンのせいではありませんよ!!価値観の問題でもあると思いますが、私だったら離婚を見据えつつ、我慢して自分の基盤をしっかりさせてから進めていくかもしれません!!
不快にさせてしまったらごめんなさい🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    男性の率直な気持ちですね😂私も独身気分味わいたい。
    夫も1人目出産の際は今以上に父親になった実感なかったでしょうし、気楽に過ごせていたと思います。

    不快になんて思わないです!
    私も同じようなことを思って、これは私が頑固すぎるからなのかなと他の方のご意見も聞きたかったので☺️

    • 2月8日
あき

うーん、帰られるのをオススメします。

気持ちは分かりますが、そんな調子の旦那様と産後過ごしても、家事育児をきちんとしてくれるでしょうか?
少なくともご実家のように至れ尽くせりではないでしょう。
最悪、家事育児がほぼ、ママリさんに降りかかります。

知人も私の旦那も、里帰りしないで欲しいとは言うものの、知人は6割、私も8割家事育児負担でした。
私は体調崩したので、1人で出来るのと、やらないほうがいいのは違うと思いますよ。
上のお子さんもいらっしゃるので、ママリさんが倒れでもしたら大変です。無理は出来ないですよ。上の子のときならなんとかなったと思いますが。
と言っても、私は二人目も里帰りしません。実家とあまり…なので。その代わり、ファミサポを使うなり、宅配弁当使うなりは旦那も容認しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    8割家事育児担当だったのですね😢
    仮に里帰りをしたとしても、帰ってきた後の育児家事はほとんど私がすることにはなるのですが、
    それも夫は仕事が多忙、私は専業主婦な立場でどの程度家事と育児の助けを求めていいのかもわからなくなってきました。
    今は育児も家事も苦痛には感じていないのですが、2人目ともなれば状況も変わるだろうなと。。

    産後は無理できないですよね、だから一緒に頑張りたかったのにまさかの給料が減るからと断られるなんて衝撃でした。🤯
    ご意見ありがとうございました!

    • 2月8日
  • あき

    あき

    上の子もいらっしゃるし、家事も育児も助けてって言うだけ言ってみては??ゴミ出しくらいは出勤時に。育児は子供の為にもパパが関わった方が。うちは夕飯を一緒に取れる時は夫が食べさせてます。他は遊ぶくらいですが💦

    うーん、高給取りだこらこそ、お給与減る嫌がるような? 収入イコール自分の評価!みたいな。高収入の方が減り幅大きいですし。あと、言わないだけで、育休は取れても出世に響くとか。実際に育休取って嫌がらせみたいな人事異動あった人を知っていますし💦

    里帰りが当たり前だと思っているのかも。やっと育休を取る人出て来たみたいな段階ですし、男性の育休って何?状態で、なぜ男が取るの?みたいな。奥様の気持ちに寄り添うつもりがないとかそう言うこと以前かもと思わなくは。
    まぁ、実際、自分がもし男なら同じようなこと言ったと思います。里帰り出来ないならまだしも出来るなら里帰りしてよって。仕事に穴開けたくないし、お給与減るしと。あと、一ヶ月だけの休みだと人員補助もないく、周りが大変なだけで、取りたくないかなぁな。さらにたった一ヶ月の為に引き継ぎ資料やら調整するのも面倒&手間💦土日や平日夜に協力はするけど、育休は…な。手続き等で休むのはしますが。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夫はゴミ出しはしてくれます、
    ですが、例えばペットボトルのラベルは剥がさず至る所に置きっぱなし、なんなら少量残して放置のため中身捨ててゴミ袋に詰めるのは私。
    子どもの食事も休日で何もしていない時はあげてくれる、けど食事の準備や食べた後の食器類は水に漬けておくこともなくあげたら終了で洗うのは私。
    これは夫に直接言えばいいことですが、1から10までしてくれないから結局一部分だけの手伝いじゃんって思っちゃうんですよね。。、それだけでも実際助かっているのですが。

    あきさんは男性側の立場になっていろんな面まで考えられていてすごいです。
    たしかに自分が夫側だったら、浸透していない育休をとることには躊躇してしまいますね。。

    里帰りが当たり前、両親に頼るのが当たり前、な考えは強いと思います。そういう固定概念みたいなものが強くて、話し合いもうまくおさまらないのも悩みです😓

    たくさんご意見ありがとうございました!!

    • 2月8日
はじめてのママリ

所詮、パパとは言え育休は取れないし仕事優先したいんだろうなと思いました。でも旦那さんの言い方や義母さんをわざわざ召喚してまで説得してくるのには腹立ちますね!
私も今現在2人目妊娠中で、旦那が2週間育休とろうか?と言ってきましたが、居ったら居ったで私のリズムも崩れますしお昼作ったりすることも増えるので取らなくていいと言いました(笑)いない方が自由に気楽にダラダラ育児、家事できるので(笑)🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんです言い方がいつもどストレートで言われた側の気持ちは考えないのかなと疑問に思う事が多いです。

    妊娠中なのですね☺️
    ご主人の育休取得の気持ちが嬉しいですね🥹
    リズムが崩れる気持ちはめちゃくちゃ共感します!!笑
    ちなみにはじめてのママリさんは、産後義実家やご実家の協力はある環境でしょうか??

    • 2月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    取得の気持ち嬉しいですけど、断りました🤣🤣旦那がいると外出や外食も増えお金もかかるしねwwww
    義実家も実家も車で15分圏内です!実家はめちゃくちゃ頼ってます(笑)義実家は行きたくないので基本行かないです(笑)

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どちらも近い距離なのですね😊
    ご実家近いのは素敵です♡頼っちゃいますね〜☺️

    • 2月8日
りい

うちの夫も育休はとりませんでした。

理由は
育休取ると給料が減る
居ない間に仕事が進んで戻った時には浦島太郎状態になるから嫌だ
育休取ったとしても俺母乳出ないしオムツ替えしないし家事もやらないからやることなくね?

との事でした😓

うちの夫は片道3時間くらいの所に単身赴任で働いてるのですが、
週末帰って来て2-3日見てもらっただけで、
「あー、〇〇(←単身赴任先)帰りてぇ」って言われた時には冷めましたね。
そんな非協力的な夫なので、
逆に育休取ってもらわなくて正解!
働いて給料入れてもらった方が断然いいです✋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    育休を取らない理由を言われた時、りいさんはどんな気持ちでしたか?😢
    なるほどとなったのか、それとも別の感情だったのか。。

    ほんと冷めちゃいますよね。
    そんなに育児はお任せで働いて稼ぎたいのなら、私もあなたのことATMと思っていいのか?!ってかんじでした

    • 2月8日
  • りい

    りい

    言われた時には、
    この人にこれ以上言ってもだめだなって思いました😓

    給料減るって、私も減ってるし。
    浦島太郎状態って、私なんか1年産休取ればより浦島太郎状態だし。
    母乳出ない?ミルクやれよ
    オムツ替えしない?しろよ
    家事やらない?やれよ
    って思いました。
    (口悪くてすみません笑)

    こんな状態で育休取って家にいてもらっても、
    邪魔だし私の仕事が増えるだけです😤😤

    • 2月8日
あき

家事、こちらからすると中途半端なんですよね💦ゴミ捨てってゴミ集め、ゴミ袋をセット、ゴミ出しでワンセットなのに、ゴミ出しのみとか💦助かるは助かるけど、えー?な。独身(一人暮らし)のはやっていたはずなのに😥

自分が育休さっさと切り上げて復職希望だったのもあり、取るのー?な💦産まれたら可愛いから離れたくない!になりましたが(笑)

里帰り、両親に頼るの当たり前との固定概念は仕方ないのかなぁと思いますが、もう少し言い方、やり方がありますよね。
「里帰りしてくれた方が安心。帰ってきたら土日のみになるかもしれないけど、一緒に家事育児頑張ろう!」などなら、モヤモヤしない気も。