※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てが最後で悲しみを感じる方への共感と、妊娠出産に対する複雑な気持ちについての相談です。どのように気持ちを整理しているか、共感できる方がいれば教えてほしいとのことです。

同じように考えている方、いらっしゃいませんか?

上の子6歳、下の子1歳9ヶ月です。
子供2人とも顕微授精で授かったこと、私も旦那も高齢(40過ぎ)なことで、下の子で最後の子育てです。

まだまだ子育て自体は続くのですが、度々、「ああ、もう赤ちゃんやこんなに小さな子を育てる事はないんだな」という気持ちが溢れてきて、とてつもなく悲しくなります。
特に下の子の育児をしていると、毎日成長していく姿が嬉しい反面、昨日のこの子にはもう会えないという寂しさで、とても辛くなります。
また、これから妊娠出産していく人たちを、とても羨ましく思ってしまいます。
なので、私自身は仕事もしていますが、今後後輩たちが妊娠出産を迎えた時に、心の底から喜んであげられるのか、心の底から喜んでサポートしてあげられるのか、自信がもてません。
(もしかしたら、不妊治療のことが今でも心の中で引っかかっているのかもしれないです)

もし共感いただける方がいたら、どんな感じで気持ちを整理されてますでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那が50私が40歳です。
元々旦那が一人っ子もしくはいなくても良い私は2人希望でした。
年齢、経済的な理由、私のキャパの狭さ育児が大変だったため一人っ子になりました。

まわりに妊婦や新生児を見ると羨ましくなります。
仕方ないと思っています

ままり

私も同じ気持ちになる時があります
どんどん成長していく姿は本当に嬉しいですが、過去の写真を見返すとこの時の我が子にまた会いたいなぁと思います🥹
でもそんな事は出来ないので、私は出来る限り思い出を沢山作ろうと思っています!誕生日は勿論ですがハロウィンやクリスマス、バレンタインなども子供達が楽しんでくれる限りは沢山楽しんで沢山写真に残しています😊✨
大きくなったら親と遊んでくれなくなるので、今のうちに沢山思い出作りたいです😆😆😆

あい51513

はじめまして😊

お気持ち、少しわかります。我が家も不妊治療で授かり、夫婦高齢、似たような状況です。

うちは下がもうすぐ3歳で、赤ちゃんぽさがどんどんなくなって、その寂しさと日々戦っています🥲✨
でも、こんな気分になれるのも、この子らが産まれてくれたおかげだな、と最近は感謝の気持ちに置き換えるようにしていますよ。
これから妊娠出産のステージの方ももちろんうらやましいですが😁、もうそれを2回も味わえたのねと、それも気持ちを置き換えています。
正直、寂しさは拭えない時もありますが、それも仕方ないよなと言い聞かせています🥲

今しかない可愛い可愛い時、たくさん抱きしめてたくさん楽しんで、お互い頑張りましょう💖