※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ari
子育て・グッズ

息子は軽度知的、自閉スペクトラム症で、食事やトイレの介助が必要です。小学校に上がることができる例を知りたい。支援学校も考え中。

来年小学校に上がる息子がいます。

軽度知的、自閉スペクトラム症の診断済みです。

聴覚過敏、感覚過敏等があります。

食事は自分でスプーン等が持てず食べれずなので
必ず介助が必須です。

トイトレも嫌がるのでおむつがとれません。

このような状態でも小学校にあがることが

できた方を知っていたり、できてます!という方が

いらっしゃるのか気になります、、、


支援学校に行くのも視野にいれていますが

小学校に行かせたいのが本音です、、、

コメント

C

学校によって対応できる範囲が違うので、支援学校を含めて、近隣の小学校の特別支援学級の見学に行ってください。
そして、校長や教頭、支援学級の担任と話をすることが大切です。

通常学級の担任経験ありますが、その状態で通常学級はさすがに難しいと思います。

すうちゃん

小学校の規模や
支援員さんを付けてくれるのか
保護者同伴での通学、授業参加になるのか
支援学校に行くにしろ
近隣の小学校に行くにしろ
どちらも事前相談が必要だと思います。


あくまで、私個人の意見ですが
地元の小学校に行って
他の子たちとの違いを感じて
通い辛くなったりしないでしょうか?
勉強の差、体力の差、給食を食べることなど
個人の違いだと
受け入れてくれる子供たちがいると思いますが、
逆にいじめられる可能性もあります。

地元の小学校に行かせたいのは
何故ですか?

支援学校で息子さんのペースで
生活やお勉強できる環境も
大事だとも思います。

まろん

おむつのまま支援級に進んだけど、お漏らしやトイレへの付き添いで支援学校をすすめられた方ならいました。

無理やり支援級に行っても、子どもが苦労するだけです。

ミルク

うちの子は今1年生で、ariさんのお子さんと同じ診断です。
支援級在籍してますが過敏さが強くなかなか学校生活難しい感じです💦
うちの子は一学期くらいから支援学校進められ色々悩みましたが今転学できるかの結果待ちです。
支援級は今7人の生徒に対しての先生1人なので、一人の子にずっとつきっきりというわけにはいかないし、支援員さんもいますが毎日来てるわけではないようで、先生も募集してもなかなか人が入らないと仰ってて手一杯のようです。
行くところの学校の体制にもよるのかもしれませんが、食事も介助が必要なのであって、先生も人が足りてなかったりするとお母さんが学校に1日中付き添いという形もありえるのかなと思いました。

支援学校に行かれた方がお子さんとお母さんにとっても良いような気がします。
もう普通学校の支援級で決定の連絡とかありましたか?
どこか相談に行かれたりはしてますか?