※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃぽみ
お金・保険

共働き夫婦の支出について、収入に応じて支出を均等にすることに悩んでいます。夫の収支が増減する中、支出の割合が不均衡になり、夫婦の収支の公平性について考えています。

うちは共働き夫婦で、子供二人です。
最近まで下の子の育休で今月12月より復職してます。

質問としては、共働き夫婦の方はどのようにお互いの収入に対する支出を決めていますか?

うちは変動費(食費、日用品、娯楽費、車検などの年1出費、自動車保険)などが私で、それ以外の毎月引き落とし系が旦那とざっくり決めていました。

毎年年間収支とかお互いの総財産について、年に一度振り返りを設けているのですが、
私は100万以上財産が減っている一方、旦那の方は100万以上増えていました。

これに関し、現に目の前で数字の提示をした上で支出の割合を見直したいと伝えたところブチギレはじめて、
お前は今まで働いてなかったくせにいきなり働いたからって文句を言うなだの、
俺より稼ぎないくせに偉そうに言うなだの
夫婦として絶対言ってほしくない言葉のオンパレードでした。

収入に対して支出をだいたいで同じ割合にしたい(収入が7:3なら支出も7:3ぐらい)のに収入が7:3でも支出は6:4とかになってて旦那は増えるけど私は減るという構図に今なっています。

どうやって決めたら平等になるのか、そもそも平等を求めたらダメなのか、私が気にしすぎなのか…
きつい言葉で責めるのはやめて欲しいです😞真剣に悩んでます。

夫婦だから全てが二人のお金だから気にしない!とした方がいいのでしょうか?

コメント

雷注意

全部一緒のところから出せばいいのでは?🤔
誰が何を払うと決めるからややこしくなる訳で…

収入の7割は家計に入れる。
残りの3割は各自好きにする。
↑例えばこんな感じです。

集めた家計から何もかもを出せばいいのです。
もしどうしても財布を別にしたいなら、ですが!


我が家は私の収入を全て夫の口座に放り込み合算しています。
結婚前の個人の預金も合わせてしまったので、お互い個人のお金というものはありません😃

  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    回答ありがとうございます!
    確かに考え方としてはそれが一番真っ当で喧嘩にならない方法だと思います!
    ただ、旦那の口座から引き落としの手続き済みのものが多々あるので、これから一つの「家計用口座」を作ってそこから引き落としできるようにとなると大変な作業になってしまうなぁと悩むところです…
    確かに自分の収入を全て旦那の口座に放り込むとなるとお互いの個人のお金という感覚は薄れそうです!
    なんか喧嘩が多くて、不安なので万が一離婚した場合のことが頭によぎり資産を区別しておきたい気持ちがつよくなりまして💦あと、そうなると自分のクレジットカードが切れなくなってしまいます😞

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

うちは保育園料以外の生活費全て主人の口座から引き落とされます。
食費や日用品を買うときも家族カードです。
私の方は保育園料、自分名義の保険、家族口座貯金へ移すお金
以外は好きに使えるお金ですが
ボーナスもほぼ家族口座貯金へ移します。
主人は毎月ほぼとんとんな感じなのでボーナスで自分で使いたい分残して残りを家族貯金に回す感じです!
(旅行や大きいものを買う時は家族口座貯金から出します)

お互い好きなものを買う時は自分の口座から出しますし好きなもの買いますが
そこまで自分のお金!って感じでもないです。
年に一度くらい我が家の総資産今いくらかなって話しますがその時にはお互い開示するのでそれぞれの口座にどれだけ入っているかも知ってます。

主人が稼いできてくれたものを家族のもの!
というほど厚かましくはないですが夫婦になった時点で一蓮托生というか
私はそんな気持ちなのでちゃぽみさんのご主人のように言われたら悲しいですね。。。

現にちゃぽみさんの貯金は100万以上減っていてそうなればいずれ尽きてしまうじゃないですか、
その時ご主人はどんな風にお考えなんでしょうね。。。

  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    ほんとにそうなんですよ。私は減っていく一方だから、ゼロになったらどうするの?と訴えても、
    そんな言い方するなら絶対に見直さん!と言ってきて、答えになってないです…
    (そんな言い方っていうのは、話し合いの最初に、あなたはどんどん増えてて私はどんどん減ってると伝えたことで、「旦那は全然払ってない」と言ってるように捉えたらしいです。そんな発言してませんが)
    やはり、皆さんだいたい夫婦一つにまとめてそこからという方が多いのですね💦それが一番いい方法かもしれません…
    今までそうしてこなかったので引き落としの手続きなどの変更するものが大量で、そんな時間共働きしててもてなさそうで、悩む点です…が、本当に参考になります!ありがとうございます。

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まとめて支払いを納得してくれそうならそれがいいと思います!
    ちなみにうちもこの方法を取ったのは妊娠中で
    産休に入ったら毎月今の水準のお金が入ってくるわけじゃないから困るってとこから始まってます。

    参考になれば嬉しいです、、、!
    話し合い頑張ってください😭

    • 12月30日
  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    もっと早くに見直しておけばと悔やまれます。仕事始まって平日に時間が持てなくなってしまってから、こんな悩みにぶつかるとは…お金の喧嘩って本当嫌になります。
    こんなことで離婚したくないけど、うまく話し合いできなければ一生付きまとう悩みなので、今回でなんとか解決したいです。。

    • 12月30日
はじめてのママリ

今まで働いてなかったくせにって...誰の子どもを産んで育てていたと思っているのでしょう。呆れてしまいますね😇

共働きの時は給与に対して同じ割合(例えば夫が50万、私が20万なら5:2)を家計の口座に入れていました。家計に入れる金額が少ない分、家事負担は私の方が多めでした🙆‍♀️

  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    回答ありがとうございます!
    やはり皆さんまずは一つの口座にお互いの割合をまとめて、そこから出すという方法を取っているのですね!
    ちなみに、それは結婚してすぐにそのやり方を決めて実行しましたか?
    財布バラバラで支出の担当を決めてるスタンスを取ってる今の状況から、その形に変更するには引き落とし手続きのやり直しにそれぞれ手続きが大変そうでなかなかすぐに実行できないのかなぁと悩んでしまいます…

    • 12月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    籍を入れる直前の同棲し始めたタイミングで上記のやり方に変えたと記憶しています🙆‍♀️

    各々の支払い(口座やクレカ、携帯電話等)は入籍後の苗字を変更した一環で夫の口座から引き落としになるように手続きしたと思うので、そこまで大変ではありませんでしたが、確かに一からそれをやるのは手間と時間がかかりそうですね😞

    • 12月30日
  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    やはり最初からきちんと夫婦口座など作っておけば良かったと思います💦
    専業主婦なら無条件に旦那が全部出すと決まるんだろうけど、共働きってそれぞれの考え方があるから、うまくいかないことも多いなって…。
    喧嘩中なのでまず話し合い再開できるかも微妙ですが、財布を分けない案提案できたら良いなと思います🙄

    • 12月30日
deleted user

我が家も共働きで
支払いの分担は似たような感じです。
2人のお金だから気にしないと楽です💡


住宅ローン、固定資産税、保育園給食費、車関係、医療保険、通信費、食事代など


食費、日用品、外食、被服費、雑費、娯楽費、電気、ガス、医療保険、通信費、など

2人とも月15万くらいの支払いになります。

私の方は毎月の収支は0〜5万くらい、年間ではボーナスの一部が貯まるくらいです。
貯金は夫の方の口座に多く貯まりますが家族の貯金とお互い考えてるのでどちらでも気にならずでした。
結婚当初は貯金用口座に毎月同額を入れて一緒に貯めていました。
今は各自の口座に余った分を貯金してますが、考え方は変わらず家族の貯金という感じです。

私の支払い項目を減らさない理由はカードのポイントが貯まりやすいからです。
家の物や子供の物を買うのは私なので、こちらにポイントをなるべく付けるようにしてます。
口座残高が年間でマイナスにならなければこのままの分担です!

  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    同じような方がいて、すごく興味持ちました!
    収入の差があるのに、支出額はお互いさほど変わらないということですよね?で、結果的に旦那の方にどんどん貯まると。

    確かに結婚してる限りは家族の貯金で間違いないのですが、
    残念なことに喧嘩が多めの夫婦なので、離婚の2文字がたびたび頭をかすめて、
    自分の貯金だけが減って行く部分にすごく引っかかってしまっていました…
    どこに貯まってても夫婦のお金と思えたら楽ですよね!🫣

    • 12月30日
nana

いやーほんと、よく聞くその稼ぎが低いくせにっていうの、男女どちらでも言っちゃいけないことだと思います🥲 共働きの時点で収入が違えど身を粉にしてるのは一緒なんですからね😖

我が家も共働きで財布別ですが、共同口座を作って生活費はそこから出してます!
お互いの口座に最低◯万は残すようにしてそれ以外は共通口座に全ぶち込み、自然と使わない分はその口座に貯金されていくようにしてます👌

ただ、お互いいくら家計に回してるかというところはあまり気にしないようにしてますね🤔
旦那より私の方が収入多いので実質私の方が家にお金入れてることにはなってると思いますが、そこはもう結婚した時点で家庭のお金と割り切ってましたし、最低限自分の買いたいものが買えてるならそれ以外は家計でも全然いいかなと思ってます☺️
なので自分用の老後貯金以外の貯金はほぼしてないということになりますが、家計のお金があればいいかなという感じです!

  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    そうなんですよ。
    その発言だけはほんとに許せませんでした!!
    何を言ってるの?と次の言葉が出てこなくなるほど呆れました。
    というか旦那がよく聞くそういうタイプだったとはという感じです。

    やっぱり夫婦口座を作ってそこから全て支出するという方が共働きの場合かなり多いようですね💦
    最初からそう決めていたらと後悔してます。
    あとは、どこに溜まろうが夫婦のお金と割り切ってしまうと気持ちが楽ということですね。
    喧嘩が多いので離婚がよぎることが多々あり、自分の貯金だけが減って行くことに不安を覚えていました。
    何があっても離婚しなければ夫婦のお金であることは変わらないんですけどね😓

    • 12月30日
  • nana

    nana

    変動系はやはりその時によって出費偏ったりもしちゃいますからね💦
    喧嘩多いならもしもの時がよぎりますよね…💦
    私も信用できない夫だと今のようにはできていないと思います😭

    • 12月30日
ままり

たとえすべて二人のお金だと考えたとしても、主さんの貯蓄が一方的に減っていく状態は看過できないです!💦
それだといつか主さんの貯蓄だけゼロになってしまいますよね😢継続性のない管理になっているので、それは見直し必須だと思います。
にしても話し合いしようとしたらその態度は、ご主人あんまりです💦

うちの管理の仕方ですが、
以前は主さんと同じように、変動費が自分、引き落とし系は主人としていました。
でも段々と不透明感と不平等感がでてきたので、住宅ローンを組んだタイミングでやり方を変えました。

今は後精算で折半しています。
家計費(個人の出費以外のすべて)をお互い月1で計算して、半々になるように多く払った方に振り込んでいます。
住宅ローンペアローン組んだときに、同銀行同支店に口座開設したので手数料は0です。
一見面倒ですが、アプリで家計費は簡単にだせるし、スマホですべてできるのでそんな大変でないです。
毎月全体でどのくらいかかったのか把握できるのと、最終的に後精算されるので、その場の支払いや契約どっちがするとか気にせず生活できて楽です。
年収同程度なので今は折半ですが、育休中や時短で私の収入が少ない時期は2対1に負担割合減らしてもらいました。

  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    回答ありがとうございます!
    それは初めて聞く方法でかなり魅力的です😍
    いいですね!後で確認しあって精算し合うって!
    それだったらうちも今からでも実行できそうな気がします!!
    アイデアありがとうございます😊

    • 12月31日
  • ままり

    ままり


    結構マイナーなやり方だと思います!私たち夫婦は気に入ってるのですが😂
    このやり方するのを機に、ほぼ全ての支払いをクレジットカードと引き落としにしました。家計簿アプリに口座とカードを連携しておけば、勝手に記録してくれるのでかなり楽です👍

    上ででてる共通口座にするなら、旦那さんの引き落とし口座を家計口座にさせてもらって家族カードとか作ってもらうと手間が少ないかもです。
    そこに自分のお金を引き落としとお小遣い分以外をいれるとかですかね🤔

    どの方法にするにせよご主人の理解と協力が必要ですよね💦
    頑張ってください🥹

    • 12月31日
  • ちゃぽみ

    ちゃぽみ

    本当にありがとうございます!
    マイナーなやり方ではありますが目から鱗でした。
    あれから話し合いすることができて、私の出費が収入に対してかなり多いことがやっと伝わりました!
    一旦はお互いの支払い項目を見直すことになりました。
    が、今回お聞きした案は伝えてみようかと思います😚

    • 12月31日