※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

辛いとき、夫に伝えますか?夫は自営業で自由な時間帯で働けるので、上の…

辛いとき、夫に伝えますか??

夫は自営業で自由な時間帯で働けるので、上の子の保育園の送り迎えとお風呂の手伝いはほとんど協力してくれます。
ですが、迎えから帰ってきたらすぐにまた仕事、お風呂入れ終わったらまたすぐ仕事に戻ります。

これまでは手伝ってもらってるんだからこれ以上甘えてはいけない、と頑張ってきたのですが、
ふと、どうして私だけお風呂の後の自分の支度すら完了していない状態で子どもを見なければいけないんだろう、と思ってしまいました。
上の子が寝た後も、下の子が泣かないように片手で抱っこしながら夕食を食べます。

一方夫は、好きな時間に風呂に入って風呂の後はストレッチをしながらスマホをみて自分のいつも通りのルーティンを過ごします。
夕食は仕事の後なので0時を越すような日もあるのですが、それでもYouTubeや好きなテレビ番組を好きな音量で1人で見ます。

夫が替えのきかない大切な仕事をしていて、それでたくさんお金を稼いでくれて、年に数日しか休みがない生活をしている、
ということは結婚前からわかっていましたし、
感謝して理解しているのですが、
お金を稼いでいない私はお風呂の後の自分のルーティンや、ゆっくり晩御飯を食べることもできないのか、とうんざりしてしまいました。

そして本題が、
たまにこういう感じで辛くなるのですが、
数週間辛いのを我慢して過ごしていると子どもの変化なども含めて状況が変わったり、自分が慣れてきて少し楽になってくるのがほとんどです。
なのでこれまでも、辛い時などは特に夫には伝えず乗り越えてきました。

過去に要望を伝えたこともあるのですが、それで夫が仕事を調整してくれることに申し訳なさを感じ、そのことが辛くなります。伝えなければよかった、、と思うほどでした。


自分の辛さを伝えて相手に変わってもらうことに居心地の悪さや申し訳無さを感じるくらいなら、
辛いのを耐えて自分の中だけで終わりにした方がいい、と思ってしまいます。

同じような考えの人はいますか??
また、同じように考えていたけど変わった、などそういった経験があれば教えていただきたいです。

コメント

ままーり

私も自分が我慢して終わるならそれでいいと思うタイプでした!
けど、自分が笑顔じゃないと 自分が健康じゃないと 困る人がいると気づいてからは自分も大切にしています。
私自身が心身共に不健康になると華族にめちゃくちゃ迷惑がかかるので、子供の安全を第1に、次に大事なのは私!という精神で動いてます☺️

なので、辛かったら夫に言います!
ただ、夫もかなり無理して頑張ってくれてて、夫に言ったところで明らかに負担にしかならない場合は、自分の中で根本的に何が嫌なのかを自問自答しまくって導き出してから、夫に相談してました💡´-

主さんの話を聞いてると、旦那さま好きな時間にお風呂なんですかね?
仕事が終わってやっとお風呂なのではないでしょうか?
0時を越してやっとゆっくりできるのでは?
それに、主さんは旦那様のこと大切に、尊敬していらっしゃるのがうかがえますし、恐らく旦那様に要求したいことは、「ちょっと疲れたからリフレッシュさせて!」なのかなと…
慢性的に何かを変えて欲しいって感じではなく(お互いの仕事量に偏りがあるように感じなかったので)、今気持ちがしんどいからどこかでリフレッシュしてくるのがベストなのかと思いました💡´-

いかがでしょうか…?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が笑顔で健康じゃないと困る人がいる、って考えたことなかったです。
    心に残った言葉でした。

    アドバイスを読んで、
    年末年始で夫が休みの日もあったので、その前にちょっとしんどくなってる、と伝えることができました。
    伝えずに自分の中でためてることも余計辛かったのかも、と今思います。

    ありがとうございました✨

    • 1月3日