※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともママ
妊娠・出産

夫が臨月の妊婦に家事育児で手伝わず、心配している女性。夫の態度に不満を感じ、家庭の負担を訴えています。他の方のご主人の家事育児参加度や、夫を変える方法について相談しています。

臨月の妊婦です。
37週に入りましたが、夫が本当に何もしません。

上の子(3歳)もいるのですが、その子のお世話も私。
家事ももちろん私。
一応「無理しないで休んでね」とか言ってきますが、
夫が40過ぎていて、疲れやす過ぎなのかまったく動かないので、私が頑張らないと家の中が荒れるし回りません。

仕事が忙しいのは分かりますが、
臨月の妊婦がいるのにこの態度…第一子の時も確かに全然動きませんでしたが、上の子いるし少しはお世話してくれていいのに…

もうなんでこの人と結婚したんだろうって思います。
自分も2人目欲しかったくせに、本当に男の人って勝手だなぁと思ってしまいます。

皆さんのご主人はどこまで家事育児しますか?
こんな夫を変える方法ありますか??

まもなく出産でメンタルもやられてるので、厳しいご意見はご遠慮ください。

コメント

しましま

夫も一人目の妊娠出産時は何もしませんでした。
でも、2人目の出産時は夫1人で上の子を遊びに連れ出したり、上の子のご飯用意したり、つわりの私用に食べやすいスープを作ったり、色々するようになりました。
妊娠中、産後のためにと夫が上の子の寝かしつけに挑んだ時期もありました。

我が家の場合は
1人目が3ヶ月頃、一緒にお出かけできるようになった時期。
2人目の妊娠で大きく変わったように思います。

  • ともママ

    ともママ


    そうなんですね。羨ましいです。
    今のところ、うちの夫はまったく何もしなくて…
    産まれたら変わりますかね?
    変わって欲しいと思いつつ、諦めの気持ちが大きいです。

    • 11月26日
はじめてのママリ

うちの主人は家事も育児も本当によく手伝ってくれます!ただ飲みに行くのが多く、仕事の帰りも遅いので基本的にワンオペです。
子供が増えても回数を減らすどころかもう子育て慣れてるよね!と言わんばかりに家にいません。
クリスマスには臨月に入りますが、忘年会もおそらく行くだろうと思って諦めてます。笑

出産後の入院期間、基本的に主人がいつも子供たちも見ててくれていて、あらゆるところに紙を貼り洗濯機の回し方、幼稚園の送り方などを買いて貼っておきました!それからだいぶ覚えて聞かないでも家事育児を問題なくこなすようになったと思います!

  • ともママ

    ともママ


    4人のお子さんを育てながらのワンオペ、心から尊敬します😭

    私も子供のお世話ために準備して色々書類にまとめているのですが、産後どこまでやってくれるのやら…
    もういっそ割り切って、ワンオペでも頑張ろうと踏ん切りつけたいです😣

    • 11月26日
ままり

全く何もしない訳じゃないですが、妊娠前と特に変わらないです🫠妊娠中だからこれやるよ!とか言うのは特にないですね💦私が仕事してる時は私自身もいっぱいいっぱいだったけど産休に入ってむしろ余裕できたと思われてそうです🫠ただこれやって!とか言えばやってくれるのでまだマシかなーと思ってます💧
夫より上の子の方が色々手伝ってくれて最近は風呂掃除とか庭の草むしりとかやってくれます😆
交代勤務で昼間家にいる時間もあるので産まれたあとは色々手伝ってもらおうかと思ってます🤯

  • ともママ

    ともママ


    あゃさんも37週なんですね!
    我が家もこれやって!と言えば時間はかかるけどやってくれますが、あまりにも時間かかるし、気がきかなくて、イライラしてしまいます。
    今も上の子がテレビ見たいと言うのでつけてあげるのに、自分は動かず私につけさせて…
    そのくせ仕事忙しくて疲れたアピールしてきます。
    産後は私も動かず、色々やってもらえたらいいなぁ。

    • 11月26日
  • ままり

    ままり

    上の子がまだ手がかかるとイライラしますよね💦
    ほんとは言わなくても自分から気づいて動いて欲しいですよね、分かります😭お腹もでかくて大変だし、後期悪阻があってあまり寝れなかったりするんですけど、うちの場合そういうのは全然わかって貰えてないと思います😣さすがに産まれたら目に見えて赤ちゃん泣いたりしてるわけだし、家事出来ない分、赤ちゃんあやしたり、見ててくれたりしてくれないと爆発しそうです🔥笑
    赤ちゃんと一緒に旦那も育てていくしかないんですかね…🥲笑

    • 11月26日
  • ともママ

    ともママ


    そうなんです。言われなくても気づいてやって欲しいし、外では結構気を遣って色々やってるので、家の中では本当気が抜けているだけだと思います。
    第一子の時は生まれてから少しの期間は自発的に食器を洗ったり、洗濯物も干してくれたりしたのですが少しで終わってしまいました💦
    赤ちゃん育てと一緒に旦那育ても頑張ります…!

    お互い、身体を大切にしながら頑張りましょうね!!

    • 11月26日
ほんみぃ

答えになっていなかったら、すみません。

現状はうちも平日+土祝は、基本的にワンオペです😭臨月だけでなく、ワンオペはホント大変ですよね😭日々お疲れさまです。

夫は、子どもたちの朝食前に出勤して、帰って来るのは21時過ぎです😭こどもたちは寝ています。




第2子が産まれてから特に、とにかくやらなくてはいけない事が多すぎて夫に対して、イライラすることが増えました。夫だけでなく、息子(第1子 当時2歳前)にもあたりちらしていたと思います。私が完璧を求めすぎていたのかもしれません😭

『なんで私だけ頑張らないといけないんだろ?やらなくてはいけないこと、たくさんあるのに
、何でもこの人(夫)は呑気に寝ているんだろ?(眠いのは私も一緒なんだけど?)
こんなに私は忙しく動いているのに、スマホみてるんだろ?
やって欲しいこと、気付いてやってくれないかな?』

なんて、日々思ってました😭
サプリメントとかでイライラ軽減とか、してみましたよ!笑

けど、うちの場合は気付いて動くのを待って期待して、やってくれなくてイライラしてても悪循環だったことに気付いて、あれやって!これやって!
と、ぼーっと座ってスマホ見ている時に伝えるようにしました!笑
圧がすごいと夫に、言われたことありますよ!笑

私もできないことには目を瞑るようにしました!笑
できる時にやる!に変えました!

そして、夫がわからないことは、一緒にやるようにして伝えています!
第2子も3歳8ヶ月になりましたが、今でもぼーっと座っている時は伝えることもあります!けど、少しずつ動いてくれるようになりました(*^^*)
あとは、私自身もですが自分を大切に無理な時は手抜きしてもいいですよね(*^^*)


お互い違う人間だし、相手の体調等含め伝え方も難しいと思いますが、夫婦で楽しく子どもたちの成長を見守っていけるといいですね(*^^*)

まとまりのない文章で、すみません😭

お互い元気な赤ちゃんを迎えましょうね(∩´∀`)∩

  • ともママ

    ともママ


    遅くなりすみません。
    ありがとうございます😭

    私もサプリなど取ろうと思ってました。命の母とか…
    でも、まずは自分を大事に手を抜けるところは抜いた方がいいですね。
    夫は本当に子供の面倒も見ないし、家事もやらないし、思いやりが足りなさすぎますが、産後はどんどん指示して動いてもらうようにします!

    ほんみぃさんも、どうかお身体大切にされてくださいね✨

    • 11月26日
はな❁⃘*.゚

ともママさん🤱
3歳のお子さんもいるのに臨月で家事、育児なんて本当に尊敬します。。!
いつもお疲れ様です。

私はまだ1人目妊娠中の身ですが
悪阻で家事も疎かになりそうです🥹

私の旦那はついこの間まで、私がどれだけ辛いと言っても気にしていませんでしたがこのままではだめだと思って
ルナルナベビーの内容をスクショでLINEに貼ったり、ママリの皆さんの良い旦那悪い旦那の話をたくさんしてみたり、赤ちゃんは今このくらいの大きさだよと伝えてみたり、こうしてほしい、こうしたら助かる、出産って大変なんだ、と実感を持たせて意識を変えさせました🥺

それでも何かすぐにしてくれるわけではなかったので「味噌汁作ってほしい」「洗濯回したから干してほしい」と一言ずつお願いしてやっと動いてくれました😇
「ありがとう」と伝えたら
「そうだよな俺って優しいよなー」と凄い偉そうな態度で驚きました。😧それでもグッとこらえて「ほんっと助かるこんな旦那で良かった~」と伝えています。(本当はムカつくが感謝はしてる)

気は効かないし言われるまで何もしないつもりなのは見え見えで苛苛しますが、怒ると逆効果なので褒めて褒めて上手く使おうと思っています。時間はかかるしなんで私がそんなことしなくちゃいけないんだと思いますが😅

きっと ともママさんがなんでもこなせる方だからこそ旦那さんはそんな姿が当たり前になっていたのでしょうか☺️
まずはともママさんがいま大変だという現状を分かってもらいたいですね🥹
お身体、お大事にしてください💓


長文失礼しました🙏

  • ともママ

    ともママ


    遅くなり申し訳ありません💦

    我が家も、二ナルベイビーの夫バージョンを携帯に入れてもらってるのですが、
    マッサージするよ〜とたまに言ってくれるくらいで、他は何も変わりませんでした…

    でも、はなさんの言われる通り、
    怒ると逆効果なんですよね。こっちが下手に出ないといけないのが本当に腹立ちますが、とにかく細かくこれやって!と言って頑張ってもらうようにします。

    お優しい言葉、本当にありがとうございました✨
    はなさんもお身体大切にされてくださいね!

    • 11月27日
はじめてのママリ

向こうの善意を待ってたらストレス溜まりそうなので私は

・土日祝は洗濯物を朝10時までには回して干して
・土日祝は洗い物担当
・平日は子どもの寝かしつけ担当

と強制で私が決めてやらせてます🤣
あとは妊婦がどれだけ大変か常に伝えてます「お腹に3キロ胎児で羊水とか合わせたら5キロ近くを抱えながら家事するの大変すぎる」って愚痴ってます笑

  • ともママ

    ともママ


    お子さんの寝かしつけができるのがすごいです!
    我が家は片手数えるくらいしか寝かしつけやったことがないので、入院中もうぶっつけ本番で頑張ってもらいます💦

    身体本当にキツイですよね…
    39週なんて、動くだけでも疲れると思うので、どうかお身体大切にされてくださいね✨

    コメントありがとうございます😊

    • 11月27日