※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

他のママに甘える子供を心配しています。どうしたら落ち着かせられるでしょうか?

他のママのところに行く、他のママに甘える、他のママに懐く、子供をお待ちの方、どうやって心を落ち着かせてますか?💦
また家での様子はどうですか?

我が家は家では「ママママママ」「ママじゃないとやだ!」「ママがいい!」
なのに

公園や支援センターなど一歩外に出ると
初めて会った他のママ〉〉〉自分のママ
になります。

「ママと遊びたくない!」
「ママあっち行ってて!」
「お友達のママがいい!」
と言われて心がバキバキ折れます。
他のお友達のママ(とお友達)にもいつも謝罪して相手には申し訳ない気持ち、自分には惨めな気分になります。

放置子や愛情不足にならないように育ててきたつもりです。
朝昼晩ごはんを作り、毎日抱っこをし、家でも遊びに付き合い、清潔な家を保ち、寝る時には絵本も読み聞かせをし、休日にはディズニーやアンパンマンミュージアムにも連れて行ってます。
なのに初めて会ったママの後追いするので、しんどいです。

どうしたらモヤモヤが晴れるでしょうか……

コメント

はじめてのママリ🔰

初めて会うママに行っちゃうのはママさんも対応含めてしんどいですね💦
うちは下の子が特に超絶ママっ子で私のストーカーだったんですが人見知りもすごかったし、3歳すぎてくると上の子もそうだったんですが。ママやだ、ママあっち行って、パパがいい、お友達のママがいいになって他のママに遊んでもらおうとして寄って行って私をどかそうとしたりなんですが。
家だと私しか普段いないのでめちゃめちゃ私に甘えてきますが。

3歳近くなってくると他のお友達とかにもうっすら興味が出てくるんだけど、まだお友達とも絡み方がよくわからなくてお友達もまだ自分のペースだから何してくるかわからないし。
それでママ以外の大人自分をかまってくれる人にやたらと寄ってく時がきたりはあると思うんですが。
ママの安心感に守られてるから次のステップに行ったって感じで。
ママが居るからこそそういう風にできるだと思うので。
もうちょっと大きくなってお友達と完全に絡めるようになると今度はお友達、お友達のママも自分より好き好きモードだったりしますが😅
でも一番安らげるのはママが居る家だと思うので大丈夫だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下のお子さんは今3歳7ヶ月なんですね!
    今は落ち着きましたか?🤔
    家では100%甘えてきてトイレ行くにも着いてくるのに、外にでると邪魔扱いされてしんどいです🥲💦

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着いてはいないんですが、3歳前半よりかは全然落ち着いたなと思います。
    うちはメイン対象者がパパので(ママ友さんも親しい人に限るので)、上の子もママを車からおろして!と号泣してたこと最初は主人も面白がってたんですが、今下の子のパパストーカーぶりにヒーヒーきてますが😅
    うちは主人休日しか子供に会わないけど面倒見はいいので3歳すぎるとそっちにいってくれて。
    ママリさんのお子さんの場合所見のママさんだから、ママリさんも気を使わいとだし3歳前半くらい嫌がり方本当に激しいですもんね。くるな!言われてもいかないわけにいかないですしね💦
    お友達とちゃんと遊べるようになるの4歳頃からで今は甘えたい欲のイヤイヤ期やこだわりの執着とかも強いと思うのでなおさらなんだと思いますが、放置子とかの大きくなってもお友達より大人によってこうとするのとはまた違くて。
    ママさんがよく面倒見てるから他の者にも興味が出てくるんだと思うので。
    だんだんお友達とも遊べるようになれば気まずさも減ってくると思うので早くその日が来てくれるといいですよね。。

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

うちの3歳0ヶ月の娘も同じですよ!

成長して、自分の世界を広げ始めたからだと思います。自立の第一歩というか。

うちの娘は2歳近くまでは人見知り、場所見知り、パパ嫌が激しくて、すべてにおいてママ以外はダメでした。

順調に成長してる証だし、あれだけ人見知りが激しかったのが社交的になって私はよかったなと思ってます。