※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき
家族・旦那

なんで孫となると猫可愛がりする親が多いんでしょうか?自分たちが産んだ…

なんで孫となると猫可愛がりする親が多いんでしょうか?
自分たちが産んだ子の方が可愛くないですか?
義父はまったく育児はしない人だったのに
孫になった途端デレデレです。
生後2ヶ月の時に、
私の旦那(義父の息子)がコロナになった時、私は元気なのに
孫だけ預かりたいと義父が言い出したこともありました。
なんでその愛情を息子(私の旦那)に向けなかったんだろうって思います。

なんとなくそういうもんだ、とは理解していますが
義父は3人も子供がいるのに合計で10回もオムツを
変えたことがないそうです。
その他トンデモエピソードがわんさか過ぎて、ふと疑問に思いました。

コメント

たぬ

育て上げないといけないという責任がないからじゃないですか😸

すすす

我が家の義実家と似てる所があるみたいです😂
多分年取って丸くなったのとしてあげてなかったことを孫にしようと思えるようになったのではと思ってます笑

はじめてのママリ

よく言えば余裕がある、有り体に言えば暇なんだと思います。
ご主人が子どもの頃は、仕事などで余裕がなかったり、自分のやりたいことが別にあったんだと思います。

ままくらげ

息子には甘々な母に聞いた事があります。
親は子供に躾をする(立派に育てる)責任があるけど、ジジババはその責任から解放される。正直な所ジジババがやりたいのはいいとこ取りのお世話ごっこだよね
との事でした。
なるほどなぁって納得したと同時に、私がよその小さい子がお母さんに我儘を言ってて暴れてても「あらあら☺️」で済む感情と似たような物だなと思いました(笑)

はじめてのママリ🔰

私の父に聞いた話なのでみなさんが必ずそうじゃないと思いますが、自分の子供の時は仕事が忙しいことや、永遠に子育てが続くと思ってて、子育ての有り難さとかがよくわかってなかったと言ってました😂
私が結婚した後に子育てが永遠じゃないことに気づいてもっとこうしてあげればよかった、もっと一緒に子供といて時間使えばよかったといろいろ後悔したそうです😂
その後悔が孫に向いてるのかなって私は感じてます😂

こめこめこ🔰

うちの両方の両親は、孫は可愛がればいいだけだから可愛いんだそうです笑

🔰まま

うちの親も一緒
わたしは3人きょうだいだけど
オムツなんて変えたことないらしいけど
わたしの子のオムツ変えようとか
必死に可愛がろうとしてます🤣
可愛いのはわかる。でもやったことない人がやりたいってのは
動物園の餌やり体験と同じだと思ってます。
いいとこ取りしたいだけ。的な😆
預けるとか は?なんですけど笑笑
なら自分の息子を実家で隔離させとけば?笑笑

ママリ

責任がないからだと聞いた事があります😅

おさき

皆さん言っているように、責任がないからです。ほんといいとこどり。

甥っ子や姪っ子かわいいっていうのと似てるなと思いました。(私にはいませんし、弟いるけど結婚しなそうだから今後も望めないのですが、甥っ子姪っ子いる人が羨ましいです)

はまぐり

つい最近、実母とそんな話をしました!
うちは実父がそうで、自分子供たちの時はおむつも変えたことがなく、乳児の時なんかは抱っこもほとんどしたことなかったそうです。
もちろん愛情が無いわけではなく、寡黙で可愛がってるのを前面に出さない人だと今まで思ってましたが、初孫に対しては常にニコニコしてああだこうだと話しかけてずっと抱っこしています。
実母もその姿を見てかなり驚いてました笑
母曰く、やはり自分の子だと育てる責任があったり日頃の世話や仕事で忙しかったりと慌ただしかったのが、仕事も落ち着いたり責任も軽いので、ただただ可愛がることができるのだとか笑
おむつ変えたことない云々は、男性だと時代的なものもあるかもしれませんね…。