※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子供は学習可能でフォローが必要。将来の知的障害の可能性に不安。同じ経験の方いますか?教えてください。

就学時健診で要観察?チェックが入り 再度教育相談を勧められ、
今日、就学前の教育相談に行ってきました。


私は先生から家や保育所での様子を聞かれ、子供は別の先生の所で数字の復唱や、ブロック等で遊んでいました。

今日話を聞いてもらった先生方は、
就学時健診の報告用紙を見る限り、軽度の知的障害があると思っていたようです。

が、今日の様子を見てもらった結果、軽度の知的障害はなさそう、通常クラスでの学習可能。
しかし学習面でフォローが必要な子供ではある、との事でした。小学校に入学後、担任の先生には 今回の経過を伝えてフォローが必要な事も伝えて下さいね、と言われました。




娘は初めての場所や人に会うと緊張しやすく(毎回ではなく、時と場合によります。)、不安な状況になると自信がなさそうにしたり、口を触ってモジモジ。。
そのため、正しい答えであったとしても、間違えたらどうしようという思いの方が強くなるようで うまく答えられなくなる事が時々あります。

小さい頃から絵を描いたりする事も苦手で、そういうのに興味もなさそうな感じで、、、
同じ年齢の子と比べても、絵の完成度が明らかに差があります。

就学時健診でした簡単な問題も、健診の時にはできなかったけど、家に帰って似たような問題をしてみると 一部はできた物もあります。





面談の時に聞き忘れたのですが、
今回軽度の知的障害と診断されなくても、小学生になって後々 知的障害の症状が顕著に現れ始めるといった事もあるのでしょうか?

面談で十分に伝えられていない事もあるだろうなぁと思い、もしかしたら 知的障害の症状としては当てはまるのかな?とも思えてきました。


同じような経験のある方いますか?

いろいろと教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

今まで発達検査は受けた事はないですか??

そもそも知的があるかないかは発達検査のIQやDQの数値で決まります。

そしてその結果を医師が見て知的なしや軽度知的等の診断を下します。

今後就学されてから周りとの差が開く事も多いに考えられるかなと思いました。