※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳、3歳の子どもが他の子におもちゃを貸すことについて悩んでいます。自分の子どもが泣いてでも貸すタイプで、支援センターでの対応について相談しています。

2歳、3歳頃のお子さんについてです。
似たような質問をしてますがお許しください。

私は一人目がようやく1歳になったところです。
支援センターで2歳、3歳頃の子が来るとドキドキします。
というのも、息子はおもちゃにこだわりというか1つ気に入ったものがあると常にそれを持ってるタイプです。(形状的に長いものが好きらしく、ままごとのスプーンやお玉などを常に手に持って他のもので遊ぶみたいな感じです)
それを手から離そうとするとギャン泣きします。

2歳、3歳頃の子って、しっかり「貸して」とか言える子が多いと思うんですが、自分の子よりもかなり下の年齢の子が遊んでるおもちゃを貸してと言ったとき、止めるというか間に入ったりしますか?

私は、性格的に自分の子どもが自分より小さい子のところに行くと止めると思います。あれは今使ってるから他のおもちゃで遊ぼうねなど。

今の対応とっても悩みます。この前は支援センターで2歳くらいの放置子の子が息子が遊んでたものを貸して〜と言いに来て、親も近くで見てないし近くで見てない=やばい親という認知なので、息子の手から無理やり離して渡しました。そしたら案の定息子はギャン泣き…支援センターの先生が、それは返してくれて同じようなおもちゃをその子に出してくれました。

そしてその先生が、「ああいうのは気にしなくていいよ。この子がいいよって渡せる時だけ渡したら良いから、無理にしなくていいんだよ」と助言をくれました。

だけど、貸して〜と言ってるのに何で貸さないの?って親子ともになりませんか?

トラブル大嫌いなので、自分の子が泣いてでも我慢してでも他の子に渡しちゃうタイプです。そしてすぐにその場を離れてその子には近付かないようにしてます。(貸して〜と言われちゃうと無理に泣かしてでも貸さないとだめだから)

皆さんどうしてるんでしょう。
2歳、3歳のお子さんがおられるママさん、0歳や1歳なりたてのあまり言葉がはっきりわかってない子に対してでも、貸してと言ってるのに親が貸さない💢みたいになりますか?

コメント

ママリ

私が3歳の親なら、「赤ちゃんが今使ってるよ、別ので遊ぼう」と声掛けします。上の子には年下の子には優しくする。人が使ってる物は取らない。と教えています。また、0歳の親の立場なら、「どうぞって貸してあげて」っと声掛けして貸してあげますね。もちろん子供は泣くと思うので、違う物とすり替えて貸してあげます。

yuka

貸してと言われても自分の子が貸したくないなら貸さなくて良いです。今この子が使ってるからごめんね😊って相手の子に伝えれば良いと思います。自分の子に我慢させなくて良いです!!
0歳でも1歳でも2歳でも3歳でも貸したくない時はありますし、なんならわたし28ですが今わたしがテレビ見てるから無理!って旦那がテレビ見たくても自分が見てたら譲らないことありますし😂

何で貸してくれないの!?💢なんて思いませんよ〜!!
支援センターのおもちゃをずーっと独り占めしてるのはよくないですが、そういうわけではなさそうですし😊
息子さんの気持ち優先してあげてください😊!

はじめてのママリ🔰

私の上の子には上下年齢関係なく「今まだお友達遊んでるから使い終わってから遊ぼうね」って声かけるようにしてます。逆に貸してと言われた時は「今使ってるから使い終わってからでもいい?」って声をかけてます。

上の子はやっと最近貸して、かしたくないっていうのがうまく伝えられるようになってきたかなぁって感じです。うまく伝えられない、言葉が出てこないときには親が間に入るのがいいのかなと思いました。