※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐻
家族・旦那

【夫の育休が短いため、二人目の産後は協力なしのワンオペになるのが心…

【夫の育休が短いため、二人目の産後は協力なしのワンオペになるのが心配です】

二人目の産後、協力なしのワンオペだった方いますか??
夫が育休一ヶ月取得する予定ですが、正直私が一ヶ月いられるとウザったくなってくる気がして、二週間でいいよと言ってしまいました😅

娘を出産して退院した翌日から夫は仕事に行ってます。(里帰りもしていません)普段通り朝からお弁当作ってご飯作って掃除して…食材や必需品はネットスーパーを使っていました。両親・義両親共に頼れません。

夫も一ヶ月の育休が終わったら今まで通りの仕事になる(朝7時出勤、夜は早くて23時帰宅)、繁忙期は短期出張もあり、朝5時に出勤し帰宅は明け方の3時半とかザラです。休みの日は育児には協力的ですがご飯は作りません🫥(洗濯物とか掃除機も私がやった方が早い)なので、どうせ一ヶ月後にこの生活に戻るなら、夜中も夜泣きに起きてくれた事って5回もないし、正直1ヶ月自宅にいられてイライラするなら二週間でいいやと思ってます😅

二週間で生活リズムの感覚をなんとなーく掴んで、娘が週一のプレ幼稚園に通ってるのですがそれは毎週夫に休んで貰います。食材や必需品はネットスーパーやAmazonやCOOPを利用して、1ヶ月検診が終わる迄、娘と赤ちゃんと3人の時はお家遊び若しくは庭で遊ぶ。
実際は分かりませんが、娘も赤ちゃんが産まれたらミルクあげたい!と言っており、友達の赤ちゃんを見ると「赤ちゃん可愛いねぇ☺️」とハグしたりしてるのと、イヤイヤもパパに対してだけだし、ある程度の会話も出来るし、あれやって〜といえば「はーい!」とやってくれるので、娘の産後の時の話し相手が誰もいない孤独なあの時よりは娘が話し相手になってくれるし、やろうと思えばなんとかなるか!と思ってるのですが…甘く考えすぎですかね💦?

コメント

もな👠

私も旦那が激務で、
2人目は母が1ヶ月手伝ってくれてそれからはほぼ1人でやってきました🫶
でも旦那のご飯等は余裕ないので、自分でなんとかしてもらってました!
夜泣きとかは別室で寝ていたので、助けて貰えませんでした💦
でもなんとかなりましたよ…!🥺🥺

ママリ

3歳2ヶ月差で、週6旦那仕事で、子供起きる前~寝たあとまでいない状態。
退院翌日からは通常家事育児でした💡
全然何とかなりましたよ✨

YKK♡

2歳7ヶ月差ですが、育休とかなかったので退院してから協力なしのワンオペが普通の日常でした!

保育園に通ってたので送迎も私が下の子連れてしてました!

ネットスーパーじゃなくて普通に買い物も行ってました🤣

意外と何とかなりますよ🥺笑

そんな人きっとたくさんいます!☆

はじめてのママリ🔰

毎回そうです✨
そもそも出張とかいってたり逆に私は2人目もできてたからそれ以降もできるって感じでした😂
買い物も自分でいってましたし
割とそういう人いますよ🙋‍♀️

はじめてのママリ🔰

1人目も2人目も退院日から通常の家事をして(多少は手抜き)、旦那は仕事してます笑
3人目も自営で育休取れるわけではないので、今まで通り自分でする予定です☺︎

買い物もネットスーパーは使わず、私が週末に行ったり旦那に行ってもらったりで毎回大丈夫です!

のの

一人目も二人目もワンオペでした!帰宅が遅いので今も基本ワンオペです🙌里帰りもしませんでした‼️
もう当たり前になってるので全然余裕です😊✨

二人目の時は上の子の幼稚園や習い事の送迎もありましたし休む事もほぼ出来ず💦しかも帝王切開だったので傷が痛くて辛かった記憶があります🥹けど何とかなります😂
多分こういう人いっぱいいます!