※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の息子が自我を示す行動を見せるようになりました。成長の証と捉えていいでしょうか?

【11ヶ月の息子の自我の芽生えについて】

生後11ヶ月の息子がいます。
最近、自我が芽生えてきたようです。

・他の子におもちゃ取られると、は!取られた!みたいな目つきをする(取り返しに行く)
・触って欲しくないものを取り上げたり、行って欲しくないところに行って戻すとイヤーと叫びながら仰反る
・食べたくないものを食べさせようとするとヤアーと言いながら私の持ってるスプーンを振り払おうとする
・嬉しいことがあるとフーンと興奮した声を出しながら体を上下に揺らす
・面白いことがあるとギャハハと笑いながら体を上下に揺らす

バイバイパチパチなどの模倣を全くしないし、言葉の理解をしていないなと思うことも多いのですが、この自我の芽生えは成長の証と捉えていいのでしょうか😭

コメント

初めてのママリ🔰

立派な成長の証だと思います☺️
今1歳半ですが、それまでにみるみる模範とか色々しだしてこれから更に色々出来ること理解できる事増えてビックリしますよ!!

はじめてのママリ🔰

うちの息子も同じくです😭
模範全くしなくて、言葉の理解もしてないと思うことも多いですが、自我が芽生えたのか叫び声がすごくなりました😅💦
離乳食が嫌いなので椅子からのけぞって降りようとします笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じです!
    椅子嫌がりますよね!!

    • 10月9日
ママリ

過去の投稿に質問すみません💦
その後どうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この時とほぼ変わりません。バイバイパチパチはまだしませんが、我はどんどん強くなってきた気がします。
    言葉の理解や状況の理解は出来てきていて、ごちそうさまだよと言うと泣いたり、おいでで来たり、食事テーブルが出てくるとニコニコしたりはします。
    模倣なしは気になりますが、保育園の先生にはコミニュケーション取れるし、まだ気にしなくて良いと言われてるので気長に待とうと言うところです。

    • 12月15日