※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳の娘が他の子のおもちゃやぬいぐるみを欲しがり、支援センターでの行動に悩んでいます。他の子に迷惑をかけないようにどう対応すればいいでしょうか?

支援センターなどで他の子に手を伸ばしたり、おもちゃなどを狙う事について。
1歳の娘はぬいぐるみやキラキラしたヘアピンなどが大好きです。
支援センターや図書館などで、ぬいぐるみを抱えている子やキラキラしたヘアピンをつけている子を見かけると高速ずり這いで寄っていってヘアピンやぬいぐるみを取ろうかします💦
毎回後ろから追いかけていって止めて未然に防いではいますが、支援センターのおもちゃならまだしも、人の私物は口に入れたりしたら本当に困るし迷惑をかけてしまうので、毎回ヒヤヒヤします。
また、支援センターのおはなしの時間などの時もお気に入りのおもちゃやぬいぐるみを握っている子がいると決まってそれを狙いに行って、他のおもちゃを握らせても人の物を欲しがり、抱っこで抱えて阻止しては叫ばれ、体をひねって脱出を図るので毎回汗だくで読み聞かせを聞いています😓
自由にさせると他の子とお母さんのところに向かって行ってしまうので…
お友達も、娘が狙うので嫌がっていて本当申し訳ないです…
娘の発育がちょっとゆっくりなのもあり、運動を兼ねて支援センターに通っていますが最近疲れてきました😮‍💨
1歳0ヶ月だとまだこの様なものでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなかんじだとおもいます☺️!
うち末っ子が11ヶ月ですが広場にいくとつけてるヘアバンドとか何回も取りにくる同じくらいの月齢の子たちたくさんいます☺️😂🩵おもちゃの取り合い?もあるあるです!他の子のが気になるんですよね〜!わたしは全く気にならないですがなかには気にするママさんもいらっしゃるので今までどおり止めてあげたらいいとおもいます!

  • ママリ

    ママリ

    やはりそうなんですね😅
    気にする方もいらっしゃるだろうし、(特にうちは手が出るので)見守る体制でいきます。

    • 9月10日
みんみ

保育士です(^^)

発達の話で堅苦しくないり申し訳ありませんが
「自分のもの」「他人のもの」が分かるのは概ね2・3歳です︎✿·͜·
それまでは「欲しい」と思えば手に取ろうとします☺︎︎
3歳児でも友達の遊んでいるものを取ってしまうことはよくあります(><)
「どうして取っちゃったの?」と聞くと
「だって遊びたかったんだもん」と悪びれることもなく答えます😅

スムーズな物の貸し借りは4歳以降にできるようになります😌
(もちろん個人差はあります)

1歳でしたらまだまだ「あるある」ですし
「ほしいもの」があり「取りに行こうとする」のは立派な成長ですよ✨️
「かわいかったからほしかったんだね、でもお友達のだから他のにしようね」と繰り返し伝えるしかないです💦

支援センターに行く際、カバンの中にお子さまの好みのぬいぐるみやヘアピンなどを入れておいて
「これはどうかな?」と気を逸らすのもいいと思います♡‪ ̖́-

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    勉強になりました!
    娘のぬいぐるみやヘアピンを用意するのも良さそうですね🤔

    • 9月10日
deleted user

めちゃくちゃ共感です😂

同じく一歳になる娘が、支援センターとかだとママを放置でよその子どもが持っている物やおもちゃに興味津々で奪いに行きます😱もうこっちは必死です。しかも思い通りにならないと叫んだりでもう冷や汗です(笑)

  • ママリ

    ママリ

    必死になりますよね😅
    うちもかなり叫びます💦
    しかもお友達の私物が欲しいと叫ぶので厄介です😅

    • 9月10日